検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
539751
-539800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
539751 | <シンポジウム> 祭礼と芸能, 山路興造 福原敏男 岸川雅範 小島美子 高山茂 茂木栄, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
539752 | 資料紹介 旧東京音楽学校奏楽堂の所蔵資料について―本居長世の自筆資料を中心に, 毛利誠, 公益財団法人台東区芸術文化財団紀要, , 1, 2015, コ01625, 近代文学, 一般, , |
539753 | <講演> 伊勢の式年遷宮, 中西正幸, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 1, 2015, コ01616, 国文学一般, 民俗学, , |
539754 | <シンポジウム> 東アジア及び東南アジアにおける神仏習合・神仏関係, 河野訓 北条勝貴 矢野秀武 菅野覚明 多田実道, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 1, 2015, コ01616, 国文学一般, 民俗学, , |
539755 | <講演> 伊勢神宮の創祀について, 荊木美行, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 1, 2015, コ01616, 国文学一般, 民俗学, , |
539756 | The “Decadence Factor” and Its Implications on Language Acquisition Motivation,PART 2―On The Nature of the Japanese People Towards Language Acquisition, ジョージ・トゥモロー, 大月短大論集, , 46, 2015, オ00450, 国語, 一般, , |
539757 | 研究ノート 井上頼寿「八瀬祭を観るの記」と研究資料―国学院大学図書館所蔵・井上氏旧蔵資料を用いて, 大東敬明, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
539758 | 研究ノート 『延暦儀式帳』所蔵機関目録(稿), 佐野真人, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 1, 2015, コ01616, 上代文学, 一般, , |
539759 | <講演> 昭和戦前期における学校教育改革, 井上兼一, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 近代文学, 一般, , |
539760 | 資料紹介 大主家文書目録について, 荊木美行, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 1, 2015, コ01616, 国文学一般, 目録・その他, , |
539761 | <講演> 内侍所御神楽と堀河天皇, 中本真人, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 中古文学, 歌謡, , |
539762 | <翻> 『古事記』注釈, 『古事記』の学際的・国際的研究会 谷口雅博 平藤喜久子 井上隼人 小野諒巳, 古事記学, , 1, 2015, コ01634, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
539763 | 随想 私の祭り、芸能研究の軌跡, 宮家準, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
539764 | 随想 里神楽, 市川修, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
539765 | <講演> 古事記・日本書紀にみる文章と文体、及び天照大御神と鏡, 毛利正守, 古事記学, , 1, 2015, コ01634, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
539766 | ビジネス場面における依頼の方法―日本語母語話者と台湾人日本語学習者の共通点と相違点, 喬暁〓, 待遇コミュニケーション研究, , 12, 2015, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
539767 | 話し合いでの「不同意コミュニケーション」における「配慮」の様相―接触場面での物事を決める話し合いの分析から, 金桂英, 待遇コミュニケーション研究, , 12, 2015, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
539768 | キャラクター設定における非敬体の様相と効果, 佐藤恵理, 待遇コミュニケーション研究, , 12, 2015, タ00022, 国語, 言語生活, , |
539769 | 平泉澄著・日本学協会編『平泉澄博士神道論抄』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
539770 | <講演> 創世神話と王権神話―アジアの視点から, 鈴木正崇, 古事記学, , 1, 2015, コ01634, 上代文学, 神話, , |
539771 | 佐藤一伯著『世界の中の神道』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
539772 | 日本語話者と韓国語話者の「質問」発話生成に対する意識―談話データとの比較から, 高木丈也, 待遇コミュニケーション研究, , 12, 2015, タ00022, 国語, 対照研究, , |
539773 | コミュニケーション活動における「日本語の学び」に関する考察―「敬語コミュニケーション」を学ぶクラスをフィールドに, 張贇, 待遇コミュニケーション研究, , 12, 2015, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
