検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
540351
-540400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
540351 | 特集 触発するメディア 柳瀬正夢の漫画と一九三〇年代中国の左翼美術―媒介としての魯迅と内山書店, 秦剛, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 一般, , |
540352 | 日本近代文学作品に語られる作家の異国体験―藤村・漱石の場合, 范淑文, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 著作家別, , |
540353 | 特集 触発するメディア 敗戦直後の天皇制の危機とマスメディア, 河西秀哉, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 一般, , |
540354 | 『夜明け前』の歴史叙述と<近代>―島崎正樹「ありのまゝ」との比較から, 岡英里奈, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
540355 | 朝倉文夫と高村光太郎の関係―批評を通しての考察, 戸張泰子, 公益財団法人台東区芸術文化財団紀要, , 1, 2015, コ01625, 近代文学, 著作家別, , |
540356 | 秋艸道人書作品制作年代考(八), 中野遵, 若木書法, , 14, 2015, ワ00002, 近代文学, 著作家別, , |
540357 | 下谷区中根岸三十一番地の中村不折旧宅について, 中村信宏, 公益財団法人台東区芸術文化財団紀要, , 1, 2015, コ01625, 近代文学, 一般, , |
540358 | 近世後期における伊勢神職の文化受容とネットワーク, 神谷朋衣, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 60, 2015, ワ00116, 近世文学, 一般, , |
540359 | 中村不折の蒐集活動と楊守敬―『編年 寰宇貞石図』を通して, 佐々木佑記, 公益財団法人台東区芸術文化財団紀要, , 1, 2015, コ01625, 近代文学, 一般, , |
540360 | 明治期における溝口家の道具移動史, 宮武慶之, 人文, , 13, 2015, シ01035, 近代文学, 一般, , |
540361 | 中村不折の書学と「趣味」, 六人部克典, 公益財団法人台東区芸術文化財団紀要, , 1, 2015, コ01625, 近代文学, 一般, , |
540362 | 憑きもの筋に関する文献資料の情報発信源としての意義と特徴―戦後高知県の「犬神」を事例として, 酒井貴広, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 60, 2015, ワ00116, 近代文学, 一般, , |
540363 | Ecriture calligraphie et peinture, Marguerite-Marie Parvulesco, 文化論集, , 46, 2015, フ00415, 国文学一般, 比較文学, , |
540364 | 資料紹介 江戸時代末期尾州常滑の下り廻船―勢州の問屋, 八木意知男, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 1, 2015, コ01616, 近世文学, 一般, , |
540365 | ECRITURE,PEINTURE ET CALLIGRAPHIE 2., Marguerite-Marie Parvulesco, 文化論集, , 47, 2015, フ00415, 国文学一般, 比較文学, , |
540366 | 劉妍『横光利一研究:«上海»から«旅愁»まで』, 謝恵貞, 横光利一文学会会報, , 26, 2015, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
540367 | コーパスを用いた外来語サ変動詞の分析―「マークする」を例として, 茂木俊伸, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 106, 2015, フ00375, 国語, 語彙・意味, , |
540368 | 資料紹介 小山秀子『地球を廻りて』, 掛野剛史, 横光利一文学会会報, , 26, 2015, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
540369 | 表象とテクストの『旅愁』, 佐藤健一, 横光利一文学会会報, , 27, 2015, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
540370 | 河井荃廬旧蔵印譜典籍刻印目録稿, 権田瞬一, 大東書道研究, , 22, 2015, タ00038, 近代文学, 一般, , |
540371 | 金泰景『横光利一と「近代の超克」『旅愁』における建築、科学、植民地』, 副田賢二, 横光利一文学会会報, , 27, 2015, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
540372 | ニホン英語(Open Japanese)の類型化研究―歴史編(イギリス偏向の英語教育―第二次世界大戦前夜まで), 末延岑生, 人文論集(神戸商大), , 50, 2015, シ01210, 近代文学, 一般, , |
540373 | 横光利一参考文献目録―会報第一号~二十六号文献目録(一九九六年~二〇一四年)遺漏、および追加(追加は二〇一五年一月以降), 石井佑佳 松村良, 横光利一文学会会報, , 27, 2015, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
540374 | グローバル化と日本文学の研究―ミハイル・バフチンの小説論と西鶴を中心に, ダニエル・ストリューブ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近世文学, 小説, , |
540375 | 横光利一参考文献目録―会報第一号~二十五号文献目録(一九九六年~二〇一四年)遺漏、および追加(追加は二〇一四年四月以降), 石井佑佳 松村良, 横光利一文学会会報, , 26, 2015, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
