検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 539851 -539900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
539851 <翻> 翻刻『金玉和襟集』, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 36, 2015, シ00722, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
539852 明治前期の京都における新聞・雑誌の印刷所の実態, 樋口摩弥, 書物・出版と社会変容, , 18, 2015, シ00825, 近代文学, 一般, ,
539853 別宮遷宮の歴史について 下―風日祈宮・風宮の歴史, 音羽悟, 瑞垣, , 232, 2015, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
539854 <翻> 『名号威徳物語』解題・翻刻, 飯野朋美, 書物・出版と社会変容, , 18, 2015, シ00825, 近世文学, 小説, ,
539855 『国学院大学所蔵古典籍解題 中世散文文学篇』補遺, 山本岳史, 国学院大学校史・学術資産研究, , 7, 2015, コ00496, 国文学一般, 古典文学, ,
539856 下田歌子の『和文教科書』考―「六之巻 更科日記」を中心に, 久保貴子, 女性と文化, , 1, 2015, シ01304, 近代文学, 著作家別, ,
539857 <翻> 翻刻・手銭記念館所蔵俳諧伝書(二)―手銭記念館所蔵俳諧資料(四), 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 36, 2015, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
539858 <翻> 平田家宛近江国平田門人書簡集―西川吉輔を中心に, 中川和明, 書物・出版と社会変容, , 18, 2015, シ00825, 近世文学, 国学・和歌, ,
539859 <翻> 鶴岡市郷土資料館所蔵『庭中花の歌発句』翻刻と解題―酒井忠徳と近臣達の和歌・俳諧, 稲葉有祐, 湘北紀要(人文・社会), , 36, 2015, シ00722, 近世文学, 国学・和歌, ,
539860 下田歌子の「良妻と賢母」(一), 伊藤由希子, 女性と文化, , 1, 2015, シ01304, 近代文学, 著作家別, ,
539861 実践女子大学図書館蔵 下田歌子自筆日記について(一)―書誌および明治二十一年の概要, 愛甲晴美, 女性と文化, , 1, 2015, シ01304, 近代文学, 著作家別, ,
539862 江戸に出た地方蘭学者と地域の交流―小関三英の書簡から見える庄内地域, 矢森小映子, 書物・出版と社会変容, , 19, 2015, シ00825, 近世文学, 一般, ,
539863 青砥藤綱像の形成―『太平記評判秘伝理尽鈔』と『北条九代記』の解釈を中心に, チェンドム・アンドレア, 書物・出版と社会変容, , 19, 2015, シ00825, 中世文学, 軍記物語, ,
539864 <翻> 平田国学による祭祀の創意とその波紋―『毎朝神拝詞記』・『玉襷』を例に, 中川和明, 書物・出版と社会変容, , 19, 2015, シ00825, 近世文学, 国学・和歌, ,
539865 日本近世の音楽教育思想の基盤 ―音楽教育思想定着のプロセスについて, 井上正, 帝京大学教育学部紀要, 3, 40, 2015, テ00013, 近世文学, 一般, ,
539866 特集 宗湛日記 「宗湛日記」諸写本の来歴と日記の流布について, 中村節子, 茶道文化研究, , 7, 2015, チ00242, 中世文学, 一般, ,
539867 飛鳥井雅康の定数歌とその晩年, 日高愛子, 西日本国語国文学, , 2, 2015, ニ00096, 中世文学, 和歌, ,
539868 お伽草子『雁の草子』における「雁(男性)」の登場意味と文学的意義, 穆雪梅, 西日本国語国文学, , 2, 2015, ニ00096, 中世文学, 物語・小説, ,
539869 特集 第三項と<世界像の転換>―文学教材の価値― 第三項と<世界像の転換>―あまんきみこ「なまえをみてちょうだい」「おにたのぼうし」を視座として, 成田信子, 日文協国語教育, , 42, 2015, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
539870 特集 宗湛日記 「見聞書」に見る茶の点て方と飲み方考, 小林紘子, 茶道文化研究, , 7, 2015, チ00242, 中世文学, 一般, ,
539871 特集 第三項と<世界像の転換>―文学教材の価値― 横光利一『蠅』の<教材価値>を拓く―第三項と<世界像の転換>, 斎藤知也, 日文協国語教育, , 42, 2015, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
539872 <翻>特集 宗湛日記 資料一 見聞書 福岡県立図書館本, 伊藤延男, 茶道文化研究, , 7, 2015, チ00242, 中世文学, 一般, ,
539873 柳枝軒と井沢蟠竜―版行目録を中心に, 成富なつみ, 西日本国語国文学, , 2, 2015, ニ00096, 近世文学, 一般, ,
539874 宇久町平方言の「ゴト(如)」の用法, 門屋飛央, 西日本国語国文学, , 2, 2015, ニ00096, 国語, 方言, ,
539875 <翻>特集 宗湛日記 資料二 神屋宗湛茶会日記 一 飾付 二 飾付 三 献立 今日庵本, 徳丸貴尋, 茶道文化研究, , 7, 2015, チ00242, 中世文学, 一般, ,
