検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 540751 -540800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
540751 <共同研究プロジェクト紹介>基幹型:日本語レキシコンの音韻特性 「ピッチアクセント体系」の多様性, 窪薗晴夫, 国語研プロジェクトレビュー, , 5, 2015, コ01628, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
540752 『一枚起請文』註釈書の系統分類について, 加藤良全, 仏教大学仏教学会紀要, , 20, 2015, フ00716, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
540753 <共同研究プロジェクト紹介>基幹型:日本語レキシコンの文法的・意味的・形態的特性 日本語複合動詞の言語類型論的意義, 影山太郎, 国語研プロジェクトレビュー, , 5, 2015, コ01628, 国語, 文法, ,
540754 <講演> 法然研究と浄土宗学, 藤本浄彦, 仏教大学仏教学会紀要, , 20, 2015, フ00716, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
540755 <共同研究プロジェクト紹介>基幹型:文字環境のモデル化と社会言語科学への応用 文字環境と単純接触効果, 横山詔一, 国語研プロジェクトレビュー, , 5, 2015, コ01628, 国語, 文字・表記, ,
540756 二代北斎について, 竹村誠, 北斎研究, , 54, 2015, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
540757 <共同研究プロジェクト紹介>基幹型:日本語レキシコン―連濁事典の編集 連濁とオノマトペの畳語, ティモシー・J・バンス, 国語研プロジェクトレビュー, , 5, 2015, コ01628, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
540758 <講演> 東アジア仏教研究の回顧と展望, 木村清孝, 仏教大学仏教学会紀要, , 20, 2015, フ00716, 国文学一般, 古典文学, ,
540759 同じ話を繰り返すとどうなるか, 保田祥, 国語研プロジェクトレビュー, , 5, 2015, コ01628, 国語, 言語生活, ,
540760 <翻・複> 冨田文庫における葛飾北斎とその一門の狂歌本について(5)―酔亀亭天広丸編・昇亭北寿画『隅田川狂歌都鳥集』の研究, 奥田敦子, 北斎研究, , 54, 2015, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
540761 <複> 春朗の歌舞伎上演資料について(1)未定稿, 根岸美佳, 北斎研究, , 54, 2015, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
540762 北斎の大小絵暦と摺物への雑感(1), 永田生慈, 北斎研究, , 55, 2015, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
540763 <共同研究プロジェクト紹介>基幹型:消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究 奄美喜界島方言の親族語彙―お父さん・お母さん・お爺さん・お婆さん, 木部暢子, 国語研プロジェクトレビュー, , 5, 2015, コ01628, 国語, 方言, ,
540764 <翻・複> 冨田文庫における葛飾北斎とその一門の狂歌本について(6)―北渓画『東海道岐岨街道 狂歌合』の紹介, 奥田敦子, 北斎研究, , 55, 2015, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
540765 <共同研究プロジェクト紹介>基幹型:方言の形成過程解明のための全国方言調査 方言分布の変化をとらえた!, 大西拓一郎, 国語研プロジェクトレビュー, , 5, 2015, コ01628, 国語, 方言, ,
540766 <共同研究プロジェクト紹介>基幹型:多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明 言語動態を多角的にとらえる―コーパス調査と全国調査の複合活用, 相沢正夫, 国語研プロジェクトレビュー, , 5, 2015, コ01628, 国語, 文法, ,
540767 北斎の疱瘡絵 布袋と唐子の軽業, 根岸美佳, 北斎研究, , 55, 2015, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
540768 布薩戒と念戒一致, 斎藤隆信, 仏教学部論集, , 99, 2015, フ00652, 近世文学, 一般, ,
540769 <共同研究プロジェクト紹介>基幹型:日本語の大規模経年調査に関する総合的研究 敬語の成人後採用―岡崎敬語調査の「川の字」変化, 井上史雄, 国語研プロジェクトレビュー, , 5, 2015, コ01628, 国語, 敬語, ,
540770 <翻> 三囲神社所在、朱楽菅江辞世の狂歌碑について―『こすゑのゆき』をもとに, 竹村誠, 北斎研究, , 55, 2015, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
540771 語り継ぎたい郷土のことば―あいの風, 井ノ口史, 万葉を愛する会だより, , 72, 2015, マ00165, 上代文学, 万葉集, ,
540772 <共同研究プロジェクト紹介>基幹型:日本語疑問文の通時的・対照言語学的研究 日本語の疑問文の歴史素描, 金水敏, 国語研プロジェクトレビュー, , 5, 2015, コ01628, 国語, 文法, ,
540773 上代日本語における疑問詞の位置について, エディス・オルドリッジ, 国語研プロジェクトレビュー, , 5, 2015, コ01628, 上代文学, 国語, ,
540774 四月十六日のホトトギス, 新谷秀夫, 万葉を愛する会だより, , 73, 2015, マ00165, 上代文学, 万葉集, ,
540775 近世口語資料を構造化するときに生じる問題点, 河瀬彰宏, 国語研プロジェクトレビュー, , 5, 2015, コ01628, 近世文学, 国語, ,
540776 ヤマタチバナ, 関隆司, 万葉を愛する会だより, , 74, 2015, マ00165, 上代文学, 万葉集, ,
540777 井上光晴、虚構のありか, 秋沢陽吉, 労働者文学, , 77, 2015, ロ00015, 近代文学, 著作家別, ,
540778 帝国図書館本における納本分の見分け方, 小林昌樹, 文献継承, , 26, 2015, フ00558, 近代文学, 一般, ,
540779 「黒古批判」をどう読む, 神田貞三, 労働者文学, , 77, 2015, ロ00015, 近代文学, 小説, ,
540780 日本語疑問文の応答の冒頭に現れる「は」について―係助詞から感動詞へ, 有田節子, 国立国語研究所論集, , 9, 2015, コ01371, 国語, 文法, ,
540781 特集・古典籍資料の最前線 宮内庁書陵部における古典籍資料―保存と公開, 杉本まゆ子, 情報の科学と技術, 65-4, , 2015, シ00719, 国文学一般, 古典文学, ,
540782 労働者文学ができること―『アンソロジー・プロレタリア文学(2)蜂起』をてがかりに, 首藤滋, 労働者文学, , 77, 2015, ロ00015, 近代文学, 小説, ,
540783 <インタビュー> インタビュー記録・楠田五郎太の想い出―付:楠田五郎太関係年譜, よねいかついちろう, 文献継承, , 27, 2015, フ00558, 近代文学, 一般, ,
540784 秋永一枝先生略年譜・主要業績目録, , 論集, , 10, 2015, ロ00046, 国文学一般, 目録・その他, ,
540785 特別展 「田中冬二展 なつかしい日本の風景」―展示資料より, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 95, 2015, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
540786 テキストからの対象物認識に有用な記述内容―動物を例に, 加藤祥, 国立国語研究所論集, , 9, 2015, コ01371, 国語, 語彙・意味, ,
540787 特集・古典籍資料の最前線 国文学研究資料館・日本語の歴史的典籍のデータベース構築について, 増井ゆう子 山本和明, 情報の科学と技術, 65-4, , 2015, シ00719, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
540788 所蔵資料より 太宰治著『晩年』, 水上百合子, 山梨県立文学館館報, , 95, 2015, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
540789 姫考続貂―『古事記』における「-ヒメ(姫)」と「-ヒコ(彦)」の連濁, 鈴木豊, 論集, , 10, 2015, ロ00046, 上代文学, 国語, ,
540790 音韻史を担う漢語アクセント―中低形回避・低起上昇型間の揺れ・原音声調との非対応例を中心に, 加藤大鶴, 論集, , 10, 2015, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
540791 万葉集仮名主体表記歌巻における単音節訓字―巻十七を中心に, 尾山慎, 美夫君志, , 92, 2016, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
540792 日本語(話しことば)は従属部標示型の言語なのか?―映画のシナリオの分析による検証, 風間伸次郎, 国立国語研究所論集, , 9, 2015, コ01371, 国語, 一般, ,
540793 特設展 「芥川龍之介の夏休み」―展示資料より, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 96, 2015, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
540794 こころを解くわざ―『万葉集』巻十六・三八〇七番歌と左注の検討, 佐藤陽, 美夫君志, , 92, 2016, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
540795 中国資料に見られるオ段長音の開合の音価と統合, 馬之濤, 論集, , 10, 2015, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
540796 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の文境界修正, 小西光 中村壮範 田中弥生 間淵洋子 浅原正幸 立花幸子 加藤祥 今田水穂 山口昌也 前川喜久雄 小木曾智信 山崎誠 丸山岳彦, 国立国語研究所論集, , 9, 2015, コ01371, 国語, 一般, ,
540797 後期咄本におけるウ音便形について, 三原裕子, 論集, , 10, 2015, ロ00046, 近世文学, 国語, ,
540798 非漢字系日本語学習者がレストランのクチコミから情報を得るときの方略と困難点, 桑原陽子, 国立国語研究所論集, , 9, 2015, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
540799 「低接上昇式」の音声実現と音韻論的特徴づけ, 吉田健二, 論集, , 10, 2015, ロ00046, 国語, 方言, ,
540800 <翻>資料翻刻 山本周五郎 今井達夫宛書簡―一九四六(昭和二十一)年九月三日消印, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 96, 2015, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,