検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
539951
-540000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
539951 | 杉田梅林をめぐって, 湯本優希, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 9, 2015, セ00328, 近代文学, 一般, , |
539952 | 院政期の憑祈祷における物付の待遇―禄を中心として, 小山聡子, 日本宗教文化史研究, 19-1, 37, 2015, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
539953 | 教育基本法と立憲主義―新旧教育基本法の歴史的本質, 井深雄二, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 64-1, , 2015, ナ00220, 近代文学, 一般, , |
539954 | 四国八十八ヶ所霊場の一考察―四十二番仏木寺の寺地について, 小松勝記, 善通寺教学振興会紀要, , 20, 2015, セ00341, 国文学一般, 古典文学, , |
539955 | 四国遍路大師信仰の世俗化について, 喜代吉栄徳, 善通寺教学振興会紀要, , 20, 2015, セ00341, 国文学一般, 民俗学, , |
539956 | 弘法大師御影考―秘鍵大師, 中村幸真, 善通寺教学振興会紀要, , 20, 2015, セ00341, 中古文学, 一般, , |
539957 | 戦後肢体不自由児教育の発展過程と都立光明養護学校―映画「愛と力」(1967年)の分析を中心に, 中村尚子 玉村公二彦 越野和之, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 64-1, , 2015, ナ00220, 近代文学, 一般, , |
539958 | 西田初期思想の展開と弁証法―高橋,田辺の批評をめぐって, 石神豊, 創価大学人文論集, , 27, 2015, ソ00029, 近代文学, 著作家別, , |
539959 | 『人生地理学』の思想史的意義, 松井慎一郎, 創価教育, , 8, 2015, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
539960 | 姫路藩大庄屋三木家の職務について, 山崎善弘, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 64-1, , 2015, ナ00220, 近世文学, 一般, , |
539961 | 資料紹介 「『人生地理学』補注」補遺(第4回), 斎藤正二, 創価教育, , 8, 2015, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
539962 | 高野山における比叡山王祭祀のはじまり―雅真僧都と石山寺をめぐって, 富田弘子, 日本宗教文化史研究, 19-1, 37, 2015, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
539963 | 研究ノート 墓の聖性とその破壊・冒涜―中世における神威超克に関する事例研究, 稙田誠, 日本宗教文化史研究, 19-1, 37, 2015, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
539964 | 特集 仏教と文学 銭塘湖孤山寺の元〓・白居易と平安朝の文人, 吉原浩人, 白居易研究年報, , 16, 2015, ハ00071, 中古文学, 漢文学, , |
539965 | 特集 仏教と文学 白居易の弥勒信仰と平安文学―藤原道長の金峯山埋納経筒をめぐって, 北山円正, 白居易研究年報, , 16, 2015, ハ00071, 中古文学, 漢文学, , |
539966 | 『正法眼蔵』「摩訶般若波羅蜜」巻に関する一考察, 頼住光子, 駒沢大学仏教学部論集, , 46, 2015, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
539967 | 宋僧古澗世泉の帰国とその軌跡―蘭渓道隆・無学祖元と関わり鎌倉と大都を結んだ禅者, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 46, 2015, コ01475, 中世文学, 漢文学, , |
539968 | 江戸時代初頭における永平寺の動向について(上)―永平寺二十七世高国英峻を中心に, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 46, 2015, コ01475, 近世文学, 一般, , |
539969 | 晃全本『正法眼蔵』の本文編輯について, 秋津秀彰, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 16, 2015, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
539970 | 夏目漱石『こころ』―百年の謎を解く(四), 藤井淳, 駒沢大学仏教学部論集, , 46, 2015, コ01475, 近代文学, 著作家別, , |
539971 | 特集 仏教と文学 源氏物語の「浮舟」と白居易の「浮生」―荘子から仏教へ, 新間一美, 白居易研究年報, , 16, 2015, ハ00071, 中古文学, 物語, , |
539972 | 越後国下越地方における僧録設置の変遷について―特に村上領を中心として, 永井俊道, 駒沢大学仏教学部論集, , 46, 2015, コ01475, 近世文学, 一般, , |
539973 | 忘れえぬ人々―松本悟朗から高橋五郎の方へ, 金沢篤, 駒沢大学仏教学部論集, , 46, 2015, コ01475, 近代文学, 著作家別, , |
539974 | 瀝青の語誌―聖書漢訳と近代鉱物学による語義の拡大, 吉野政治, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 32, 2015, ソ00045, 国語, 語彙・意味, , |
539975 | 特集 仏教と文学 平安時代の「長恨歌」受容と仏教―金沢文庫本『白氏文集』の訓から, 長瀬由美, 白居易研究年報, , 16, 2015, ハ00071, 中古文学, 漢文学, , |
539976 | 『大智禅師偈頌』「仏成道」について―大智の鎌倉参学を踏まえて, 館隆志, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 16, 2015, ソ00072, 中世文学, 漢文学, , |
