検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 540301 -540350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
540301 『大和物語』業平章段の作者―『伊勢物語』との共通話比較を通じて, 板倉瞳, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 2, 2015, ム00104, 中古文学, 物語, ,
540302 『源氏物語』における中国書論の受容再考(上), 橋本貴朗, 若木書法, , 14, 2015, ワ00002, 中古文学, 物語, ,
540303 <シンポジウム><再録>越境する文学の諸相~ことばを超える・ジャンルを超える~ 多和田葉子の文学における境界―「夕陽の昇るとき~STILL FUKUSHIMA~」を中心に, 谷口幸代, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 著作家別, ,
540304 『御書和語式』考―その異本表記をめぐって, 堀部正円, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 2, 2015, ニ00810, 近世文学, 一般, ,
540305 土浦・永井藤蔵家文書について―『本妙寺百年史』より, 斎藤道愉, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 2, 2015, ニ00810, 近代文学, 一般, ,
540306 初版『平安かなの美』所収「元永本古今集」影印の盲点, 高城弘一, 若木書法, , 14, 2015, ワ00002, 国文学一般, 古典文学, ,
540307 林崎文庫と本居宣長, 吉田悦之, 瑞垣, , 234, 2016, ミ00058, 近世文学, 国学・和歌, ,
540308 <翻> 武蔵野大学文学部蔵『賢学草子絵巻』の紹介と研究, 河原木恵 鷹谷薫 張家瑜 明道拓実 岩城賢太郎, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 2, 2015, ム00104, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
540309 御装束神宝について―太刀拵・織物・裁縫を中心に, 釆野武朗, 瑞垣, , 234, 2016, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
540310 <シンポジウム>越境する文学の諸相~ことばを超える・ジャンルを超える~ 外国人の日本語文学―国際語への歩み, 郭南燕, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 一般, ,
540311 在外和古書の保存など―EAJRS@ルーヴァン報告, 安江明夫, ネットワーク資料保存, , 109, 2015, ネ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
540312 書家中村仏庵について―肖像画を中心に, 横倉佳男, 若木書法, , 14, 2015, ワ00002, 近世文学, 一般, ,
540313 <講演> 『京極為兼』拾遺, 石沢一志, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 2, 2015, ム00104, 中世文学, 和歌, ,
540314 小島成斎楷書軸「胸中有書」の制作年代, 田村南海子, 若木書法, , 14, 2015, ワ00002, 近世文学, 一般, ,
540315 熱田神宮の近代造営に見る伊勢の神宮との関係, 小久保雅広, 瑞垣, , 234, 2016, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
540316 徳川時代後期歌人 井上文雄の書, 中沢伸弘, 若木書法, , 14, 2015, ワ00002, 近世文学, 国学・和歌, ,
540317 「法事の赦」に表象された政治的構図の変容―萩藩を事例に, 谷口真子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 60, 2015, ワ00116, 近世文学, 一般, ,
540318 <シンポジウム>越境する文学の諸相~ことばを超える・ジャンルを超える~ 翻訳と憑依あるいは翻訳の骨折と骨折の翻訳, 稲賀繁美, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
540319 <シンポジウム>越境する文学の諸相~ことばを超える・ジャンルを超える~ パネルディスカッション(セッション2), 谷口幸代 高橋睦郎 田原 郭南燕 稲賀繁美, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
540320 現代社会における疫病退散儀礼の「変化」と持続―三重県津市白塚地区「やぶねり」神事を事例として, 姚瓊, 年報 非文字資料研究, , 11, 2015, ネ00121, 国文学一般, 民俗学, ,
540321 特集 廃墟の空間論・帰郷の反美学 稲垣足穂「有楽町の思想」論―グレゴリー夫人、ド・クインシー、ダンセイニ, 高木彬, フェンスレス, , 3, 2015, フ00712, 近代文学, 著作家別, ,
540322 メディア研究における空間論の系譜―移動する視聴者をめぐって, 光岡寿郎, コミュニケーション科学, , 41, 2015, コ01515, 近代文学, 一般, ,
540323 特集 廃墟の空間論・帰郷の反美学 廃墟と軍用道路―宮本百合子『播州平野』における被害と加害の重層性, 池田啓悟, フェンスレス, , 3, 2015, フ00712, 近代文学, 著作家別, ,
540324 特集 廃墟の空間論・帰郷の反美学 <帰郷>出来なかった引揚者をめぐって―安部公房『開拓村』論, 坂堅太, フェンスレス, , 3, 2015, フ00712, 近代文学, 著作家別, ,
