検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
539901
-539950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
539901 | <研究ノート> 発話の冒頭からその発話について何が予測可能か, 伊藤翼斗, 日本語・日本文化, , 42, 2015, ニ00255, 国語, 言語生活, , |
539902 | <研究ノート> 話しことばにおける接続助詞「し」の使用実態, 阪上彩子, 日本語・日本文化, , 42, 2015, ニ00255, 国語, 日本語教育, , |
539903 | 研究ノート 南方熊楠の思想形成における『東洋学芸雑誌』と『ザ・ポピュラー・サイエンス・マンスリー』, サライ・ペーテル, 日本語・日本文化, , 42, 2015, ニ00255, 近代文学, 著作家別, , |
539904 | 日本在住の韓国人日本語学習者における日本語漢字単語の処理過程(1)―2字単語の形態・音韻類似性を操作した読み上げ課題による検討, 松島弘枝, 日本語・日本文化研究, , 21, 2015, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
539905 | 日本在住の韓国人日本語学習者における日本語漢字単語の処理過程(2)―2字単語の形態・音韻類似性を操作した語彙判断課題による検討, 松島弘枝, 日本語・日本文化研究, , 21, 2015, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
539906 | 母語話者作文コーパス利用重要語抽出の試み―「地球温暖化」「世界共通語」をトピックとして, 上宮真理子 河野美抄子 白鳥文子 塚田智冬 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 21, 2015, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
539907 | 鎌倉時代の舞楽―『教訓抄』『続教訓抄』にみる上肢動作, 田鍬智志, 日本伝統音楽研究, , 12, 2015, ニ00348, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
539908 | いわゆる様態の助動詞「そうだ」再考―「ようだ」との比較, 大場美穂子, 日本語と日本語教育, , 43, 2015, ニ00252, 国語, 文法, , |
539909 | 四天王寺の塔, 安田純生, 白珠, 70-3, 818, 2015, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
539910 | ドラマのシナリオに見られる「励まし発話」の諸相, 田中妙子, 日本語と日本語教育, , 43, 2015, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
539911 | 早坂文雄の音楽観―「汎東洋主義」の音楽論の形成過程を中心に, 竹内直, 日本伝統音楽研究, , 12, 2015, ニ00348, 近代文学, 一般, , |
539912 | 枚方の丘, 安田純生, 白珠, 70-4, 819, 2015, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
539913 | Use of a Personal Pronoun as a Strategy to Convey Impoliteness and Power as Observed in the Japanese TV Series 【Hanzawa Naoki】(TBS), キム・アンジェラ・アジョン, 日本語と日本語教育, , 43, 2015, ニ00252, 国語, 言語生活, , |
539914 | <インタビュー> 杵屋巳太郎師にきく―黒御簾音楽とその担い手, 土田牧子 前島美保 竹内有一 杵屋巳太郎, 日本伝統音楽研究, , 12, 2015, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
539915 | 学習者の読解ストラテジーに対する認識と読みのプロセス, 渡辺芙裕美, 日本語と日本語教育, , 43, 2015, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
539916 | JFL環境における韓国人日本語学習者の言語活動に関する調査, 中村愛, 日本語と日本語教育, , 43, 2015, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
539917 | 文学書籍における複合動詞の使用傾向―22の後項動詞を指標として, 村田年, 日本語と日本語教育, , 43, 2015, ニ00252, 国語, 文法, , |
539918 | 福井県の儀礼食の現状と地域性, 森恵見 佐藤真実 岸松静代, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 47, 2015, シ00931, 国文学一般, 民俗学, , |
539919 | 「書くこと」の保幼小連携, 前田敬子, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 47, 2015, シ00931, 国語教育, 一般, , |
539920 | 小玉クリスティーヌ先生 略歴・業績, , 人文科学研究(国際基督教大), , 46, 2015, シ01092, 国文学一般, 目録・その他, , |
539921 | <研究ノート> 日台の意見文における「主張」の現れ方―日本語版と母語訳版のタイトルと文章構造の分析, 高橋圭子 林淑璋 伊集院郁子, 日本語・日本学研究, , 5, 2015, ニ00803, 国語, 日本語教育, , |
539922 | 乾山焼―発想とデザインの資源, リチャード・ウィルソン 小笠原佐江子, 人文科学研究(国際基督教大), , 46, 2015, シ01092, 近世文学, 一般, , |
539923 | 内村鑑三における預言者研究の特色とその思想史的意義―ロバート・N・ベラーの議論をてがかりに, 柴田真希都, 人文科学研究(国際基督教大), , 46, 2015, シ01092, 近代文学, 著作家別, , |
539924 | 碧梧桐の思い出, 岡本百合子, 自由律句のひろば, , 4, 2015, シ01295, 近代文学, 著作家別, , |
539925 | 各地方の自由律の歴史と現状 第二回, 小山貴子 いまきいれ尚夫 三好利幸 紺良造, 自由律句のひろば, , 4, 2015, シ01295, 近代文学, 俳句, , |
539926 | 各地方の自由律の歴史と現状 第三回, 三好利幸, 自由律句のひろば, , 5, 2015, シ01295, 近代文学, 俳句, , |
539927 | <研究ノート> 引揚者をめぐることばの紐帯について―奄美出身台湾引揚若年層を中心とした聞き取り調査報告, 高嶋朋子, 日本語・日本学研究, , 5, 2015, ニ00803, 国語, 方言, , |
539928 | 中塚一碧楼と「海紅」の仲間たち, 中塚唯人 日野百草 田中耕司 小山智庸, 自由律句のひろば, , 5, 2015, シ01295, 近代文学, 著作家別, , |
539929 | <再録> 幻の<自由律連盟>, 藤田踏青, 自由律句のひろば, , 5, 2015, シ01295, 近代文学, 俳句, , |
539930 | 『古今集遠鏡』と本居宣長の歌論, 藤井嘉章, 日本語・日本学研究, , 5, 2015, ニ00803, 近世文学, 国学・和歌, , |
539931 | 特集 井戸茶碗 井戸茶碗再考, 西田宏子, 此君:根津美術館紀要, , 6, 2015, シ01301, 中世文学, 一般, , |
539932 | ビルマ語のha、kaに関する考察―日本語の「は、が」との対照から, トゥザ・ライン, 日本語・日本学研究, , 5, 2015, ニ00803, 国語, 対照研究, , |
539933 | 岡山県・西大寺の牛玉所殿に安置される厨子入り五大明王像について, 見田隆鑑, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 14, 2015, ス00035, 国文学一般, 古典文学, , |
539934 | 明治以降の明暗寺の資料紹介, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 14, 2015, ス00035, 近代文学, 演劇・芸能, , |
539935 | 自立の基礎を育てる教育についての研究―小幡肇学級の卒業生へのインタビューを通して, 劉妍, 日本語・日本学研究, , 5, 2015, ニ00803, 国語教育, 一般, , |
539936 | 津阪東陽「寿壙誌銘」訳注稿, 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 14, 2015, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
539937 | 景徐周麟の文筆活動―延徳四年=明応元年(5), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 62, 2015, ス00050, 中世文学, 漢文学, , |
539938 | 茶道文化の歴史とそのジェンダー問題から学ぶもの, 高橋佐恵子, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 62, 2015, ス00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
539939 | 魚食文化に関する研究―非日常食としての鰯の伝統的食習慣とその背景, 今田節子, 生活文化研究所年報, , 28, 2015, セ00017, 国文学一般, 民俗学, , |
539940 | <翻> 翻刻『日本回国勧懲記』, 小嶋博巳 藤川玲満, 生活文化研究所年報, , 28, 2015, セ00017, 近世文学, 小説, , |
539941 | 研究ノート 1893年シカゴ万国宗教会議における日本仏教代表 釈宗演の演説―「近代仏教」伝播の観点から, 那須理香, 日本語・日本学研究, , 5, 2015, ニ00803, 近代文学, 一般, , |
539942 | 「国内外の高等教育機関における日本語教育事情調査」データベース中間報告3―学部教育における日本語教育の教材と教育上の問題, 小林幸江 鈴木美加, 日本語・日本学研究, , 5, 2015, ニ00803, 国語, 日本語教育, , |
539943 | <翻> フランク・ホーレー旧蔵(宝玲文庫)―伴信友自筆漂流記「五郎治譚」(「五郎治申上荒増」異本), 横山学, 生活文化研究所年報, , 28, 2015, セ00017, 近世文学, 一般, , |
539944 | 「e-Japanologyの構築のための基礎的研究」活動報告, 友常勉, 日本語・日本学研究, , 5, 2015, ニ00803, 国語, 日本語教育, , |
539945 | テレビに対する態度と番組視聴, 小城英子, 聖心女子大学論叢, , 124, 2015, セ00090, 近代文学, 一般, , |
539946 | 読まれた北条民雄, 川津誠, 聖心女子大学論叢, , 125, 2015, セ00090, 近代文学, 著作家別, , |
539947 | 内村鑑三の「武士道」, 長野美香, 聖心女子大学論叢, , 126, 2015, セ00090, 近代文学, 著作家別, , |
539948 | 日本語教育初級文法シラバスの起源を追う―日本語の初級教材はなぜこんなに重いのか?, 岩田一成, 聖心女子大学論叢, , 126, 2015, セ00090, 国語, 日本語教育, , |
539949 | 宮曼荼羅への参詣人の出現について―普陀山図の影響を考える, 山本陽子, 日本宗教文化史研究, 19-1, 37, 2015, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
539950 | 毎日新聞連載「東京文学散歩(ところどころ)」前後の野田宇太郎, 藤井淑禎, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 9, 2015, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |