検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
540401
-540450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
540401 | <再録> 新渡戸稲造の社会教育―雑誌『実業之日本』の修養言説を手がかりとして, 森上優子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 著作家別, , |
540402 | <座談会>結成三十五周年企画座談会 労働者文学会のこれからに向けて―労働者文学のアイデンティティとは何か, 青木実 神田貞三 磐城葦彦 高橋省二 加野康一, 労働者文学, , 76, 2015, ロ00015, 近代文学, 小説, , |
540403 | 敬惜字紙について―森島中良・滝沢馬琴の敬惜字紙, 川崎ミチコ, 東洋思想文化(東洋大学文学部紀要 東洋思想文化学科篇), , 2, 2015, ト00587, 近世文学, 一般, , |
540404 | グローバリズムと国際日本学―小国の視点から, アンドレイ・ベケシュ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
540405 | 橋田東声と初期「覇王樹」(77)―第五巻四号 草平の「寂しき春」の感想と中西悟堂, 佐田公子, 覇王樹, 95-1, 1073, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
540406 | 桐田蕗村とその作品 十三―中年期(大阪へ), 山口美加代, 覇王樹, 95-1, 1073, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
540407 | 元禄享保期の経世思想, 〓宜欣, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近世文学, 一般, , |
540408 | 大日本帝国をめぐる西欧の学者による表象についての考察, クレメン・セニツァ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
540409 | 近世武家社会の養子から考える女性史, 世川祐多, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近世文学, 一般, , |
540410 | 後水尾院時代の和歌3, 清水素子, 覇王樹, 95-1, 1073, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
540411 | <シンポジウム> 女子教員の中国派遣に関する報道の構築性―河原操子を一例として, 加藤恭子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
540412 | <シンポジウム> 近代社会における女性の音楽教育について―伝統音楽の中の稽古事を通して, 村山佳寿子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
540413 | 後水尾院時代の和歌4, 清水素子, 覇王樹, 95-2, 1074, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
540414 | 特集 宗湛日記 「宗湛日記 見聞書」について―発見の経過より公刊に至るまで, 伊藤延男, 茶道文化研究, , 7, 2015, チ00242, 中世文学, 一般, , |
540415 | 桐田蕗村とその作品 十四―第二次世界大戦, 山口美加代, 覇王樹, 95-3, 1075, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
540416 | 後水尾院時代の和歌5, 清水素子, 覇王樹, 95-3, 1075, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
540417 | <シンポジウム> 「日清・日露」という見方について, 古結諒子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
540418 | グローバリゼーションと日本独自の哲学研究の意義―大森荘蔵の事例から, 石田恵理, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
540419 | 「覇王樹」第二代主宰臼井大翼の継承(3), 佐田毅, 覇王樹, 95-4, 1076, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
540420 | 「覇王樹」第二代主宰臼井大翼の継承(1), 佐田毅, 覇王樹, 95-2, 1074, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
540421 | 18世紀中期における御用木伐出と地域社会―武蔵国秩父郡大滝を事例に, 和田麻子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近世文学, 一般, , |
540422 | 「覇王樹」第二代主宰臼井大翼の継承(2), 佐田毅, 覇王樹, 95-3, 1075, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