540325 資料紹介 昭和前期の図像学―ガラス乾板から浮かび上がる群像, 伊藤純, フェンスレス, , 3, 2015, フ00712, 近代文学, 一般, ,
540326 喜司山治撮影映画『岡山と高知 作家同盟の講演旅行一九三一、十一―十二』について, 万田慶太, フェンスレス, , 3, 2015, フ00712, 近代文学, 著作家別, ,
540327 字書化的仏経音義書―珠光«浄土三部経音義»対«玉篇»的接受, 曾若涵, 人文論叢, , 32, 2015, シ01222, 中世文学, 国語, ,
540328 外国につながる子どもの学校外学習支援の課題―三重県内の4つの活動事例から, 藤本久司, 人文論叢, , 32, 2015, シ01222, 国語教育, 一般, ,
540329 すべては紙芝居から始まった―加太こうじ『紙芝居昭和史』, 村田裕和, フェンスレス, , 3, 2015, フ00712, 近代文学, 書評・紹介, ,
540330 映画レヴュー 占領期のアニメーション映画―丸山章治『ムクの木の話』, 禧美智章, フェンスレス, , 3, 2015, フ00712, 近代文学, 一般, ,
540331 羽豆神社所蔵 紺紙金字法華経および心経・阿弥陀経について, 荒巻史枝, 歴史文化社会論講座紀要, , 12, 2015, レ00037, 国文学一般, 古典文学, ,
540332 <シンポジウム> 日露戦争と女性の国民化―小栗風葉『青春』の世界, 山田順子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 著作家別, ,
540333 幸田露伴の少年向け教訓話―その典拠をめぐって, 中原理恵, 歴史文化社会論講座紀要, , 12, 2015, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
540334 南方熊楠と「親不孝者の息子」、「子どもたちを怖がらせる名前」―英文論考から見る親子の問題, 志村真幸, 歴史文化社会論講座紀要, , 12, 2015, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
540335 <シンポジウム> 田村俊子『海坊主』論―「熱帯の植民地」から帰還する<母>と<帝国>, 菊地優美, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 著作家別, ,
540336 <シンポジウム> 日露戦争イメージの再生産―女性雑誌を中心に, 芳賀祥子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 一般, ,
540337 永井荷風『風邪ごゝち』論, 浅井航洋, 歴史文化社会論講座紀要, , 12, 2015, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
540338 <シンポジウム> 「物語る作法」―文学と歴史の対話, 小風秀雅, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 一般, ,
540339 豊島与志雄「蠱惑」論―西洋文学の受容を中心に, 呉若〓, 歴史文化社会論講座紀要, , 12, 2015, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
540340 五山文学に見られるグローバル化の始まり, ヴィート・ウルマン, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 中世文学, 漢文学, ,
540341 芥川龍之介の<狂人語り小説>―『二つの手紙』と『河童』を中心に, サボー・ジュジャンナ, 歴史文化社会論講座紀要, , 12, 2015, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
540342 既刊論文集目録, , 知性と創造, , 6, 2015, チ00241, 国文学一般, 目録・その他, ,
540343 肖柏と池田氏―連歌師と千句連歌主催者の関係について, 浅井美峰, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 中世文学, 連歌, ,
540344 『ねじまき鳥クロニクル』における自我形成をめぐって―メディウムの存在に視点を, 王凱洵, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 著作家別, ,
540345 <講演> 「ワールドカフェを楽しもう―私のおススメ・言語活動―」, 吉田和志, 国語論叢, , 9, 2015, コ01557, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
540346 特集 触発するメディア 「平民」行商たちの情報戦―革命時代における日本語メディアの抗争, 高栄蘭, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 一般, ,
540347 特集 触発するメディア 南洋の桃太郎―民話、植民地政策、パロディ, ロバート・ティアニー 大崎晴美 訳, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 一般, ,
540348 平安初期物語に見える恋愛のグローバル化, マルティン・ティララ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 中古文学, 物語, ,
540349 特集 触発するメディア メディアとしての白蓮事件―事件報道と「鳳凰天に搏つ」をめぐって, 笹尾佳代, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 著作家別, ,
540350 特集 触発するメディア 流言というメディア―関東大震災時朝鮮人虐殺と「15円50銭」をめぐって, 安田敏朗, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 一般, ,