539774 | 吉野亨著『特殊神饌についての研究』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
539775 | 古墳の儀礼と死者・死後観―古墳と祖先祭祀・黄泉国との関係, 笹生衛, 古事記学, , 1, 2015, コ01634, 上代文学, 一般, , |
539776 | 田口祐子著『現代の産育儀礼と厄年観』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
539777 | 前期国学の古事記研究―荷田春満の古事記注釈書と書入れ本について, 松本久史, 古事記学, , 1, 2015, コ01634, 近世文学, 国学・和歌, , |
539778 | 藤原道長の宗教心, 片山剛, 千里金蘭大学紀要, 12, 46, 2015, セ00336, 中古文学, 一般, , |
539779 | 多言語化される古事記, 平藤喜久子, 古事記学, , 1, 2015, コ01634, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
539780 | 中野裕三著<錦正社叢書>『祭神論 神道神学に基づく考察―明治神宮・札幌神社・外宮の祭神―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
539781 | 加瀬直弥著『平安時代の神社と神職』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 中古文学, 書評・紹介, , |
539782 | 獅子文六の保守主義―疎開文学論ノート・補遺, 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 36, 2015, サ00230, 近代文学, 著作家別, , |
539783 | <翻> 迎鑾紀事(栗田勤編纂), 半田竜介, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 近代文学, 一般, , |
539784 | 『道元禅師伝記史料集成』の刊行を終えて―道元禅師の伝記史料を整理する, 吉田道興, 禅研究所紀要, , 43, 2015, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
539785 | 『仏祖正伝記』の研究, 菅原研州, 禅研究所紀要, , 43, 2015, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
539786 | 別宮遷宮の歴史について 上(全三回), 音羽悟, 瑞垣, , 230, 2015, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
539787 | 徳源寺の涅槃銅像について, 川口高風, 禅研究所紀要, , 43, 2015, セ00300, 近代文学, 一般, , |
539788 | 私のお伊勢参りと熊野詣―ふる里幻視行, 池田雅之, 瑞垣, , 230, 2015, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
539789 | 現代日本人の神仏観, 木村文輝, 禅研究所紀要, , 43, 2015, セ00300, 近代文学, 一般, , |
539790 | 雲州本『延喜式』の校訂と藍川慎, 大日方克己, 社会文化論集(島根大学), , 11, 2015, シ00418, 近世文学, 一般, , |
539791 | Depictions of Emotions in Haruki Murakami’s 【After Dark】―A Semantic Analysis, 瀬良晴子, 人文論集(神戸商大), , 50, 2015, シ01210, 近代文学, 著作家別, , |
539792 | 児童自立支援事業の嚆矢と神宮―神宮教院感化院の設置にみる, 藤本頼生, 瑞垣, , 230, 2015, ミ00058, 近代文学, 一般, , |
539793 | 近世真宗における神祇不帰依と「神道」論の特質, 小林准士, 社会文化論集(島根大学), , 11, 2015, シ00418, 近世文学, 一般, , |
539794 | 神幸の蜃気楼, 伊藤信吉, 瑞垣, , 230, 2015, ミ00058, 近世文学, 一般, , |
539795 | 金屋子神縁起類の諸相―「金屋子神略記」と「金山姫宮縁記」をめぐって, 山崎亮, 社会文化論集(島根大学), , 11, 2015, シ00418, 国文学一般, 民俗学, , |
539796 | <翻・複>〔大東文化大学所蔵日本書跡解題〕(監修・高城弘一教授) 古筆手鑑, 野中直之 高田智仁 西片由貴 大沢一輝 栗原早紀 小林大泰 染谷慶子 李輝, 書道学論集, , 12, 2015, シ00829, 国文学一般, 古典文学, , |
539797 | 「舞馬の難」の受容経路―『通俗忠義水滸伝』と曲亭馬琴の場合を通じて, 鈴木丹士郎, 人文科学年報, , 45, 2015, シ01095, 近世文学, 小説, , |
539798 | 「芸」が成立するとき, 伊吹克己, 人文科学年報, , 45, 2015, シ01095, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
539799 | 「ござる」の言語学, 秋月高太郎, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 69, 2015, シ00586, 国語, 語彙・意味, , |
539800 | Die Ursprunglichkeit des Originals―Zur Neuubersetzung eines Romans von Murakami Haruki, Wolfgang E.Schlecht, 人文社会科学研究, , 55, 2015, シ01175, 近代文学, 著作家別, , |