539876 特集 第三項と<世界像の転換>―文学教材の価値― 世界をしなやかに読み換える力―小説教材を読むことの意義(WHY)と方法(HOW), 鈴木啓子, 日文協国語教育, , 42, 2015, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
539877 山口誓子と伊勢神宮, 米田恵子, 日本文化論年報, , 18, 2015, ニ00522, 近代文学, 著作家別, ,
539878 <シンポジウム>特集 第三項と<世界像の転換>―文学教材の価値― <世界像の転換>と文学教材の「価値」―「読むこと」と<主体>に関するノート, 大谷哲, 日文協国語教育, , 42, 2015, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
539879 ペットロスの「私」による語りの戦略―江國香織「デューク」の教材研究, 松本和也, 日文協国語教育, , 42, 2015, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
539880 名古屋における雅楽伝承の一断面~幕末から明治へ, 寺内直子, 日本文化論年報, , 18, 2015, ニ00522, 近世文学, 一般, ,
539881 教室で「山月記」を誤読する, 野本聡, 日文協国語教育, , 42, 2015, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
539882 「身代わり」の文学―オスカー・ワイルドから漱石の『心』へ, 宮崎かすみ, 和光大学表現学部紀要, , 15, 2015, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, ,
539883 多和田葉子「むかしびと」を読む, 佐野正俊, 日文協国語教育, , 42, 2015, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
539884 「渋谷」の民俗学―賑わいを捉える, 倉石忠彦, 都市民俗研究, , 20, 2015, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
539885 近代詩運動と民謡―大正・昭和初期における富山県の動向からさぐる地方性の現出, 長尾洋子, 和光大学表現学部紀要, , 15, 2015, ヒ00121, 近代文学, 詩, ,
539886 「元祖女みこし」の街の神田祭―平成二五年の実際, 秋野淳一, 都市民俗研究, , 20, 2015, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
539887 共感と共闘―冷戦時代の日中映画交流, 劉文兵, 和光大学表現学部紀要, , 15, 2015, ヒ00121, 近代文学, 一般, ,
539888 渋谷を巡るハナシと記憶―生きられる渋谷のために, 飯倉義之, 都市民俗研究, , 20, 2015, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
539889 剣の英雄神―日本神話におけるユーラシア神話モチーフ, 松村一男, 和光大学表現学部紀要, , 15, 2015, ヒ00121, 上代文学, 神話, ,
539890 中野を巡るハナシと記憶―事物が語る歴史, 内藤浩誉, 都市民俗研究, , 20, 2015, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
539891 南方熊楠と猫とイスラーム, 嶋本隆光, 日本語・日本文化, , 42, 2015, ニ00255, 近代文学, 著作家別, ,
539892 「くもり日」と「まぢか」, 安田純生, 白珠, 70-1, 816, 2015, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
539893 <座談会> 都市の「カタリ」と「ハナシ」, 野村敬子 米屋陽一 小川直之, 都市民俗研究, , 20, 2015, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
539894 会話における終助詞「よ」と「ね」の意味と用法, 中田一志, 日本語・日本文化, , 42, 2015, ニ00255, 国語, 文法, ,
539895 葛西水湯雄歌集『やぶれかぶれ』評―「やぶれかぶれ」の生ぞよき, 上野千代子, 白珠, 70-1, 816, 2015, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
539896 <インタビュー>聞き書き・昭和の渋谷 旧若木町の記憶―渋谷区東四丁目, 土屋良紀 高久舞, 都市民俗研究, , 20, 2015, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
539897 渋沢青花と相馬黒光、ボース、エロシェンコ, 五之治昌比呂, 日本語・日本文化, , 42, 2015, ニ00255, 近代文学, 著作家別, ,
539898 <研究ノート> 文化と言語教育、そして研究―実践例を中心に, 中田一志, 日本語・日本文化, , 42, 2015, ニ00255, 国語, 日本語教育, ,
539899 むれゐる・むれゐし, 安田純生, 白珠, 70-2, 817, 2015, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
539900 『女のいない男たち』「木野」を読む―村上春樹・小説論ノート1, 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 21, 2015, ニ00253, 近代文学, 著作家別, ,