検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 540101 -540150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
540101 仮面フォーラム:面と語りのドラマツルギー<補遺> 翁の動態学―「翁」の芸態と像容の変遷, 宮嶋隆輔, 東西南北, , 2015, 2015, ト00329, 中世文学, 演劇・芸能, ,
540102 特集・とはずがたり全用語全事例辞典 とはずがたり全用語全事例辞典 起稿, 石井久雄, 同志社日本語研究, , 18, 2015, ト00401, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
540103 特集・とはずがたり全用語全事例辞典 『とはずがたり』における「かみ(上)」「うへ(上)」の意味・用法, 牧野さやか, 同志社日本語研究, , 18, 2015, ト00401, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
540104 特集・とはずがたり全用語全事例辞典 『とはずがたり』における「聞こゆ」の意味・用法―「言ふ」「聞こゆ」「申す」「奏す」, 入江さやか, 同志社日本語研究, , 18, 2015, ト00401, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
540105 特集・とはずがたり全用語全事例辞典 『とはずがたり』における「気色」の意味の定量, 丸山健一郎, 同志社日本語研究, , 18, 2015, ト00401, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
540106 特集・とはずがたり全用語全事例辞典 『とはずがたり』における「沙汰」の意味, 森あかね, 同志社日本語研究, , 18, 2015, ト00401, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
540107 特集・とはずがたり全用語全事例辞典 『とはずがたり』における動詞「とる」の意味・用法, 石田裕子, 同志社日本語研究, , 18, 2015, ト00401, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
540108 上代の「ゆゑ」の性格, 楊瓊, 同志社日本語研究, , 19, 2015, ト00401, 上代文学, 国語, ,
540109 多音節訓仮名表記されることがある語句―『万葉集』における実態と傾向, 吉岡真由美, 同志社日本語研究, , 19, 2015, ト00401, 上代文学, 万葉集, ,
540110 荻生徂徠の「天」―「天に法る」をめぐって, 陳暁傑, 東北アジア研究, , 19, 2015, ト00478, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
540111 石碑のある風景―近世の旅行者と松島, 高橋陽一, 東北アジア研究, , 19, 2015, ト00478, 近世文学, 一般, ,
540112 『とはずがたり』における動詞「たづぬ」の意味・用法, 石田裕子, 同志社日本語研究, , 19, 2015, ト00401, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
540113 受身表現における視点人物の転換―夏目漱石『明暗』を通じて, 山本和恵, 同志社日本語研究, , 19, 2015, ト00401, 近代文学, 著作家別, ,
540114 「てほしい」と「てもらいたい」の使用について―新聞における用例からの一考察, 米沢昌子, 同志社日本語研究, , 19, 2015, ト00401, 国語, 文法, ,
540115 神功皇后の朝鮮半島征伐譚―『日本書紀』『八幡愚童訓』から『本朝女鑑』へ, 金永昊, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 171, 2015, ト00484, 近世文学, 小説, ,
540116 生成文法?認知文法?それとも…?, 高橋直彦, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 172, 2015, ト00484, 国語, 一般, ,
540117 日本語力と学習ストラテジーおよび動機づけとの関係―中国とロシアの大学における日本語学習者の比較, 副島健作 李郁〓 武藤彩加, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 1, 2015, ト00524, 国語, 日本語教育, ,
540118 優れた中国人日本語学習者の学習ストラテジー―日本語専攻学習者2名の質的調査から, 王俊, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 1, 2015, ト00524, 国語, 日本語教育, ,
540119 弁別課題によるタイ人日本語学習者のアクセント知覚の困難点―アクセント型と複数の話者の音声の影響を中心に, シリカネラット・タナサック 菅谷奈津恵, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 1, 2015, ト00524, 国語, 日本語教育, ,
540120 やおいをめぐる言説の構成, 相田美穂, 広島修大論集, 56-1, 107, 2015, ヒ00240, 近代文学, 一般, ,
540121 文の論理意味表示の視覚化とその応用, 吉本啓 アラステア・J・バトラー, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 1, 2015, ト00524, 国語, 一般, ,
540122 倭訓栞の語彙分類試論, 平井吾門, 弘前大学教育学部紀要, , 113, 2015, ヒ00160, 近世文学, 国語, ,
540123 文語文を学ぶ日本語学習者が困難を感じる点―非漢字系日本学研究者に聞く, 佐藤勢紀子, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 1, 2015, ト00524, 国語, 日本語教育, ,
540124 心は神明の舎なり―林羅山「理当心地神道」における「心」問題, 韋佳, 東洋古典学研究, , 39, 2015, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
540125 朱仁聡と周文裔・周良史―来日宋商人の様態と藤原道長の対外政策, 森公章, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 40, 68, 2015, ト00646, 中古文学, 一般, ,
540126 大友宗麟の改宗―その実態と背景, 神田千里, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 40, 68, 2015, ト00646, 中世文学, 一般, ,
540127 富山県立公文書館所蔵の往来物資料について, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 114, 2015, ヒ00160, 近世文学, 一般, ,
540128 自筆本倭訓栞の語種分類について, 平井吾門, 弘前大学教育学部紀要, , 114, 2015, ヒ00160, 近世文学, 国語, ,
540129 資料紹介 上甲米太郎関係資料目録―植民地朝鮮での教員の日記, 辻大和 富沢萌未, 東洋文化研究, , 17, 2015, ト00665, 国文学一般, 目録・その他, ,
540130 資料紹介 池田佐忠関係資料目録―植民地朝鮮慶尚道の写真を中心に, 辻大和, 東洋文化研究, , 17, 2015, ト00665, 国文学一般, 目録・その他, ,
540131 元~清の『尚書』研究と十八世紀日本儒者の『尚書』原典批判―中井履軒『七経雕題略(書)』、同収「雕題附言(書)」を題材に, 竹村英二, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 167, 2015, ト00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
540132 逸脱する文学教材―「嫉妬」篇, 鈴木愛理 仁平政人 平井吾門 山田史生, 弘前大学教育学部紀要, , 114, 2015, ヒ00160, 国語教育, 一般, ,
540133 Zhu Shunshui on the Nature of Confucian Learning in China and Japan, ロバート・チャード, 東洋文化研究所紀要/東京大学, , 168, 2015, ト00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
540134 『郵便報知錦絵新聞』の語彙の特色―郵便報知新聞と錦絵新聞の対比を通して, 山口豊, 独創, , 28, 2015, ト00816, 近代文学, 一般, ,
540135 ことばの学びに拓く「国語表現」の試み, 高田真理子, 独創, , 28, 2015, ト00816, 国語教育, 一般, ,
540136 タブレット端末の特性を効果的に活かした言語学習, 久我瞳 立部文崇, 徳山大学論叢, , 80, 2015, ト00835, 国語, 日本語教育, ,
540137 生徒の自主的・主体的な学習を促すために, 上村昌大, 独創, , 28, 2015, ト00816, 国語教育, 一般, ,
540138 文章読解におけるイメージ形成を助ける板書デザインの開発, 山根裕樹, 独創, , 28, 2015, ト00816, 国語教育, 一般, ,
540139 研究ノート 堀辰雄の漫画脳―自分のことを書くのは最期でいいんだよ!, なかはらかぜ, 徳山大学論叢, , 81, 2015, ト00835, 近代文学, 著作家別, ,
540140 <翻> 星野徹の未刊詩集『天の蠍』, 菅野弘久, 常磐大学短期大学部研究紀要, , 43, 2015, ト00728, 近代文学, 著作家別, ,
540141 諸家文書目録3・4, 田村真一, 光丘, , 146, 2015, ト00940, 近世文学, 一般, ,
540142 『小泉庄司家文書』の紹介―八幡小泉地区大組頭文書, 杉原丈夫, 光丘, , 147, 2015, ト00940, 近世文学, 一般, ,
540143 仏教儀礼の構造と文体, 荒見泰史, 敦煌写本研究年報, , 9, 2015, ト01180, 国文学一般, 比較文学, ,
540144 <講演> 永青文庫史料の世界とその可能性, 稲葉継陽, 図書館文化史研究, , 32, 2015, ト00885, 近世文学, 一般, ,
540145 明治期の「苦学」の変化の図書館論への影響―雑誌『成功』を中心として, 伊東達也, 図書館文化史研究, , 32, 2015, ト00885, 近代文学, 一般, ,
540146 1950年代前期の沖縄における学校図書館の形成過程―教員の読書活動とその要請, 杉山悦子, 図書館文化史研究, , 32, 2015, ト00885, 国文学一般, 南島文学, ,
540147 夏目漱石と現象即実在―虚構世界構築における相対と絶対の構図, 山口比砂, 豊田工業高専研究紀要, , 47, 2015, ト01150, 近代文学, 著作家別, ,
540148 石山洋著『源流から辿る近代図書館:日本図書館史話』, 長尾宗典, 図書館文化史研究, , 32, 2015, ト00885, 近代文学, 書評・紹介, ,
540149 金高謙二著『疎開した四〇万冊の図書』, 大島真理, 図書館文化史研究, , 32, 2015, ト00885, 近代文学, 書評・紹介, ,
540150 楠田五郎太「紙魚雑記」三篇―『新京図書館月報』から, よねいかついちろう, 図書館文化史研究, , 32, 2015, ト00885, 近代文学, 一般, ,