検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
540201
-540250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
540201 | 聖徳太子の化身説―親鸞・聖徳太子和讃を中心に, 稲城正己, 日本宗教文化史研究, 19-2, 38, 2015, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
540202 | 批評特集 井川まさみ歌集『桜の家』, 中津昌子 松岡裕子 上田明 石川フジ子, 白珠, 70-10, 825, 2015, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
540203 | <翻> 野村得庵茶会記(十三), 野村美術館学芸部, 野村美術館研究紀要, , 24, 2015, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
540204 | 小学校国語科における説明する力を育成する読みの指導の検討―青木幹勇の「第三の書く」の場合, 井口あずさ, 比治山大学現代文化学部紀要, , 21, 2015, ヒ00079, 国語教育, 書くこと, , |
540205 | 間テクスト性に着目して,表現主体の背景を想定することの意義―説明的文章の読みの指導に焦点をあてて, 青山之典, 比治山大学現代文化学部紀要, , 21, 2015, ヒ00079, 国語教育, 読むこと, , |
540206 | 比治山大学蔵『三島由紀夫文庫』調査報告(2), 九内悠水子, 比治山大学現代文化学部紀要, , 21, 2015, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, , |
540207 | 獅子文六「大番」論―<投機>から<投資>へ、<娯楽>から<文学>へ, 和泉司, 雲雀野, , 37, 2015, ヒ00098, 近代文学, 著作家別, , |
540208 | 明治初期の教化政策と江藤新平, 辻富介, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 5, 2015, ナ00322, 近代文学, 一般, , |
540209 | <翻>資料紹介 西国三十三所巡礼開創縁起三種, 久下正史, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 5, 2015, ナ00322, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
540210 | 宮沢賢治の大正十一年―宮沢賢治と鳥羽源蔵の出会い, 近藤健史, 日本大学通信教育部研究紀要, , 28, 2015, ニ00336, 近代文学, 著作家別, , |
540211 | 江戸時代初期における領主権力と「長崎奉行」の覚書―『イギリス商館長日記』を中心にして, 鍋本由徳, 日本大学通信教育部研究紀要, , 28, 2015, ニ00336, 近世文学, 一般, , |
540212 | 『諳厄利亜興学小筌』の底本(2)―『諳厄利亜興学小筌』「学語集成」の考察, 神沢芳賢, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 60, 2015, キ00205, 近世文学, 一般, , |
540213 | ヒサエ・ヤマモトの父親表象―「茶色の家」と「ラスヴェガスのチャーリー」, 平石妙子 (稲木妙子), 共立国際文化, , 32, 2015, キ00569, 近代文学, 一般, , |
540214 | 天和三年刊「絵入藤川百首」の挿絵―定家歌、「画中歌」との関係を中心に 附・影印, 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 11, 2015, ヒ00233, 中世文学, 和歌, , |
540215 | 大塩平八郎の『儒門空虚聚語』の世界, 吉田公平, 白山中国学, , 21, 2015, ハ00168, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
540216 | 旧樺太時代の神社について―併せて北方領土の神社について, 前田孝和, 年報 非文字資料研究, , 11, 2015, ネ00121, 国文学一般, 古典文学, , |
540217 | 長崎県生月島におけるかくれキリシタンの「唄おらしょ」―生月島山田地区の事例研究, 小泉優莉菜, 年報 非文字資料研究, , 11, 2015, ネ00121, 近世文学, 一般, , |
540218 | 捨て子の文学―母から闇へ, 山下洪文, キリツボ, , 20, 2015, キ00612, 近代文学, 小説, , |
540219 | 新霊性文化の源流―対抗文化と山尾三省に着目して, 寺西薫, 教養デザイン研究論集, , 8, 2015, キ00767, 近代文学, 著作家別, , |
540220 | 熊野三山の富籤, 山東正巳, 熊野誌, , 62, 2015, ク00043, 近世文学, 一般, , |
540221 | 鉢植えと子どもたち―映画『誰も知らない』分析を通して, 猪俣佳瑞美, 国際日本学論叢, , 12, 2015, コ01631, 近代文学, 著作家別, , |
540222 | <インタビュー>特集「ポップカルチャーとしての時代小説」 時代小説・妖怪・新選組, 小松エメル, 文芸ラジオ, , 1, 2015, フ00733, 近代文学, 小説, , |
540223 | 特集「ポップカルチャーとしての時代小説」 歴史イメージの連続と断絶―岩見重太郎と猿飛佐助, 玉井建也, 文芸ラジオ, , 1, 2015, フ00733, 近代文学, 一般, , |
