検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 540451 -540500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
540451 方言音喩その私考(3)―「しゅっしゅっ」「だ、だっ」?, 臼井良夫, 覇王樹, 95-8, 1080, 2015, ハ00056, 国語, 文法, ,
540452 沖永良部語正名方言における動詞〓akkimuの文法化, ハイス・ファン・デル・ルベ, 琉球の方言, , 39, 2015, リ00193, 国語, 方言, ,
540453 方言音喩その私考(1)―「とぺかぺじ」は残ってた, 臼井良夫, 覇王樹, 95-4, 1076, 2015, ハ00056, 国語, 方言, ,
540454 明治初期、銀座煉瓦街における覗きからくりの検討―銀座通りは見世物町, 坂井美香, 歴史民俗資料学研究, , 20, 2015, レ00038, 近代文学, 一般, ,
540455 西谷啓治の空の立場(四), 清水大介, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 10, 2015, ハ00119, 近代文学, 一般, ,
540456 語構成からみた沖縄県名護市幸喜方言の形容詞, かりまたしげひさ, 琉球の方言, , 39, 2015, リ00193, 国語, 方言, ,
540457 臨済宗五山派・美濃如意輪寺と天福寺, 横山住雄, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 10, 2015, ハ00119, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
540458 津堅方言の動詞の記述―動詞の形態とテンス・アスペクト, 又吉里美, 琉球の方言, , 39, 2015, リ00193, 国語, 方言, ,
540459 後水尾院時代の和歌10, 清水素子, 覇王樹, 95-8, 1080, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
540460 「いたち川」川名由来についての試論―鉄の視点から, 西田英明, 歴史民俗資料学研究, , 20, 2015, レ00038, 国文学一般, 古典文学, ,
540461 斉雲道棟『活理道人遺稿』標註, 林観潮, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 10, 2015, ハ00119, 近世文学, 一般, ,
540462 南琉球方言におけるベシ由来形の使用実態, 金田章宏 下地賀代子, 琉球の方言, , 39, 2015, リ00193, 国語, 方言, ,
540463 琉球与那国方言体言のアクセント資料(4), 上野善道, 琉球の方言, , 39, 2015, リ00193, 国語, 方言, ,
540464 <再録> 「庚子目録」のコメントの魅力―『桃沢茂春実暦』の真価, 阪本幸男, 覇王樹, 95-8, 1080, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, ,
540465 『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年五月記(二)―訓読と注釈, 花園天皇日記研究会, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 10, 2015, ハ00119, 中世文学, 一般, ,
540466 文献からみる表具師・経師の同化と分化, 平田茉莉子, 歴史民俗資料学研究, , 20, 2015, レ00038, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
540467 桐田蕗村とその作品 十七―第二次世界大戦, 山口美加代, 覇王樹, 95-9, 1081, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, ,
540468 日本の禅宗における女性観―白隠禅師の場合(2), 竹下ルッジェリ・アンナ, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 10, 2015, ハ00119, 近世文学, 一般, ,
540469 後水尾院時代の和歌11, 清水素子, 覇王樹, 95-9, 1081, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
540470 特集 地域資料に見る菓子 駿府・静岡の菓子商「扇子屋」と町方社会, 岡村龍男, 和菓子, , 22, 2015, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
540471 後水尾院時代の和歌7, 清水素子, 覇王樹, 95-5, 1077, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
540472 特集 地域資料に見る菓子 博覧会出品解説書に見る山形名菓「のし梅」の製品改良―山形市十日町佐藤松兵衛家文書を中心に, 佐藤正三郎, 和菓子, , 22, 2015, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
540473 方言音喩その私考(4)―「さっき」は「ちゃっちゃ」, 臼井良夫, 覇王樹, 95-10, 1082, 2015, ハ00056, 国語, 方言, ,
540474 後水尾院時代の和歌12, 清水素子, 覇王樹, 95-10, 1082, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
540475 特集 争乱の古代史 倭国大乱・巫女王卑弥呼の登場とその後―九州で起きた「倭国大乱」の勝者は誰か―盟主をめぐる小国家の勢力争い, 若井敏明, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 一般, ,
540476 桐田蕗村とその作品 十八―第二次世界大戦, 山口美加代, 覇王樹, 95-11, 1083, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, ,
540477 特集 地域資料に見る菓子 頼家の甘味(スウィーツ)―広島藩儒頼家の家庭生活に見る江戸時代の菓子文化, 花本哲志, 和菓子, , 22, 2015, ワ00003, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
540478 後水尾院時代の和歌13, 清水素子, 覇王樹, 95-11, 1083, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, ,
540479 特集 地域資料に見る菓子 北海道の菓子木型―小樽・道南の事例を中心に, 桜井美香, 和菓子, , 22, 2015, ワ00003, 近代文学, 一般, ,
540480 特集 争乱の古代史 神武東征・神武天皇に仮託された初期ヤマト政権の野望―なぜヤマトに王権が誕生したのか―「長髄彦」との最後の戦い, 前田晴人, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 一般, ,
540481 東亜文芸復興の夢―「東亜文芸復興」なる運動から日中戦争期の知識人の営みを見る, 張鈴, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 一般, ,
540482 クィア・ファミリーの誘惑―小島信夫『抱擁家族』における歓待の法, 村上克尚, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 著作家別, ,
540483 1968年の可能性―村上龍『69』におけるロックとフェスティバル, 張政傑, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 著作家別, ,
540484 身体を望ましき混沌として「書く」―金原ひとみ『マザーズ』における不機嫌な女たちをみる, 陳晨, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 著作家別, ,
540485 戦後日本のはじまりとハリウッド映画―北村洋『敗戦とハリウッド 占領下日本の文化再建』・書評, 名取雅航, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 書評・紹介, ,
540486 「越境」と文学研究―日比嘉高著『ジャパニーズ・アメリカ―移民文学・出版文化・収容所』, 水野真理子, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 書評・紹介, ,
540487 <越境>から<跨境>へ―東アジアと同時代日本語文学フォーラム×高麗大学校日本研究センター編『跨境/日本語文学研究』, 小泉京美, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 書評・紹介, ,
540488 『枕草子』に見る化粧に関する小考―清少納言の化粧観, 立川和美, 流通経済大学論集, 49-3, 186, 2015, リ00230, 中古文学, 日記・随筆, ,
540489 大学学部レベルの日本語教育における古典文学導入の試み―随筆テクスト『枕草子』を教材として, 立川和美, 流通経済大学論集, 49-4, 187, 2015, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
540490 大正・昭和初期の文学に見られる化粧に関する一考察―野上弥生子『真知子』を中心に, 立川和美, 流通経済大学論集, 50-1, 188, 2015, リ00230, 近代文学, 著作家別, ,
540491 高等学校国語教科書に見られる夏目漱石の作品に関する小考―『こころ』を中心に, 立川和美, 流通経済大学論集, 50-2, 189, 2015, リ00230, 国語教育, 読むこと, ,
540492 痙攣するデジャ・ヴュ―ビデオで読む小津安二郎―(18)大場健治と末延芳晴の小津本から, 中沢千磨夫, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 47, 2015, ホ00310, 近代文学, 著作家別, ,
540493 寛政期黄表紙挿絵における、文字を用いた擬人化の考察―山東京伝作『心学早染草』の善魂・悪魂の系譜と展開, 鶴岡明美, 研究紀要(武蔵野美術大), , 45, 2015, ム00090, 近世文学, 一般, ,
540494 中国狐文化の受容から見る日本人の女性観, 潘蕾, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 国文学一般, 比較文学, ,
540495 『徒然草吟和抄』の注釈態度, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 32, 2015, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
540496 <シンポジウム>19世紀の東アジアと日本―何がどう変わったのか― 近世の国際関係と「鎖国・開国」言説―19世紀のアジアと日本、何がどう変わったのか, 荒野泰典, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近世文学, 一般, ,
540497 資料紹介 守谷富太郎の「アララギ」掲載歌, 田中綾 中崎翔太, 北海学園大学人文論集, , 58, 2015, ホ00239, 近代文学, 著作家別, ,
540498 <シンポジウム>19世紀の東アジアと日本―何がどう変わったのか― アヘン戦争とペリー来航―19世紀における転換の起点, 小風秀雅, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近世文学, 一般, ,
540499 滝口修造研究・批評の分析―滝口はどのように読まれて来たか(1), 秋元裕子, 北海学園大学人文論集, , 58, 2015, ホ00239, 近代文学, 著作家別, ,
540500 <シンポジウム><再録>19世紀の東アジアと日本―何がどう変わったのか― 華夷秩序と帝国主義, 古結諒子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 一般, ,