539977 | 天桂伝尊の経典観, 志部憲一, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 16, 2015, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
539978 | <翻> 新出『貝合対末之口伝』の解題と翻刻, 吉海直人, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 32, 2015, ソ00045, 近世文学, 一般, , |
539979 | 『経山独庵叟護法集』所収「独庵稿」の「玄翁禅師伝」について, 上野徳親, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 16, 2015, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
539980 | 慈光寺本「寛永六年扶桑国僧録古帳之写」について, 深井一成, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 16, 2015, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
539981 | 特集 仏教と文学 慈円『文集百首』考―新古今時代の白詩享受の一側面, 石川一, 白居易研究年報, , 16, 2015, ハ00071, 中世文学, 和歌, , |
539982 | <翻> 宮内庁書陵部蔵『源氏類聚抄』(一)桐壺 翻刻・解題, 赤沢真理 伊永陽子 森田直美, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 32, 2015, ソ00045, 中古文学, 物語, , |
539983 | 明治五年『方言の記録』(在、白馬村)の検討, 大橋敦夫, 総合文化研究所所報学海, , 1, 2015, ソ00222, 国語, 方言, , |
539984 | 特集 仏教と文学 日本中世禅林における白居易受容の特質について, 太田亨, 白居易研究年報, , 16, 2015, ハ00071, 中世文学, 漢文学, , |
539985 | 月を詠まない姥捨山の歌, 西山秀人, 総合文化研究所所報学海, , 1, 2015, ソ00222, 中古文学, 和歌, , |
539986 | 現代の仏像に対する信仰心について, 中野太秀, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 16, 2015, ソ00072, 近代文学, 一般, , |
539987 | 仏前結婚式の研究―宗門における仏前結婚式とその可能性, 本多清寛, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 16, 2015, ソ00072, 国文学一般, 民俗学, , |
539988 | 特集 仏教と文学 戦後日本における「白居易と仏教」の研究, 下定雅弘, 白居易研究年報, , 16, 2015, ハ00071, 国文学一般, 比較文学, , |
539989 | 仏壇再考―日常的セルフケア・グリーフケアの視点から, 西岡秀爾, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 16, 2015, ソ00072, 国文学一般, 民俗学, , |
539990 | 川口松太郎『愛染かつら』における「長恨歌」の受容について, 今井友子, 白居易研究年報, , 16, 2015, ハ00071, 近代文学, 著作家別, , |
539991 | <翻> 『類雑集』翻刻〔五〕, 近世唱導文芸研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 37, 2015, タ00032, 近世文学, 一般, , |
539992 | <翻・複> 室町期における諸宗兼学仏教の研究(六)―澄円『浄土十勝論』の翻刻・書き下し文・語注, 室町期における諸宗兼学仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 37, 2015, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
539993 | <翻> 『仙芥集』翻刻(2), 中世東国仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 37, 2015, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
539994 | 研究ノート 書名「文集」について, 新間一美, 白居易研究年報, , 16, 2015, ハ00071, 国文学一般, 比較文学, , |
539995 | 日本における白居易の研究―二〇一三・二〇一四年, 下定雅弘 中木愛, 白居易研究年報, , 16, 2015, ハ00071, 国文学一般, 比較文学, , |
539996 | 頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(二)―巻第二ノ一, 『真俗雑記問答鈔』訳注研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 37, 2015, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
539997 | ボランティア研修の実践からみる日本語教育コーディネーターの役割―「聴くこと」でつなぐ2つのことばの教育, 万浪絵理, 多言語多文化―実践と研究, , 7, 2015, タ00102, 国語, 日本語教育, , |
539998 | 「唐決」―「広修決答」と「維〓決答」の比較研究(二), 『唐決』―日本における天台教学受容過程の研究―研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 37, 2015, タ00032, 中古文学, 一般, , |
539999 | 「多文化社会型居場所感尺度」の開発と活用―多文化共生を目的とする地域日本語教室の活動改善に向けて, 石塚昌保 杉沢経子 阿部裕 山西優二 河北祐子 山辺真理子, 多言語多文化―実践と研究, , 7, 2015, タ00102, 国語, 日本語教育, , |
540000 | 維新期の山階宮晃親王の政治活動―皇族・寺院・外交等の問題をめぐって, 熊野秀一, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 37, 2015, タ00032, 近世文学, 一般, , |