検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
540151
-540200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
540151 | 『前野村前野氏系図 巻二』と内藤東甫について―東甫享年への疑義, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 47, 2015, ト01150, 近世文学, 一般, , |
540152 | 鎌倉北条氏列伝(二)北条泰時, 長又高夫, 東洋文化研究所所報, , 19, 2015, ト01183, 中世文学, 一般, , |
540153 | 二十一巻本『武功夜話』書誌調査報告, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 47, 2015, ト01150, 近世文学, 一般, , |
540154 | <対談> 中原中也賞詩人によるブックトーク, 三角みづ紀 暁方ミセイ, 中原中也記念館館報, , 20, 2015, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
540155 | 和製英語はどこまで理解されるか―現地(イギリス・オーストラリア・カナダ・ニュージーランド・アメリカ合衆国)調査最終報告, 山根一文, 中村学園研究紀要, , 47, 2015, ナ00069, 国語, 語彙・意味, , |
540156 | 写真展「さやかに風も」に寄せて, 下瀬信雄, 中原中也記念館館報, , 20, 2015, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
540157 | <翻> 豊田工業高等専門学校蔵『非蔵人座次総次第』―翻刻と解題(上), 加藤弓枝 熊沢美弓, 豊田工業高専研究紀要, , 47, 2015, ト01150, 近世文学, 一般, , |
540158 | 留学生に対する漢字学習の効果の検証, 高瀬利恵子, 中日本自動車短期大学論叢, , 45, 2015, ナ00047, 国語, 日本語教育, , |
540159 | 『源平盛衰記』全釈(一〇―巻三―3), 早川厚一 曾我良成 近藤泉 村井宏栄 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 51-2, , 2015, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, , |
540160 | 留学生のための「わかりやすい自動車工学日本語」, 古川竜治, 中日本自動車短期大学論叢, , 45, 2015, ナ00047, 国語, 日本語教育, , |
540161 | 留学生向け『基礎自動車工学』副教材の作成, 林文明, 中日本自動車短期大学論叢, , 45, 2015, ナ00047, 国語, 日本語教育, , |
540162 | 金沢市・宝乗寺蔵「紺紙金字妙法蓮華経巻第六」, 原口志津子 相田愛子 小林知美, 富山県立大学紀要, , 25, 2015, ト01078, 中古文学, 一般, , |
540163 | 尾張藩主の参勤交代について―江戸時代中期の旅程分析を中心に, 松村冬樹, 名古屋市博物館研究紀要, , 38, 2015, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
540164 | 中林竹洞と清淑の所用印について, 山田伸彦, 名古屋市博物館研究紀要, , 38, 2015, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
540165 | <翻・複> 近藤真琴史料の再発見, 水野逸夫, 鳥羽商船高専紀要, , 37, 2015, ト01053, 近代文学, 著作家別, , |
540166 | 現代語ダケの諸用法―用法分化の条件と連続性, 張培, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 9, 2015, ナ00085, 国語, 文法, , |
540167 | 資料紹介 知多郡内福寺村検地帳, 種田祐司, 名古屋市博物館だより, , 212, 2015, ナ00079, 近世文学, 一般, , |
540168 | 資料紹介 中林竹洞家所用印, 山田伸彦, 名古屋市博物館だより, , 213, 2015, ナ00079, 近世文学, 一般, , |
540169 | 日本語の定性標示「観念的照応」に存在する「裸名詞」と「あの+NP」の定性の性質の違いをめぐって, モスタファ・ヤスミーン, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 9, 2015, ナ00085, 国語, 対照研究, , |
540170 | 小川文太郎コレクションより 名古屋天白渓図絵絵葉書, 鈴木雅, 名古屋市博物館だより, , 215, 2015, ナ00079, 近代文学, 一般, , |
540171 | <翻・複> 鹿沼市医王寺蔵毘沙門天および吉祥天像の胎内納入品について(上), 深沢麻亜沙, 栃木県立博物館研究紀要, , 32, 2015, ト00973, 中世文学, 一般, , |
540172 | 1910年代後半における土田杏村の思想と科学の両輪, 川合大輔, 名古屋大学文学部研究論集:哲学, 61, 183, 2015, ナ00180, 近代文学, 著作家別, , |
540173 | 戦前における年賀状文言, 木村真理子, 栃木県立博物館研究紀要, , 32, 2015, ト00973, 国語, 言語生活, , |
540174 | 特集:なら学 奈良県における民俗調査を通して地域郷土文化史を研究した先達, 浦西勉, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 12, 2015, ナ00256, 国文学一般, 民俗学, , |
540175 | 『日本の翻訳詩総覧』の編集にあたって―ワーズワス作「虹」の翻訳詩, 榊原貴教, 鳴海文庫 文学・社会・書誌, , 1, 2015, ナ00301, 近代文学, 一般, , |
540176 | ワーズワス翻訳詩作品年表, 榊原貴教, 鳴海文庫 文学・社会・書誌, , 1, 2015, ナ00301, 近代文学, 一般, , |
540177 | バイロン翻訳詩作品年表, 榊原貴教, 鳴海文庫 文学・社会・書誌, , 2, 2015, ナ00301, 近代文学, 一般, , |
540178 | <対談> 所長対談 徳丸吉彦先生に聞く―国際的視野でみた日本音楽と音楽学, 時田アリソン 徳丸吉彦, 日本伝統音楽研究, , 12, 2015, ニ00348, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
540179 | エッセイ 「まんが」が国境を越えた先で出会うもの, 大塚英志, 日文研, , 54, 2015, ニ00138, 近代文学, 一般, , |
540180 | エッセイ 映画『あん』とハンセン病問題, 北浦寛之, 日文研, , 55, 2015, ニ00138, 近代文学, 一般, , |
540181 | 謡曲「第六天」と解脱房貞慶―貞慶の伊勢参宮説話と第六天魔王, 細川涼一, 金沢文庫研究, , 287, 1991, カ00519, 中世文学, 演劇・芸能, , |
540182 | エッセイ 大坂の陣で堺に居合わせたオランダ人―平戸オランダ商館往復書簡にみる江戸初期の日本, フレデリック・クレインス, 日文研, , 55, 2015, ニ00138, 近世文学, 一般, , |
540183 | 丈部大麻呂―大仏造営の功労者, 河名勉, 日本古代学, , 7, 2015, ニ00802, 上代文学, 一般, , |
540184 | 尾張万徳寺の文化財, 愛甲昇寛, 金沢文庫研究, , 287, 1991, カ00519, 国文学一般, 古典文学, , |
540185 | 元明天皇の即位に関する一考察―称制や空位時の天皇代理執政からみる女帝, 坂口彩夏, 日本古代学, , 7, 2015, ニ00802, 上代文学, 一般, , |
540186 | 良印房亮順の浄土教資料の書写について, 日置孝彦, 金沢文庫研究, , 287, 1991, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
540187 | 相撲節が結ぶ京と地方社会, 岩橋直樹, 日本古代学, , 7, 2015, ニ00802, 中古文学, 一般, , |
540188 | <翻・複>研究ノート 豊臣秀吉の朱印状―人間文化学部地域文化学科購入古文書の紹介, 東幸代, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 39, 2015, ニ00608, 中世文学, 一般, , |
540189 | <翻・複> 遅月上人と水戸俳壇, 二村博, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 32-2, , 2015, ニ00830, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
540190 | 芭蕉百回忌と常陸茨城郡の俳諧(上)―佐久間青郊著『三百六十日々記』を通じて, 二村博, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 33-1, , 2015, ニ00830, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
540191 | 千鳥鳴くなり, 安田純生, 白珠, 70-5, 820, 2015, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
540192 | 歌枕の否定(1), 安田純生, 白珠, 70-6, 821, 2015, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
540193 | <翻> 会沢正志斎『中庸釈義』訳注稿(二), 松崎哲之, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 32-2, , 2015, ニ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
540194 | <翻> 会沢正志斎『中庸釈義』訳注稿(三), 松崎哲之, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 33-1, , 2015, ニ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
540195 | 中国を旅した近代日本知識人の眼差し―芥川龍之介の新聞掲載紀行から, 徐茜, 人間文化, , 38, 2015, ネ00110, 近代文学, 著作家別, , |
540196 | 歌枕の否定(2), 安田純生, 白珠, 70-7, 822, 2015, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
540197 | 末代上人の富士山埋経と如法経信仰, 大塚紀弘, 日本宗教文化史研究, 19-2, 38, 2015, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
540198 | 住吉公園の歌会 補訂, 安田純生, 白珠, 70-8, 823, 2015, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
540199 | 雑談における中国語母語JFL上級学習者と日本語母語話者のノダの使用の相違点―発話機能と文の繋がりの方向の観点から, 范一楠, 人間文化, , 37, 2015, ネ00110, 国語, 日本語教育, , |
540200 | 大正六年の洪水, 安田純生, 白珠, 70-9, 824, 2015, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |