検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 540551 -540600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
540551 «日清講和条約会談図»に描かれた国家のイメージ, 市村茉梨, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 4, 2015, フ00720, 近代文学, 一般, ,
540552 近世期~明治初期、北海道・樺太・千島の海で操業した紀州漁民・商人, 田島佳也, 知多半島の歴史と現在, , 19, 2015, チ00032, 近世文学, 一般, ,
540553 二つの「船橋屋織江」, 今村規子, 和菓子, , 22, 2015, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
540554 近世後期の魚肥市場としての名古屋・四日市, 曲田浩和, 知多半島の歴史と現在, , 19, 2015, チ00032, 近世文学, 一般, ,
540555 新劇俳優、川上音二郎の出生地地番について, 大場俊雄, 地域文化研究(八戸工業高専), , 23, 2015, チ00009, 近代文学, 演劇・芸能, ,
540556 戎講の成立と展開―19世紀前半までを中心に, 高部淑子, 知多半島の歴史と現在, , 19, 2015, チ00032, 近世文学, 一般, ,
540557 特集 争乱の古代史 ヤマト統一戦線・大王たちの遠征と全国統治への動き―崇神・日本武尊・応神の遠征と戦い―列島各地に拡大するヤマトの勢力, 平林章仁, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
540558 <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 元禄七年 諸方御用之留(5), 虎屋文庫, 和菓子, , 22, 2015, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
540559 特集 争乱の古代史 古代朝鮮戦争・朝鮮半島に雄飛する倭王権―なぜ神功皇后は朝鮮半島に出兵したのか―加耶をめぐる倭国と三韓の興亡, 森公章, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 一般, ,
540560 <鼎談>特集 大学の世界展開力とSENDプログラム グローバル化をめざした大学の世界展開力としてのSENDプログラム―日本語教育の政策的課題, 中川正春 西原鈴子 宮崎里司, 早稲田日本語教育学, , 18, 2015, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
540561 現代挿絵画家(イラストレーター)の美術史的評価―柳柊二・画コナン・ドイル『まだらのひも』挿絵について, 岡部昌幸, 帝京史学, , 30, 2015, テ00006, 近代文学, 一般, ,
540562 剣持勇『剣持勇渡米アルバム』―ジャパニーズ・モダンとジャポニスムの回流, 岡部昌幸 大川藍, 帝京史学, , 30, 2015, テ00006, 近代文学, 一般, ,
540563 特集 争乱の古代史 継体天皇の戦い・中央政権による倭国統一戦争―大豪族磐井の乱は本当に「反乱」だったのか―仕掛けられた武力衝突の真相, 水谷千秋, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
540564 特集 争乱の古代史 有力豪族の戦争・『日本書紀』に隠された武力闘争の真相―ヤマト最大の豪族の業績はなぜ抹殺されたのか―権力抗争の通説を覆す, 関裕二, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
540565 会話教材におけるローマ字表記―英語/イタリア語の母語話者を事例として, 小林ミナ 藤井清美 柳田直美, 早稲田日本語教育学, , 19, 2015, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
540566 「継承日本語教育」における「パターナリズム」―在アイルランドの在留邦人の親に対するインタビュー事例から, 稲垣みどり, 早稲田日本語教育学, , 19, 2015, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
540567 特集 争乱の古代史 乙巳の変・「権力の座」から追われる蘇我本宗家―首謀者は孝徳天皇か中大兄皇子か―宮廷クーデターの実相, 遠山美都男, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
540568 日本語教育において「まなざし」論を語る意義とは何か, 中野千野, 早稲田日本語教育学, , 19, 2015, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
540569 専修念仏者禁制について, 中井真孝, 歴史学部論集, , 5, 2015, レ00047, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
540570 留学生と日本人学生がともに学ぶ「日本語クラス」―グローバル化する大学の学習環境のデザインとして, 館岡洋子, 早稲田日本語教育学, , 19, 2015, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
540571 特集 争乱の古代史 白村江の戦い・唐・新羅の台頭と百済滅亡―天智天皇はなぜ「唐帝国」と戦ったのか―臨戦態勢と敗戦処理, 倉本一宏, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 一般, ,
540572 塩谷奈緒子著『教室文化と日本語教育 学習者と作る対話の教室と教師の役割』, 新井久容, 早稲田日本語教育学, , 19, 2015, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
540573 特集 争乱の古代史 壬申の乱・古代最大の皇位争奪戦争―大海人皇子軍はなぜ「反乱」に勝利できたのか―勝敗を分けた東国脱出行, 荊木美行, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
540574 徳弘康代著『日本語学習のためのよく使う順漢字2100付録CD-ROM漢字語彙3万6千語―学習指標値付き』, 吉田雅子, 早稲田日本語教育学, , 19, 2015, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
540575 混成第九師団の日清戦争(5)―新出史料の「従軍日誌」に基づいて, 原田敬一, 歴史学部論集, , 5, 2015, レ00047, 近代文学, 一般, ,
540576 三代豊国の浮世絵に用いられた色材の検討, 正保五月, 東京芸術大学美術学部論叢, , 11, 2015, ト00216, 近世文学, 一般, ,
540577 通商条約の勅許と天皇, 青山忠正, 歴史学部論集, , 5, 2015, レ00047, 近世文学, 一般, ,
540578 奈良県宇陀市出土文禰麻呂骨蔵器の造形的特質ならびに製作背景, 林佳美, 東京芸術大学美術学部論叢, , 11, 2015, ト00216, 上代文学, 一般, ,
540579 長野市寛慶寺の荒木田久任追悼碑について, 斎藤英之, 瑞垣, , 234, 2016, ミ00058, 近世文学, 一般, ,
540580 特集 争乱の古代史 出雲と吉備はいかにして衰退したのか, 滝音能之, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
540581 鈴木香子著『機能文型に基づく相談の談話の構造分析』, ポリー・ザトラウスキー, 早稲田日本語教育学, , 19, 2015, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
540582 特集 争乱の古代史 橘奈良麻呂の変と藤原仲麻呂の乱, 木本好信, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 一般, ,
540583 尹智鉉著『遠隔の日本語教育とeラーニング テレビ会議システムを介した遠隔チュートリアルの可能性』, 岩崎浩与司, 早稲田日本語教育学, , 19, 2015, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
540584 高木美嘉著『依頼の会話における「待遇ストラテジー」の研究―相互行為としての会話教育の理論と実践―』, 施信余, 早稲田日本語教育学, , 19, 2015, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
540585 京都勤労者演劇協会事務局史料目録, 杉本弘幸, 歴史学部論集, , 5, 2015, レ00047, 近代文学, 演劇・芸能, ,
540586 太田裕子著『日本語教師の「意味世界」 オーストラリアの子どもに教える教師たちのライフストーリー』, 川上さくら, 早稲田日本語教育学, , 19, 2015, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
540587 特集 争乱の古代史 古代争乱の軍事学―律令国家成立と軍隊―軍制・軍団・徴兵・武器, 松尾光, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 一般, ,
540588 ウォーカー泉著『初級日本語学習者のための待遇コミュニケーション教育 スピーチスタイルに関する「気づき」を中心に』, 徳間晴美, 早稲田日本語教育学, , 19, 2015, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
540589 木下直子著『日本語のリズム習得と教育』, 中川千恵子, 早稲田日本語教育学, , 19, 2015, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
540590 風景構成法における「川」の心理学的意義―「三途の川」に見る文化との親和性, 有馬優香, VISIO, , 45, 2015, v00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
540591 ドイツからの追い風便り―豊かな土壌で基準を考える, 式部絢子, 早稲田日本語教育学, , 19, 2015, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
540592 中世の遷宮と伊勢国司北畠氏, 岡野友彦, 瑞垣, , 235, 2016, ミ00058, 中世文学, 一般, ,
540593 神宮と明治神宮の初詣―近代化・都市化との関わりに注目して, 平山昇, 瑞垣, , 235, 2016, ミ00058, 国文学一般, 民俗学, ,
540594 詩人ヨネ・ノグチを輩出したジレット・バージェスとThe Larkの試み(英文), 星野文子, ICU比較文化, , 47, 2015, i00006, 近代文学, 著作家別, ,
540595 日本語のモダリティ表現における叙述形式について, 角岡賢一, 龍谷紀要, 37-1, , 2015, リ00199, 国語, 文法, ,
540596 交替現象「1本([-p-])」~「2本([-h-])」~「3本([-b-])」はどう説明すればよいか?, 高橋直彦, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 170, 2015, ト00484, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
540597 青い服, 今村潔, 龍谷紀要, 37-1, , 2015, リ00199, 国語, 対照研究, ,
540598 落語「軒付け」における話芸語り口の音響分析, 角岡賢一, 龍谷紀要, 36-2, , 2015, リ00199, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
540599 日本語3項動詞文の統語構造, 工藤和也, 龍谷紀要, 36-2, , 2015, リ00199, 国語, 文法, ,
540600 久保倉弘政の生涯, 谷戸佑紀, 瑞垣, , 235, 2016, ミ00058, 近世文学, 国学・和歌, ,