540224 | 小林一三の台湾旅行記―和歌詠作の記録として, 伊井春樹, 阪急文化研究年報, , 3, 2015, ハ00176, 近代文学, 一般, , |
540225 | だまってトイレをつまらせろ―船本洲治のサボタージュ論, 栗原康, 文芸ラジオ, , 1, 2015, フ00733, 近代文学, 一般, , |
540226 | 小林一三の目指した文化ネットワークとその意義(二)―後援した工芸作家、特に三砂良哉を通じて, 宮井肖佳, 阪急文化研究年報, , 3, 2015, ハ00176, 近代文学, 一般, , |
540227 | 宝塚新芸座の創設―小林一三の新しい演劇への思い, 伊井春樹, 阪急文化研究年報, , 3, 2015, ハ00176, 近代文学, 演劇・芸能, , |
540228 | <講演> 小説の向こう側にあるもの, 保坂和志, 文芸ラジオ, , 1, 2015, フ00733, 近代文学, 著作家別, , |
540229 | <翻>資料紹介 奈良絵本「武家繁昌絵巻」, 仙海義之, 阪急文化研究年報, , 3, 2015, ハ00176, 中世文学, 物語・小説, , |
540230 | 資料紹介 宝塚少女歌劇絵葉書(一九二〇~一九二六年), 正木喜勝, 阪急文化研究年報, , 3, 2015, ハ00176, 近代文学, 演劇・芸能, , |
540231 | <翻>資料紹介 連載(四)逸翁美術館蔵「芦葉会記」(昭和十九年), 竹田梨紗, 阪急文化研究年報, , 3, 2015, ハ00176, 近代文学, 一般, , |
540232 | 講義の談話の「常体」の発話が講義理解に与える影響について―受講ノートの分析による, 伊能裕晃, 文体論研究, , 61, 2015, フ00570, 国語, 文体・文章, , |
540233 | 『浮雲』における主語の形成について―語り手の表出と文末「た」の関係をもとに, 田口久美子, 文体論研究, , 61, 2015, フ00570, 近代文学, 著作家別, , |
540234 | 文脈と文体―源氏物語の場合, 阿久沢忠, 文体論研究, , 61, 2015, フ00570, 中古文学, 物語, , |
540235 | 樫野南陽の「南一会」始末記―小林一三による画家への支援組織について, 伊井春樹, 阪急文化研究年報, , 4, 2015, ハ00176, 近代文学, 一般, , |
540236 | 小林一三の目指した文化ネットワークとその意義(三)―百貨店に作られた茶室「福寿荘」と文化圏構想, 宮井肖佳, 阪急文化研究年報, , 4, 2015, ハ00176, 近代文学, 一般, , |
540237 | 「池神の力士舞」再考, 井上さやか, 万葉古代学研究年報, , 13, 2015, マ00149, 上代文学, 万葉集, , |
540238 | 「布橋灌頂会」に関する一考察―心理臨床学的視点から, 酒井律子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 42, 2015, コ00081, 国文学一般, 民俗学, , |
540239 | <翻> 東京の能楽師を呼んだ地方の謡会―中津川宝生会の昭和戦前の「記録」より, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 19, 2015, ト00087, 近代文学, 演劇・芸能, , |
540240 | 今、古事記を読む―第12回オホモノヌシと三輪山, 三浦佑之, 歴史読本, 60-6, 912, 2015, レ00024, 上代文学, 神話, , |
540241 | 戦後改革期に教科書会社から刊行された教育雑誌(17)―東京書籍株式会社の『教育復興』誌(2), 丸山剛史 尾高進, 工学院大学研究論叢, 52-2, , 2015, コ00013, 国語教育, 一般, , |
540242 | 事実と意見を考える, 吉田睦, 国際中等教育研究研究集録, , 8, 2015, コ00883, 国語教育, 読むこと, , |
540243 | 言語発達における発芽時期と減速時期の推定方法(等分散変化点可変モデル), 稲葉太一 宮西邦典 小椋たみ子 綿巻徹, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 8-2, , 2015, コ00385, 国語, 一般, , |
540244 | 堀田善衛略年譜および対談・座談会・インタビュー等リスト, 丸山珪一, 文献探索, , 27・28, 2017, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
540245 | 深井迪子年譜稿, 渡辺美好, 文献探索, , 27・28, 2017, フ00561, 近代文学, 著作家別, , |
540246 | <講演> 大村はまの教育者魂, 広野昭甫, 国語教育史研究, , 15, 2015, コ00635, 国語教育, 一般, , |
540247 | 枕草子をポルトガル語に訳した経験から, 織田順子, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 5, 62, 2014, ア00116, 中古文学, 日記・随筆, , |
540248 | 『大鏡』南院の競射の逸話についての一考察, 遠藤純平, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中古文学, 歴史物語, , |
540249 | 『大鏡』藤原道長に対する「幸ひ」について, 堀田桃子, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中古文学, 歴史物語, , |
540250 | 沖縄島南部地方の古井戸, 角田清美, 専修人文論集, , 96, 2015, セ00315, 国文学一般, 南島文学, , |