540423 | 文化的テラスのシンボリズム, ライヒ・ダヴィド, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
540424 | 後水尾院時代の和歌6, 清水素子, 覇王樹, 95-4, 1076, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
540425 | 読むことの教育の理論と実践における「自己」観の検討―太田正夫・藤原和好両氏の実践を手がかりに, 武田裕司, 論叢国語教育学, , 11, 2015, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
540426 | 小林孝吉著『椎名麟三の文学と希望』, 磐城葦彦, 労働者文学, , 76, 2015, ロ00015, 近代文学, 書評・紹介, , |
540427 | 私見・労働者文学, 黒古一夫, 労働者文学, , 76, 2015, ロ00015, 近代文学, 小説, , |
540428 | 田口ランディ「クリスマスの仕事」における教材性の検討―文学作品の基本構造・伏線・対比の方略と重ね読みを活用した小説の学習指導の提案, 中野登志美, 論叢国語教育学, , 11, 2015, ロ00050, 国語教育, 読むこと, , |
540429 | 歴史の岐路と文学―労働者文学の未来へ, 小林孝吉, 労働者文学, , 76, 2015, ロ00015, 近代文学, 小説, , |
540430 | 木下昌明著『<いのち>を食う』, 村松孝明, 労働者文学, , 76, 2015, ロ00015, 近代文学, 書評・紹介, , |
540431 | イギリス初等教育における詩の学習指導―フレッド・セジウィック『私の頭のなかを読んで』を中心に, 山元隆春, 論叢国語教育学, , 11, 2015, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
540432 | 国会会議録に見る前置き表現の変化, 森勇太, 論叢国語教育学, , 11, 2015, ロ00050, 国語, 敬語, , |
540433 | 「覇王樹」第二代主宰臼井大翼の継承(4), 佐田毅, 覇王樹, 95-5, 1077, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
540434 | 歴史文学から何を学ぶか, 牧子嘉丸, 労働者文学, , 76, 2015, ロ00015, 近代文学, 小説, , |
540435 | 桐田蕗村とその作品 十五―第二次世界大戦, 山口美加代, 覇王樹, 95-5, 1077, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
540436 | 「三次町国郡志」<稲生物怪録>の位置, 菅近晋平, 論叢国語教育学, , 11, 2015, ロ00050, 近世文学, 小説, , |
540437 | 「覇王樹」第二代主宰臼井大翼の継承(5), 佐田毅, 覇王樹, 95-6, 1078, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
540438 | 方言音喩その私考(2)―シーシーは感動詞?, 臼井良夫, 覇王樹, 95-6, 1078, 2015, ハ00056, 国語, 方言, , |
540439 | 芥川龍之介における主体の問題―「桃太郎」を中心に, 原田光三郎, 論叢国語教育学, , 11, 2015, ロ00050, 近代文学, 著作家別, , |
540440 | 後水尾院時代の和歌8, 清水素子, 覇王樹, 95-6, 1078, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |
540441 | 鎌倉時代における呉音の諸相―親鸞遺文を資料として, 佐々木勇, 論叢国語教育学, , 11, 2015, ロ00050, 中世文学, 国語, , |
540442 | もう一度、「労働者文学」について―神田貞三氏の批判を受けて, 黒古一夫, 労働者文学, , 78, 2015, ロ00015, 近代文学, 小説, , |
540443 | 琉球方言「焼べる」考, ウエイン・ローレンス, 琉球の方言, , 39, 2015, リ00193, 国語, 方言, , |
540444 | 「覇王樹」第二代主宰臼井大翼の継承(6), 佐田毅, 覇王樹, 95-7, 1079, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
540445 | 喜界島上嘉鉄方言の動詞形態論, 白田理人, 琉球の方言, , 39, 2015, リ00193, 国語, 方言, , |
540446 | 歴史文学から何を学ぶか 労働者文学と歴史認識, 牧子嘉丸, 労働者文学, , 78, 2015, ロ00015, 近代文学, 著作家別, , |
540447 | 北琉球奄美大島浦方言の動詞形態論, 重野裕美, 琉球の方言, , 39, 2015, リ00193, 国語, 方言, , |
540448 | 桐田蕗村とその作品 十六―第二次世界大戦, 山口美加代, 覇王樹, 95-7, 1079, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
540449 | 北琉球奄美大島湯湾方言の動詞形態論, 新永悠人, 琉球の方言, , 39, 2015, リ00193, 国語, 方言, , |
540450 | 後水尾院時代の和歌9, 清水素子, 覇王樹, 95-7, 1079, 2015, ハ00056, 近世文学, 国学・和歌, , |