検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
540601
-540650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
540601 | 公共図書館における資料へのアクセスに関する一考察―ヘレン・バナマンの作品を例として, 西尾純子, 龍谷紀要, 36-2, , 2015, リ00199, 国語教育, 読むこと, , |
540602 | ドラマの軍師官兵衛と「栗山大膳」, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 189, 2015, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
540603 | 欧州行時『石黒日乗』より二題, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 189, 2015, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
540604 | 筆名「竹の屋」の由来, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 189, 2015, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
540605 | 神宮の御塩作り, 西本俊一朗, 瑞垣, , 235, 2016, ミ00058, 国文学一般, 民俗学, , |
540606 | <翻>資料紹介 智的小説刊行会設立の理由, 落合教幸, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 9, 2015, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
540607 | 前田恭二著『絵のように 明治文学と美術』, 玉虫敏子, 美史研ジャーナル, , 11, 2015, ヒ00068, 近代文学, 書評・紹介, , |
540608 | 伊勢神宮への修学旅行, 高木博志, 瑞垣, , 236, 2017, ミ00058, 近代文学, 一般, , |
540609 | 「男山蒔絵硯箱」に見る象徴的な図像とその解釈, 玉虫敏子 岩崎由美, 美史研ジャーナル, , 11, 2015, ヒ00068, 国文学一般, 古典文学, , |
540610 | 伊勢の才媛荒木田麗女, 雲岡梓, 瑞垣, , 236, 2017, ミ00058, 近世文学, 小説, , |
540611 | 式年遷宮と宮川の舟橋, 太田未帆, 瑞垣, , 236, 2017, ミ00058, 近世文学, 一般, , |
540612 | <公開研究会> 『日本近世生活絵引』奄美・沖縄編からみえる近世の奄美・沖縄の世界, 渡辺美季 富沢達三 豊見山和行 得能寿美 川野和昭, 非文字資料研究, , 33, 2015, ヒ00114, 近世文学, 一般, , |
540613 | 『日本近世生活絵引』奄美・沖縄編からみえる近世の奄美・沖縄の世界, 小熊誠 安里進 弓削政己, 非文字資料研究, , 34, 2015, ヒ00114, 近世文学, 一般, , |
540614 | 心と技を継承するということ―東日本大震災被災地 福島県浪江町請戸の田植踊奉納と式年遷宮, 石垣仁久, 瑞垣, , 236, 2017, ミ00058, 国文学一般, 民俗学, , |
540615 | 連載 戦時下メディア研究報告 戦意高揚紙芝居コレクションにみる戦時下用語―「用語編」その1, 原田広, 非文字資料研究, , 33, 2015, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
540616 | 連載 戦時下メディア研究報告 戦意高揚紙芝居コレクションにみる戦時下用語―「用語編」その2, 原田広, 非文字資料研究, , 34, 2015, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
540617 | 「おめでたい美術」展によせて 当館蔵「十五鬼神図巻」の図像源泉―西域由来の図像をめぐって, 古川摂一, 美術史研究, , 189, 2015, ヒ00095, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
540618 | 美術の窓(132) 刊行年を偽った本, 浅野秀剛, 美術史研究, , 190, 2015, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
540619 | 「風俗画と物語絵」展によせて 岩佐派「源氏物語図屏風」の二作品について, 中部義隆, 美術史研究, , 190, 2015, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
540620 | 柳田国男と折口信夫の伊勢参宮(上)―岡野弘彦『折口信夫の晩年』を読む, 石垣仁久, 瑞垣, , 237, 2017, ミ00058, 近代文学, 著作家別, , |
540621 | 研究ノート 原羊遊斎の下絵集に載る酒井抱一の落款・下絵・指示書について, 宮崎もも, 美術史研究, , 190, 2015, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
540622 | 「花を愛でる」展によせて 高台寺蒔絵の秋草文について, 宮崎もも, 美術史研究, , 189, 2015, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
540623 | 金賢貞『「創られた伝統」と生きる―地方社会のアイデンティティー―』, 中野紀和, 東北アジア研究, , 19, 2015, ト00478, 国文学一般, 書評・紹介, , |
540624 | 武居奈緒子『大規模呉服商の流通革新と進化―三井越後屋における商品仕入体制の変遷―』, 下向井紀彦, 東北アジア研究, , 19, 2015, ト00478, 近世文学, 書評・紹介, , |
540625 | 「沈黙の家」の異変―『蛇』を読む, 真杉秀樹, 森鴎外記念会通信, , 189, 2015, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
540626 | 今、古事記を読む ―第10回 ヌナガハビメとミホススミ, 三浦佑之, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 上代文学, 神話, , |
540627 | 鴎外胸像と宮本百合子, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 190, 2015, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
540628 | 孫のナマエ―文豪、森鴎外の秘話, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 190, 2015, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
540629 | 『伊勢新名所絵歌合』の歌人群について, 石井昭郎, 瑞垣, , 237, 2017, ミ00058, 中世文学, 和歌, , |
540630 | 創作オペラ『舞姫』を観て, 小川康子, 森鴎外記念会通信, , 190, 2015, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
540631 | 古文書が語る、歴史その瞬間(13) 鎌倉末期の熾烈な皇位争奪戦の一齣 某書状案―東宮候補の乱立、そのとき幕府はどう動いたか。残された三つの断簡は雄弁に語る, 森茂暁, 歴史読本, 60-4, 910, 2015, レ00024, 中世文学, 一般, , |
540632 | 美術の窓(133) 若冲と同じ技法を使った掛軸, 浅野秀剛, 美術史研究, , 191, 2015, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
540633 | 式年遷宮を支えた匠たちの系譜, 浜島一成, 瑞垣, , 237, 2017, ミ00058, 中世文学, 一般, , |
540634 | 「豊かなる日本のやきもの」展によせて 幕末京焼の名工・永楽保全のやきものについて, 宮崎もも, 美術史研究, , 191, 2015, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
540635 | 足立区にある森鴎外の二つの碑と五色桜, 木村繁, 森鴎外記念会通信, , 190, 2015, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
540636 | 「中世の人と美術」展によせて 中院通冬が生きた時代の美術―14世紀美術の一側面, 古川摂一, 美術史研究, , 191, 2015, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
540637 | <翻> 松平春嶽筆『海めくりの日記』をめぐって―附翻刻『海めくりの日記』, 角鹿尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 20, 2015, フ00046, 近世文学, 一般, , |
540638 | 研究ノート 司馬江漢による春重署名の肉筆画, 浅野秀剛, 美術史研究, , 191, 2015, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
540639 | 小楠と鴎外における東洋と西洋(十), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 190, 2015, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
540640 | 山代巴「或るとむらい」について―農村女性の連帯の問題を中心に, キアラ・コマストリ, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 49, 2015, マ00093, 近代文学, 著作家別, , |
540641 | <翻> 翻刻『常磐廼古言』―幕末福井藩江戸屋敷奥年中行事の記録, 佐々木佳美, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 20, 2015, フ00046, 近世文学, 一般, , |
540642 | 暗示の物語―『魔睡』を読む, 真杉秀樹, 森鴎外記念会通信, , 191, 2015, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
540643 | 美術の窓(134) 鳥居清長の大判続き絵の異版の解釈 その一, 浅野秀剛, 美術史研究, , 192, 2015, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
540644 | 明治六年の真崎邸行幸について, 田中伸卓, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 20, 2015, フ00046, 近代文学, 一般, , |
540645 | <複>資料紹介 松平春嶽が蒐集した肖像写真, 藤川明宏, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 20, 2015, フ00046, 近代文学, 一般, , |
540646 | 「花と鳥の楽園」展によせて 松村景文の花鳥画について―円山応挙、呉春との比較を通じて, 宮崎もも, 美術史研究, , 192, 2015, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
540647 | 「舞子駅長たることの優れるに若かず」, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 191, 2015, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
540648 | 『大島筆記』所収の『雨夜物語』『永峯和文』の注釈に際して 琉球和文学の背景―『永峯和文』筆者、「船頭雇長峰」にふれて, 島村幸一, 立正大学人文科学研究所年報, , 52, 2015, リ00080, 国文学一般, 南島文学, , |
540649 | 「官事畢りて後」―掃苔・二足の鞋と鴎外作品, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 191, 2015, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
540650 | 「琉球文学」資料注釈2 『雨夜物語』『永峯和文』, 島村幸一 小此木敏明 屋良健一郎 綱川恵美, 立正大学人文科学研究所年報, , 52, 2015, リ00080, 国文学一般, 南島文学, , |