検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 540251 -540300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
540251 芭蕉の伊勢参宮, 秦昌弘, 瑞垣, , 233, 2016, ミ00058, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
540252 ある予備役将校の日露戦争体験(一)―神戸市立公文書館所蔵・山脇延吉家文書所収の軍事郵便を読み解く, 大谷正, 専修人文論集, , 96, 2015, セ00315, 近代文学, 一般, ,
540253 時平と道真―<死者>道真の影響, 安松拓真, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中古文学, 歴史物語, ,
540254 言語事実と論理―『哲学的考察』を読む, 川崎誠, 専修人文論集, , 97, 2015, セ00315, 国語, 一般, ,
540255 『義経記』勧修坊物語について, 鶴岡麻伊, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中世文学, 軍記物語, ,
540256 『義経記』における義経から静への贈り物―「鏡」「枕」「鼓」の三つの品, 田口春佳, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中世文学, 軍記物語, ,
540257 鍛代敏雄著『敗者の日本史2 中世日本の勝者と敗者』, 中村和史, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中世文学, 書評・紹介, ,
540258 『源氏物語』韓国語訳と李美淑注解『ゲンジモノガタリ1』, 李美淑, 海外平安文学研究ジャーナル, , 2, 2015, カ00820, 中古文学, 物語, ,
540259 戦争の傷痕―「ダバオ巡礼」をめぐって, 仲程昌徳, 琉球アジア文化論集, , 1, 2015, リ00252, 近代文学, 著作家別, ,
540260 尚家文書「田地廻勤首尾」について―紹介と史料翻刻(その2・完), 豊見山和行, 琉球アジア文化論集, , 1, 2015, リ00252, 国文学一般, 南島文学, ,
540261 古典作品の教材化における重複の諸相―中学3年・高校「国語総合」教科書所収「おくのほそ道(「平泉」)」を例に, 仁野平智明, 熊本大学教育学部紀要, , 64, 2015, ク00061, 国語教育, 読むこと, ,
540262 子どもはどれくらい読み誤りに気づけるか―児童同士による学習方略に向けた読み評価の検討, 有富理恵 干川隆, 熊本大学教育学部紀要, , 64, 2015, ク00061, 国語教育, 読むこと, ,
540263 景行巡幸伝承にみる『豊後国風土記』撰者の試み, 竹本晃, 万葉古代学研究年報, , 13, 2015, マ00149, 上代文学, 風土記, ,
540264 『日本東洋文化論集』総目録(創刊号から第20号), , 琉球アジア文化論集, , 1, 2015, リ00252, 国文学一般, 目録・その他, ,
540265 ワーキングメモリ容量からみた発達障害児に対する部首を活用した漢字指導の効果, 丹野優 干川隆, 熊本大学教育学部紀要, , 64, 2015, ク00061, 国語教育, 言語事項, ,
540266 近世初期における帝鑑図の制作背景―儒教思想の展開を中心に, 水野裕史, 熊本大学教育学部紀要, , 64, 2015, ク00061, 近世文学, 一般, ,
540267 自動詞のうけみとやりもらい構造の文, 村上三寿, 琉球アジア文化論集, , 1, 2015, リ00252, 国語, 文法, ,
540268 歌語「藤衣」の表現とその展開, 小倉久美子, 万葉古代学研究年報, , 13, 2015, マ00149, 国文学一般, 和歌, ,
540269 オモロ語の動詞終止形―精密なよみをめざして, かりまたしげひさ, 琉球アジア文化論集, , 1, 2015, リ00252, 国語, 方言, ,
540270 伎楽面・舞楽面・能面・狂言面の比較研究―素材と技法の変遷, 見市泰男, 万葉古代学研究年報, , 13, 2015, マ00149, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
540271 多良間島漂着事件に見る言語接触の一端, 高良倉吉, 琉球アジア文化論集, , 1, 2015, リ00252, 国文学一般, 南島文学, ,
540272 大和の村落祭祀と能―大和猿楽の存立基盤, 宮本圭造, 万葉古代学研究年報, , 13, 2015, マ00149, 中世文学, 演劇・芸能, ,
540273 「後の日の童子」」小考(下)―母請いとしての「後の日の童子」, 黒崎真美, 室生犀星研究, , 38, 2015, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
540274 絶望的嘆息ということ―犀星・堀田善衛・中野重治, 笠森勇, 室生犀星研究, , 38, 2015, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
540275 『枳橘易土集』の原語比定(3), 松本照敬, 成田山仏教研究所紀要, , 38, 2015, ナ00281, 近世文学, 国語, ,
540276 訓下・加註 伝法潅頂金剛界式伝授要意 元瑜編(1), 布施浄慧, 成田山仏教研究所紀要, , 38, 2015, ナ00281, 近世文学, 一般, ,
