検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
540801
-540850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
540801 | 京阪式アクセント地域における動詞の禁止形アクセント, 山岡華菜子, 論集, , 10, 2015, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
540802 | 「話す」課題と「書く」課題に見られる中間言語変異性―ストーリー描写課題における「食べられてしまっていた」部を対象に, 奥野由紀子 ディアンニ・リスダ, 国立国語研究所論集, , 9, 2015, コ01371, 国語, 日本語教育, , |
540803 | 鹿児島若年層の方言使用とその学習について, 松永修一, 論集, , 10, 2015, ロ00046, 国語, 方言, , |
540804 | 関西若年層の新しい否定形式「~ヤン」をめぐって, 鳥谷善史, 国立国語研究所論集, , 9, 2015, コ01371, 国語, 方言, , |
540805 | 徳之島浅間方言のアクセント資料(2), 上野善道, 国立国語研究所論集, , 9, 2015, コ01371, 国語, 方言, , |
540806 | 表記資料としての「現代日本語書き言葉均衡コーパス」―「主観的表記頻度」と「中納言」との乖離から, 佐藤栄作, 論集, , 10, 2015, ロ00046, 国語, 文字・表記, , |
540807 | 連濁の不規則性とローゼンの法則, ティモシー・J・バンス, 国立国語研究所論集, , 9, 2015, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
540808 | 東京大学史料編纂所「電子くずし字字典データベース」の概要と展望, 井上聡, 情報の科学と技術, 65-4, , 2015, シ00719, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
540809 | <翻>資料翻刻 尾崎一雄 滑志田隆宛書簡(葉書・封書)―一九七〇(昭和四十五)年五月二十六日・一九七一(昭和四十六)年四月二十五日・一九七二(昭和四十七)年一月二十二日・一九七二(昭和四十七)年二月十八日・一九七二(昭和四十七)年十月十日, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 97, 2015, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
540810 | 漢字の構造分析に関わる問題―漢字字体の構造分解とコード化に基づく計量的分析, ヴォロビヨワ・ガリーナ ヴォロビヨフ・ヴィクトル, 国立国語研究所論集, , 9, 2015, コ01371, 国語, 文字・表記, , |
540811 | 『続日本紀』宣命の清濁書き分けと宣命書きの表記意識, 沢崎文, 論集, , 10, 2015, ロ00046, 上代文学, 国語, , |
540812 | 金春禅竹の胡麻章―施譜法とアクセント反映度, 坂本清恵, 論集, , 10, 2015, ロ00046, 中世文学, 国語, , |
540813 | 『虎明本狂言集』における「と思ふ」と「と存ず」―『日本語歴史コーパス』を利用して, 渡辺由貴, 国立国語研究所論集, , 9, 2015, コ01371, 中世文学, 国語, , |
540814 | 特集・古典籍資料の最前線 立命館大学アート・リサーチセンターの古典籍デジタル化―ARC国際モデルについて, 赤間亮, 情報の科学と技術, 65-4, , 2015, シ00719, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
540815 | 『補忘記』の貞享版と元禄版について, 上野和昭, 論集, , 10, 2015, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
540816 | Covert Movement,AGREE,and the Structural Positions of Wh-Adjuncts in Japanese, 木村直樹, 富士論叢, 60-1, 98, 2015, フ00240, 国語, 対照研究, , |
540817 | 成瀬哲生先生略歴・研究歴, , 山梨大学国語・国文と国語教育, , 20, 2015, ヤ00224, 国文学一般, 目録・その他, , |
540818 | 使用頻度からみた陽明文庫蔵二十巻本『類聚歌合』の用字法, 長谷川千秋, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 20, 2015, ヤ00224, 中古文学, 国語, , |
540819 | 藤原道隆と定子サロン, 池田尚隆, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 20, 2015, ヤ00224, 中古文学, 日記・随筆, , |
540820 | 松阪で暮らす宣長のものまなび, , ふみの森探検隊, , 14, 2015, フ00706, 近世文学, 国学・和歌, , |
540821 | 佐藤春夫『更正記』、あるいは「思ふこと言はぬは腹ふくるる」こと―島田清次郎、徳田秋声、芥川龍之介を補助線にして, 大木志門, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 20, 2015, ヤ00224, 近代文学, 著作家別, , |
540822 | 宣長が描く、広がる、地図の世界, , ふみの森探検隊, , 16, 2015, フ00706, 近世文学, 国学・和歌, , |
540823 | 矢野美沙子著『古琉球期首里王府の研究』―研究と執筆と刊行のタイミング, 得能寿美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 76, 2015, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
540824 | 明治・大正期の書簡集の資料的価値について―『文壇名家書簡集』を例として, 中丸宣明, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 20, 2015, ヤ00224, 近代文学, 一般, , |
540825 | 森鴎外とガブリエル・マックス, 美留町義雄, 鴎外, , 98, 2016, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
540826 | 森鴎外の漢詩解釈ノート(五)―佐藤敬行の指摘について, 高橋陽一, 鴎外, , 98, 2016, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