540376 | 話し合いを評価する力に関する一考察―「自律型対話プログラム」の評価指標を手がかりに, 上山伸幸, 論叢国語教育学, , 11, 2015, ロ00050, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
540377 | 何のために語り直すのか?―転換的語り直しの目的に関する言語分析, 池田和浩, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 69, 2015, シ00586, 国語, 言語生活, , |
540378 | グローバル化時代における日中語彙交流―中国語に見られる日本語由来の新語を中心に, 〓燕, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 国語, 語彙・意味, , |
540379 | 【Exhibition】 【Kaibutsu】の名前―吉増剛造展「(怪物君)」, 岡本小百合, 現代詩手帖, 57-2, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
540380 | 協同活動のための話し合いに関する幼児の認識―ルールと他者感情の認識に焦点を当てて, 杉山弘子, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 69, 2015, シ00586, 国語教育, 一般, , |
540381 | 杉原紙系統の系譜―御教書杉原から奉書紙へ, 富田正弘, 和紙文化研究, , 23, 2015, ワ00174, 国文学一般, 古典文学, , |
540382 | 中学校説明的文章教材の方略的読みの系統性―中学校二年生教材を中心に, 古賀洋一, 論叢国語教育学, , 11, 2015, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
540383 | 「主体的な言語生活者育成」のためにJ-POP歌詞が持つ可能性, 池田匡史, 論叢国語教育学, , 11, 2015, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
540384 | 中日韓三カ国言語の漢字源語―比較研究の現状と課題, 施建軍, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 国語, 対照研究, , |
540385 | 韓国における日本語学・日本語教育の現状と展望, 金栄敏, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 国語, 日本語教育, , |
540386 | 川上弘美「水かまきり」の教材性の検討―「ディス・コミュニケーション」を視座として, 池田匡史 武田裕司, 論叢国語教育学, , 11, 2015, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
540387 | 特集・辺縁という詩の場所―海外詩の新しい風 真ん中と日本とアメリカ, 田中庸介, 現代詩手帖, 57-3, , 2014, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
540388 | 三椏物語, 宍倉佐敏, 和紙文化研究, , 23, 2015, ワ00174, 国文学一般, 古典文学, , |
540389 | 特集・詩と、こどもと―未来の詩人たちへ 春の夜の星と父親たちと最終電車に乗りながら―アンソロジー「父から子へ」, 和合亮一, 現代詩手帖, 57-5, , 2014, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
540390 | 存在様態のシテイルについて―格体制の変更から, 江宛軒, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 国語, 文法, , |
540391 | 戦時中における公定価格の手漉和紙, 関野勉, 和紙文化研究, , 23, 2015, ワ00174, 近代文学, 一般, , |
540392 | 中国大学日本語専攻用の教科書における使役表現の扱いについて―学習者の産出例との関連をめぐって, 劉賢, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 国語, 日本語教育, , |
540393 | 館蔵資料紹介 『四十年前之恩師 草間先生』, 川島佳弘, 小日本, , 22, 2015, シ00676, 近代文学, 一般, , |
540394 | 日本画の構造と和紙の位置 2―パレルゴンと表装, 朽見行雄, 和紙文化研究, , 23, 2015, ワ00174, 国文学一般, 古典文学, , |
540395 | 判断のモダリティ表現について―「と見える」を中心に, チョンミリョン, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 国語, 文法, , |
540396 | 座談会を読み解くために知っておきたい9のこと―前橋近郊のアートシーンについて, 小野田藍, 現代詩手帖, 57-7, , 2014, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
540397 | 日本語教育に役立つ多義記述のための一考察―テクルを例に, 曹ナレ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 国語, 日本語教育, , |
540398 | 料紙観察事例報告―和紙と洋紙のはざま, 白戸満喜子, 和紙文化研究, , 23, 2015, ワ00174, 国文学一般, 古典文学, , |
540399 | <再録> 大正時代の外来語―固有名詞混種語を中心として, 石井久美子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 国語, 語彙・意味, , |
540400 | クリティーク2014 複数的な詩、複数的な思考―鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』、『ゆるゆる人生の見つけ方―金子光晴の名言から』を読む, 福田拓也, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |