検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
540701
-540750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
540701 | 近代京都における商業地域の存在形態―四条通の商店街形成プロセスを視野に入れて, 渡辺秀一, 仏教大学総合研究所紀要, , 22, 2015, フ00241, 近代文学, 一般, , |
540702 | 明治末期・大正初年における京都中心部の復原的研究, 木村大輔, 仏教大学総合研究所紀要, , 22, 2015, フ00241, 近代文学, 一般, , |
540703 | 従«中庸»“鬼神”章注釈看日本江戸時代朱子学的受容、展開与変容, 伝錫洪, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 4, 2015, フ00720, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
540704 | 明治初年における京都「寺町」の景観とその変化―『社寺録』『寺地画図』を資料として, 小林善仁, 仏教大学総合研究所紀要, , 22, 2015, フ00241, 近代文学, 一般, , |
540705 | 〔資料紹介〕 東京文化財研究所所蔵フランス・パテ社製SPレコード長唄『吉原雀』を中心に, 星野厚子, 無形文化遺産研究報告, , 9, 2015, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
540706 | 狩野直喜的中国戯劇研究, 胡珍子, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 4, 2015, フ00720, 近代文学, 一般, , |
540707 | 明治期京都における町絵図群とその系譜的関係, 鈴木亜香音, 仏教大学総合研究所紀要, , 22, 2015, フ00241, 近代文学, 一般, , |
540708 | 研究ノート 連珠文小考, 熊谷貴史, 仏教大学総合研究所紀要, , 22, 2015, フ00241, 国文学一般, 古典文学, , |
540709 | 江戸時代における『問経堂法帖』の受容, 馬成芬, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 4, 2015, フ00720, 近世文学, 一般, , |
540710 | 斯文会と経学院における漢文教育・教化活動, 丁世絃, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 4, 2015, フ00720, 近代文学, 一般, , |
540711 | 青木正児における儒家批判・道家称揚論について―呉虞との関係を手がかりに, 辜承尭, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 4, 2015, フ00720, 近代文学, 一般, , |
540712 | 戦後日本における「蚊とはえのいない生活」実践運動の展開―教育映画『百人の陽気な女房たち』の分析から, 沢田るい, 文化資源学, , 13, 2015, フ00396, 近代文学, 一般, , |
540713 | <翻> 藤沢東垓著「原聖志」訳注, ジェレミー・ウッド, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 4, 2015, フ00720, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
540714 | 1930年代初頭の米国における現代日本画展覧会, 清水恵美子, 文化資源学, , 13, 2015, フ00396, 近代文学, 一般, , |
540715 | 日本美術に対する二つの感受性―矢代幸雄と源豊宗, 施燕, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 5, 2015, フ00720, 近代文学, 一般, , |
540716 | 特集 春画と日本社会 春画の描写の特色とその意味, 早川聞多, 文化資源学, , 13, 2015, フ00396, 近世文学, 一般, , |
540717 | 浜田庄司と朝鮮陶磁―個人作家としての美意識, 裴洙浄, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 5, 2015, フ00720, 近代文学, 一般, , |
540718 | 特集 春画と日本社会 春画・舌耕芸・咄の会―<話芸>と<連>の「場」がつくる春画, 鈴木堅弘, 文化資源学, , 13, 2015, フ00396, 近世文学, 一般, , |
540719 | 土田麦僊の欧州遊学をめぐって, 豊田郁, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 5, 2015, フ00720, 近代文学, 一般, , |
540720 | 特集 春画と日本社会 河鍋暁斎の筆禍事件と春画―暁斎評価の変遷との関わりにおいて, 定村来人, 文化資源学, , 13, 2015, フ00396, 近代文学, 一般, , |
540721 | 特集 春画と日本社会 春画と裸体画問題, 木下直之, 文化資源学, , 13, 2015, フ00396, 近代文学, 一般, , |
540722 | 円山応挙と清朝花鳥画―近衛家熙の唐物趣味をふまえて, 村上敬, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 5, 2015, フ00720, 近世文学, 一般, , |
540723 | 道徳教育の歴史的考察(1)―修身科の成立から国定教科書の時代へ, 豊泉清浩, 文教大学教育学部紀要, , 49, 2015, フ00421, 近代文学, 一般, , |
540724 | 近代日本における中国戯曲研究―青木正児とその著作を中心にして, 辜承尭, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 5, 2015, フ00720, 近代文学, 一般, , |
540725 | 江戸時代における董其昌法帖の受容について, 馬成芬, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 5, 2015, フ00720, 近世文学, 一般, , |
540726 | 江戸時代の長崎に来航した温州船について―『華夷変態』を中心に, 呉征濤, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 5, 2015, フ00720, 近世文学, 一般, , |
540727 | 我が国のことわざ・慣用句・故事成語の指導について―平成27年度国語教科書会社5社の比較検討を通して, 宮城信夫 石井勉, 文教大学教育学部紀要, , 49, 2015, フ00421, 国語教育, 一般, , |
540728 | 『名古屋叢書』が生まれるまで, 木村慎平, 蓬左, , 91, 2015, ホ00037, 近代文学, 一般, , |
540729 | 日清戦争錦絵調査―成歓・牙山の戦闘を題材とした作品について, 市村茉梨, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 5, 2015, フ00720, 近代文学, 一般, , |
540730 | 日本と台湾の共鳴する近代美術, 中島小巻, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 5, 2015, フ00720, 近代文学, 一般, , |
540731 | 特集 三島由紀夫の自決と最期の言葉 蓮田善明と三島由紀夫, 五十嵐勉, 文芸思潮, , 59, 2015, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
540732 | 横山光輝作『水滸伝』の構成と人物描写, 張岑, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 5, 2015, フ00720, 近代文学, 一般, , |
540733 | 特集 三島由紀夫の自決と最期の言葉 三島を呼ぶ声―「荒野より」, 西田宏明, 文芸思潮, , 59, 2015, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
540734 | 特集 三島由紀夫の自決と最期の言葉 「憂国」の設計性, 五十嵐勉, 文芸思潮, , 59, 2015, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
540735 | 忘れ得ぬ阿波人たち5 たまたまふれあい記 月島の“妻恋”俳人 橋本夢道, 岸積, 文芸思潮, , 59, 2015, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
540736 | 荻生徂徠«論語徴»中関于«詩経»内容的独特解釈, 李楊, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 5, 2015, フ00720, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
540737 | 芥川龍之介における仏教的<地獄>表象―原家旧蔵品との関わりから, 乾英治郎, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 8, 2015, レ00070, 近代文学, 著作家別, , |
540738 | 森鴎外・小説の問題―「舞姫」まで、「舞姫」以後, 野口存弥, 文芸思潮, , 61, 2015, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
540739 | 近世公家社会における葬祭と寺院, 的場匠平, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 8, 2015, レ00070, 近世文学, 一般, , |
540740 | 藤本浄彦教授略歴および業績, , 仏教大学仏教学会紀要, , 20, 2015, フ00716, 国文学一般, 目録・その他, , |
540741 | 近世日本における神儒仏三教関係の再検討―その排他と共存の構造, 森和也, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 8, 2015, レ00070, 近世文学, 一般, , |
540742 | 冠句における色彩(一), 松尾明美, 文芸塔, 89-4, 1034, 2015, フ00478, 近代文学, 俳句, , |
540743 | 冠句における色彩(二), 松尾明美, 文芸塔, 89-5, 1035, 2015, フ00478, 近代文学, 俳句, , |
540744 | 中世伊勢神道に於ける「正直」(その1)―神道五部書に見られる「正直」をめぐって, 遠藤純一郎, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 8, 2015, レ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
540745 | 冠句における色彩(三), 松尾明美, 文芸塔, 89-6, 1036, 2015, フ00478, 近代文学, 俳句, , |
540746 | 冠句における色彩(四), 松尾明美, 文芸塔, 89-7, 1037, 2015, フ00478, 近代文学, 俳句, , |
540747 | 冠句における色彩(五), 松尾明美, 文芸塔, 89-8, 1038, 2015, フ00478, 近代文学, 俳句, , |
540748 | 木魚念仏不退円説上人研究(二)―隆円編『近世念仏往生伝』における円説伝について, 伊藤正芳, 仏教大学仏教学会紀要, , 20, 2015, フ00716, 近世文学, 一般, , |
540749 | 夢野久作『ドグラ・マグラ』における日中“死美人〟説話の摂取―『九相詩絵巻』から「長恨歌」まで, 今井秀和, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 8, 2015, レ00070, 近代文学, 著作家別, , |
540750 | 勤操の生涯(二)―朝廷との関わり, 小林崇仁, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 8, 2015, レ00070, 中古文学, 一般, , |