540277 「一冊のバイブル」小考―「苦しみあがきし日の償ひに」, 小林弘子, 室生犀星研究, , 38, 2015, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
540278 寛朝僧正の事績について(二), 中山照玲, 成田山仏教研究所紀要, , 38, 2015, ナ00281, 中古文学, 一般, ,
540279 「虫寺抄」小考, 服部芳於, 室生犀星研究, , 38, 2015, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
540280 能と能面, 大谷節子, 万葉古代学研究年報, , 13, 2015, マ00149, 中世文学, 演劇・芸能, ,
540281 <翻> 東寺観智院金剛蔵『東寺年中行事』(別本282箱3号)調査報告, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 38, 2015, ナ00281, 中古文学, 一般, ,
540282 <翻>資料紹介 連載(五)逸翁美術館蔵「芦葉会記」(昭和二十年), 竹田梨紗, 阪急文化研究年報, , 4, 2015, ハ00176, 近代文学, 一般, ,
540283 小説「山河老ゆる」をめぐって―田舎暮らしの安らぎと不安, 森勲夫, 室生犀星研究, , 38, 2015, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
540284 仮面を着けない芸, 鈴鹿千代乃, 万葉古代学研究年報, , 13, 2015, マ00149, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
540285 妙心院日奠上人関連資料目録・年譜, 常円寺日蓮仏教研究所, 日蓮仏教研究, , 7, 2015, ニ00132, 近世文学, 一般, ,
540286 中国大陸における犀星文学の受容と研究について, 劉金拳, 室生犀星研究, , 38, 2015, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
540287 初期日蓮教団をめぐる富士山信仰の諸問題, 長倉信祐, 日蓮仏教研究, , 7, 2015, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
540288 検証 室生犀星年譜, 船登芳雄, 室生犀星研究, , 38, 2015, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
540289 飛鳥~奈良時代の仮面の造形と制作技法の考察, 藤原千沙, 万葉古代学研究年報, , 13, 2015, マ00149, 上代文学, 一般, ,
540290 本土寺所蔵白蓮阿闍梨日興上人曼荼羅本尊について, 藤先湛要, 日蓮仏教研究, , 7, 2015, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
540291 <シンポジウム>越境する文学の諸相~ことばを超える・ジャンルを超える~ 本当のバイリンガル, 田原, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 一般, ,
540292 多彩な交流―星野晃一・多田曄代編『多田不二来簡集』, 笠森勇, 室生犀星研究, , 38, 2015, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, ,
540293 笠森勇著『犀星・篤二郎・棹影―明治末、大正期の金沢文壇』, 森勲夫, 室生犀星研究, , 38, 2015, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, ,
540294 <講演> フランスの和古書コレクション―各所での調査と発見, クリストフ・マルケ, 日仏図書館情報研究, , 39, 2015, ニ00139, 国文学一般, 古典文学, ,
540295 堀河本『後撰和歌集』について, 福田孝, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 2, 2015, ム00104, 中古文学, 和歌, ,
540296 <シンポジウム><再録>越境する文学の諸相~ことばを超える・ジャンルを超える~ 沈黙に学ぶ, 高橋睦郎, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 国文学一般, 詩歌, ,
540297 メタファーとメディアの関係性に関する一考察―「接続/切断」と「同一化/差異化」の相互性, 鈴木純一, メディア・コミュニケーション研究, , 68, 2015, メ00150, 近代文学, 一般, ,
540298 戦国時代の伊勢御師―その性格と特質, 小林郁, 瑞垣, , 233, 2016, ミ00058, 中世文学, 一般, ,
540299 通時論的観点を部分的に取り入れた文法指導の試み―旧派テニヲハ論書における「筒」(つつ)項目の記述に触発されて, 劉志偉, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 2, 2015, ム00104, 国語, 日本語教育, ,
540300 日寛上人の教学一九項, 高橋粛道, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 2, 2015, ニ00810, 近世文学, 一般, ,