540827 | 「言語行動主体の形成」の四〇年―大森・益田・西郷・田近・田中, 須貝千里, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 20, 2015, ヤ00224, 国語教育, 一般, , |
540828 | 延慶本平家物語の語りのしくみ―平康頼を中心に, 長沢真理, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 20, 2015, ヤ00224, 中世文学, 軍記物語, , |
540829 | 説明文教材の変遷に見る国語学力観の推移, 皆川恵子, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 20, 2015, ヤ00224, 国語教育, 一般, , |
540830 | 研究ノート 「言語活動の充実」に関する覚え書き, 岩永正史, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 20, 2015, ヤ00224, 国語教育, 一般, , |
540831 | 島村幸一著『琉球―交叉する歴史と文化』, 綱川恵美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 76, 2015, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
540832 | 日本語・中国語における漢語の意味変化についての研究―「小康」を中心に, 青芳, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 20, 2015, ヤ00224, 国語, 対照研究, , |
540833 | 高等学校芸術科書道における鑑賞と言語活動の研究, 伊藤裕之, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 20, 2015, ヤ00224, 国語教育, 書写・書道, , |
540834 | 沖縄文学の研究, 柳井貴士, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 77, 2015, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
540835 | 小学生の説明スキーマ発達に関する研究, 堀之内志直, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 20, 2015, ヤ00224, 国語教育, 読むこと, , |
540836 | <講演> 宝治合戦と幻の軍記物, 細川重男, 三浦一族研究, , 19, 2015, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
540837 | 池宮正治著作選集, 福寛美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 77, 2015, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
540838 | 相模国の知行体制と地域秩序の形成, 大沢泉, 三浦一族研究, , 19, 2015, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
540839 | ドラマ的活動を取り入れた多読の実践報告―Reading Communityの構築を目標として, 松井咲子, ICU日本語教育研究, , 11, 2015, i00004, 国語, 日本語教育, , |
540840 | <講演> 黎明期の三浦一族―中世初期関東の勢力地図の中で, 高橋修, 三浦一族研究, , 19, 2015, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
540841 | ヤナ・ウルヴァノヴァー著『琉歌の表現研究』, 福寛美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 77, 2015, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
540842 | <翻> 法然法語の出典―「つねに仰られける御詞」について, 伊藤真宏, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 1, 2015, フ00725, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
540843 | <講演> 平成二十六年度の三浦一族入門講座を担当して, 森敏晴, 三浦一族研究, , 19, 2015, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
540844 | 日本語教育プログラムの大学国際化への貢献を評価する際の課題, 小沢伊久美 丸山千歌 池田伸子, ICU日本語教育研究, , 11, 2015, i00004, 国語, 日本語教育, , |
540845 | 隆寛撰『知恩講私記』現代語試訳, 本庄良文, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 1, 2015, フ00725, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
540846 | <講演>基礎講座 三浦一族 人物編4, 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 19, 2015, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
540847 | <翻> 明恵撰『摧邪輪』巻中 訓・註 試稿, 米沢実江子, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 1, 2015, フ00725, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
540848 | 佐竹秀雄教授の経歴と業績・新聞掲載記事, , 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 25, 2015, ム00036, 国文学一般, 目録・その他, , |
540849 | 森鴎外「花子」論―ロダンが見た<花子>・花子が見せた<素>, 原貴子, 鴎外, , 99, 2016, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
540850 | 「舞姫」の相沢謙吉のモデルは誰か, 林尚孝, 鴎外, , 99, 2016, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |