検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
541201
-541250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
541201 | 佐伯一麦『渡良瀬』論―祈り・川・家族・労働, 二瓶浩明, 解釈学, , 77, 2016, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
541202 | 鈴木朖の万葉集研究(三), 片山武, 解釈学, , 78, 2016, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
541203 | <翻> 『尾張名所和哥集』翻刻, 榊原邦彦, 解釈学, , 78, 2016, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, , |
541204 | 愛知県知多郡大高町方言資料 第六回, 久野藤助, 解釈学, , 78, 2016, カ00033, 国語, 方言, , |
541205 | 国語科の「聞くこと」が困難な生徒への思考ツールによる支援の効果の検証, 川田英之, 香川大学国文研究, , 41, 2016, カ00124, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
541206 | 大洗町の多文化共生に向けた活動における成果と課題―拡張的学習を枠組みとして, 横溝環, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 20, 2016, イ00128, 国語, 日本語教育, , |
541207 | 肉体の暗き運命(1945-1970)―戦後文化論をオペラ的に18(最終回), 小林康夫, 未来, , 581, 2015, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
541208 | 『菓子研究』にみる昭和初期の洋菓子業界―菓子品評会審査委員会の提言, 須川妙子, 愛知大学短期大学部研究論集, , 39, 2016, ア00135, 近代文学, 一般, , |
541209 | <翻> 斎藤竹堂の「上邑主請置社倉書」について, 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 20, 2016, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
541210 | 岸辺のない海―石原吉郎ノート1, 郷原宏, 未来, , 581, 2015, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
541211 | 時間的近接関係をあらわす接続機能語の分類―「とたん」「瞬間」「やいなや」, 三次佑果, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 12, 2016, カ00229, 国語, 語彙・意味, , |
541212 | 逆接の意味関係で接続する「そうで」「ようで」, 江口匠, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 12, 2016, カ00229, 国語, 文法, , |
541213 | 真空の開拓者―大江健三郎の「後期の仕事(レイト・ワーク)」1, 岡和田晃, 未来, , 581, 2015, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
541214 | 小山政光室・寒河尼の出自について, 江田郁夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 32, 2015, ト00973, 中世文学, 一般, , |
541215 | 『文場秀句』補説―『敦煌秘笈』羽072と『和漢朗詠集私注』, 永田知之, 敦煌写本研究年報, , 9, 2015, ト01180, 中古文学, 歌謡, , |
541216 | 第一回自己PRコンテスト報告(日本語表現法), 高木香与呼 大竹聖基, 中日本自動車短期大学論叢, , 45, 2015, ナ00047, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
541217 | 日本伝存『王勃集』残巻景印覚書, 道坂昭広, 敦煌写本研究年報, , 9, 2015, ト01180, 近代文学, 一般, , |
541218 | 第二次元の<夢>と<郷愁>―丸山薫と内田百間, 権田浩美, 愛知大学短期大学部研究論集, , 39, 2016, ア00135, 近代文学, 著作家別, , |
541219 | 西南戦争における報道メディアとしての歌舞伎―日清戦争と対比して, 埋忠美沙, 演劇学論集, , 62, 2016, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
541220 | 近世裁判小説の書誌調査報告―江戸川乱歩旧蔵書を中心に, 松村美奈, 愛知大学短期大学部研究論集, , 39, 2016, ア00135, 近代文学, 著作家別, , |
541221 | 寺山修司『毛皮のマリー』論, 久保陽子, 演劇学論集, , 62, 2016, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
541222 | 研究ノート 事態把握を軸にした類型論の予備的考察―再帰的受益者主語構文を中心に, 小熊猛, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 39, 2015, ニ00608, 国語, 対照研究, , |
541223 | 湖東地域における複数村落による神社祭祀, 市川秀之, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 38, 2015, ニ00608, 国文学一般, 古典文学, , |
541224 | バイロン翻訳詩の目録作成にあたって―「追憶」の翻訳詩史を整理しつつ, 榊原貴教, 鳴海文庫 文学・社会・書誌, , 2, 2015, ナ00301, 近代文学, 一般, , |
541225 | 小山内薫『第一の世界』論―宗教信仰と心霊主義をめぐって, 熊谷知子 , 演劇学論集, , 62, 2016, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
541226 | 「読解の能力」の成立過程に関する一考察, 中村敦雄, 国語国文学(東京学芸大), , 48, 2016, カ00180, 国語教育, 読むこと, , |
541227 | 河竹黙阿弥作「水天宮利生深川」における新聞の機能, 日置貴之, 演劇学論集, , 62, 2016, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
541228 | 自閉症スペクトラムの子どもの力動-出来事語の発達―1語発話期から2語,多語発話期にある事例の縦断的検討, 坪倉美佳, 人間文化, , 37, 2015, ネ00110, 国語教育, 一般, , |
541229 | 助数詞「葉」の史的展開について, 王鼎, 国語国文学(東京学芸大), , 48, 2016, カ00180, 国語, 文法, , |
541230 | 坪内士行とエドワード・ゴードン・クレイグ―未公開書簡に見る東西演劇の文化接触, 山口庸子, 演劇学論集, , 62, 2016, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
541231 | 中野正昭(編)『ステージ・ショウの時代』, 川崎賢子, 演劇学論集, , 62, 2016, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
541232 | エッセイ リチャード・レインの春画研究―京都と春画, 石上阿希, 日文研, , 55, 2015, ニ00138, 近世文学, 一般, , |
541233 | 橋本裕之『震災と芸能―地域再生の原動力』『芸能的思考』―「体験を経験に昇華させる方法」と「演劇学という夢」, 館野太朗, 演劇学論集, , 62, 2016, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
541234 | 小学読本の校正と日本語らしさ―大改正本にみられる出来文について, 笹平真之介, 国語国文学(東京学芸大), , 48, 2016, カ00180, 国語教育, 一般, , |
541235 | 名古屋の川上音二郎, 岩井真実, 演劇学論集, , 63, 2016, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
541236 | <講演> 日本におけるポスト・グローバル演劇と現代の二重批評, ピーター・エッカーソル 日高真帆 訳, 演劇学論集, , 63, 2016, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
541237 | 英文和訳について, 埋橋勇三, 白山英米文学, , 40, 2015, ハ00075, 国語, 対照研究, , |
541238 | Culturing Wildness―The Ecopoetry of the Satoyama, John Rippey, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 39, 2015, ニ00608, 国文学一般, 詩歌, , |
541239 | <講演> 国境を超える演劇―桜井大造のテント芝居, 林于並, 演劇学論集, , 63, 2016, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
541240 | <講演> 昨今の日本の演出数例にみるグローバリゼーション, パトリス・パヴィス 井上由里子 訳, 演劇学論集, , 63, 2016, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
541241 | 特集1 神社合祀反対運動再考 神社合祀反対運動研究の現状と問題点―「エコロジー」を中心に, 武内善信, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
541242 | 特集1 神社合祀反対運動再考 神社合祀と神社合祀反対の間にあるもの―熊楠研究の問題点, 原田健一, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
541243 | 「異文化」の創造的融合の理解と地域文化活性化のための相互交流を目指した日本語文化研修(3)―“和泉・河内地域(和泉・河南・太子・堺)の文化史”の実地研修, 戸田利彦, 比治山大学現代文化学部紀要, , 21, 2015, ヒ00079, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
541244 | 【民具短信】 富山県南砺市利賀村奥大勘場の死装束(経帷子)「シロムク(白無垢)」について, 森俊, 民具マンスリー, 48-7, 571, 2015, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
541245 | 島崎藤村「椰子の実」, 榊原邦彦, 解釈学, , 78, 2016, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
541246 | 中島敦「名人伝」と幸田露伴「一口剣」における求道性, 渡辺賢治, 解釈学, , 78, 2016, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
541247 | 【民具短信】 トアオリとセンゴクの「境」, 小松隆史, 民具マンスリー, 48-9, 573, 2015, ミ00243, 国語, 方言, , |
541248 | 敗戦直後の上海における『改造日報』について, 高綱博文, 日本大学通信教育部研究紀要, , 28, 2015, ニ00336, 近代文学, 一般, , |
541249 | 吉田連宜伝考―万葉集人物伝研究(九), 川上富吉, 大妻女子大学紀要(文系), , 48, 2016, オ00462, 上代文学, 万葉集, , |
541250 | 平安貴族女性と庭―『伊勢集』の前栽, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 48, 2016, オ00462, 中古文学, 和歌, , |