検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 541851 -541900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
541851 正岡子規 人生のことば その四十, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 85, 2016, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
541852 古文書の語る時代と社会(80) 『風俗画報』特集号―「新撰東京歳時記」について, 石井和帆, 神奈川大学評論, , 85, 2016, カ00444, 近代文学, 一般, ,
541853 <翻・複> 京伏見丹波橋 安養山勝念寺蔵『焔魔法王尊像縁起』翻刻と解題, 松葉俊明 関口静雄, 学苑, , 913, 2016, カ00160, 近世文学, 一般, ,
541854 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100, 寺井正憲 新藤久典 小森茂 籔田知子 樺山敏郎 他, 教育科学・国語教育, 57-1, 781, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
541855 <翻・複> 無尽蔵蓮体『続鉱石集』 翻刻と解題(四・完), 関口静雄, 学苑, , 913, 2016, カ00160, 近世文学, 一般, ,
541856 一枚摺の世界―その小釈の試み(8), 関口静雄 岡本夏奈, 学苑, , 913, 2016, カ00160, 近代文学, 一般, ,
541857 小特集 教室で語る“お正月にまつわる言葉”の由来, 三藤恭弘 藤川和也 他, 教育科学・国語教育, 57-1, 781, 2015, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
541858 焼佚余録(一)―森哲四郎氏の生涯と良寛書蹟研究, 森哲次郎 田熊信之, 学苑, , 913, 2016, カ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
541859 <翻・複> 貞心尼自筆 龍海院蔵雲和尚宛等書簡 翻刻・解題, 田熊信之, 学苑, , 913, 2016, カ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
541860 <対談>特集 メディアとジャーナリズム―日本社会と報道の批評性 メディアとジャーナリズム―報道と公共性をめぐって, 金平茂紀 安田菜津紀, 神奈川大学評論, , 85, 2016, カ00444, 近代文学, 一般, ,
541861 特集 メディアとジャーナリズム―日本社会と報道の批評性 ネット社会と世論形成, 橋元良明, 神奈川大学評論, , 85, 2016, カ00444, 近代文学, 一般, ,
541862 特集 メディアとジャーナリズム―日本社会と報道の批評性 現代メディアと批評する個人―ジャーナリズムのシステム論から, 佐藤俊樹, 神奈川大学評論, , 85, 2016, カ00444, 近代文学, 一般, ,
541863 特集 メディアとジャーナリズム―日本社会と報道の批評性 表現の自由とジャーナリズムから遠ざかるメディア, 田島泰彦, 神奈川大学評論, , 85, 2016, カ00444, 近代文学, 一般, ,
541864 知夫里島の蛇巻きについて, 山穂, 隠岐の文化財, 33, 45, 2016, オ00559, 国文学一般, 民俗学, ,
541865 特集 メディアとジャーナリズム―日本社会と報道の批評性 戦争と報道一〇〇年のせめぎ合いと現在, 永田浩三, 神奈川大学評論, , 85, 2016, カ00444, 近代文学, 一般, ,
541866 島後の荒神信仰について(3), 村尾秀信, 隠岐の文化財, 33, 45, 2016, オ00559, 国文学一般, 民俗学, ,
541867 後期江戸語における「ござります」と「ございます」に関する一考察, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 18, 2016, カ00209, 近世文学, 国語, ,
541868 特集 メディアとジャーナリズム―日本社会と報道の批評性 「地方紙」というメディアの未来―確かな主張こそ生命線, 林義亮, 神奈川大学評論, , 85, 2016, カ00444, 近代文学, 一般, ,
541869 「諸御触書写覚」(万延元年~慶応二年)を読む―西村田中家(北尾)文書から, 森修, 隠岐の文化財, 33, 45, 2016, オ00559, 近世文学, 一般, ,
541870 特集 メディアとジャーナリズム―日本社会と報道の批評性 テレビ論~tvkより, 玉村裕之 熊谷典和, 神奈川大学評論, , 85, 2016, カ00444, 近代文学, 一般, ,
541871 岡田家文書, 西ノ島町古文書クラブ 口村光房, 隠岐の文化財, 33, 45, 2016, オ00559, 近世文学, 一般, ,
541872 特集 メディアとジャーナリズム―日本社会と報道の批評性 複雑さ増すウェブニュースの環境変化, 伊藤儀雄, 神奈川大学評論, , 85, 2016, カ00444, 近代文学, 一般, ,
541873 藤村『夏草』の序歌(『琴後集』)をめぐって―「心の戦」としての詩歌, 五十里文映, 稿本近代文学, , 40, 2016, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
541874 落語に見られる「ていうと・てえと」の談話機能論的分析, 森真由美, 金城学院大学論集(人文科学編), 12-2, , 2016, キ00621, 国語, 言語生活, ,
541875 瀟湘八景から金沢八景へ―日本における異国憧憬の一展開, 西岡芳文, 金沢文庫研究, , 336, 2016, カ00519, 国文学一般, 古典文学, ,
541876 留学生教育と連携, 渡辺誠治, 活水論文集(日本文学科編), , 59, 2016, カ00435, 国語, 日本語教育, ,
541877 植村正久の神学と近代朝鮮, 崔炳一, 活水論文集(日本文学科編), , 59, 2016, カ00435, 近代文学, 著作家別, ,
541878 戦死者よ、個人に帰れ―夏目漱石「趣味の遺伝」とThe View of the World, 馬場美佳, 稿本近代文学, , 40, 2016, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
541879 『十列集』について―中世の戯作熟語集, 西岡芳文, 金沢文庫研究, , 336, 2016, カ00519, 中世文学, 一般, ,
541880 称名寺門前から消えた寺社―江戸時代の門前絵図から, 山地純, 金沢文庫研究, , 336, 2016, カ00519, 近世文学, 一般, ,
541881 新温泉に行く大阪の坊っちゃん―岩野泡鳴「ぼんち」, 鷲崎秀一, 稿本近代文学, , 40, 2016, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
541882 現代のアメリカ社会を支える日系アメリカ人について―ダニエル沖本とノーマンミネタを通じて, 山本茂美, 金城学院大学論集(人文科学編), 12-2, , 2016, キ00621, 近代文学, 一般, ,
541883 <翻> 『某宝次第酉酉』翻刻・解題, 高橋悠介, 金沢文庫研究, , 336, 2016, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
541884 連載 国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか<第10回> 理由づけの質を高める~「モチモチの木」の授業~, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 57-1, 781, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
541885 特集 曾我物の成立と展開 曾我物の翻案―『頼朝伊豆日記(幼曾我)』から『傾情伊豆日記』へ, 佐藤知乃, 歌舞伎研究と批評, , 56, 2016, カ00532, 中世文学, 軍記物語, ,
541886 <翻> 東大寺本末相論関係史料の紹介―兵庫県立歴史博物館蔵喜田文庫のうち, 貫井裕恵, 金沢文庫研究, , 337, 2016, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
541887 連載 日本語文法 最強の教え方ツール<第4回> どの生徒も理解できる学習エクササイズ どこにある?「格助詞」指導が難しい理由, 江副隆秀, 教育科学・国語教育, 57-1, 781, 2015, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
541888 特集 曾我物の成立と展開 上方曾我物の廓場―元禄期の近松作品を中心に, 光延真哉, 歌舞伎研究と批評, , 56, 2016, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
541889 金沢文庫所蔵本多錦吉郎の水彩画«鎌倉小坪村海岸»について, 橋秀文, 金沢文庫研究, , 337, 2016, カ00519, 近代文学, 一般, ,
541890 金花は<神聖>なのか―芥川龍之介「南京の基督」試論, 王菁潔, 稿本近代文学, , 40, 2016, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
541891 十八世紀の茶事, 高橋博巳, 金城学院大学論集(人文科学編), 12-2, , 2016, キ00621, 近世文学, 一般, ,
541892 特集 曾我物の成立と展開 南北曾我物における「対面」の趣向, 中村恵, 歌舞伎研究と批評, , 56, 2016, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
541893 北条時頼政権における鎌倉幕府年中行事の再建と挫折―理非と専制の礼制史的葛藤, 桃崎有一郎, 鎌倉遺文研究, , 37, 2016, カ00535, 中世文学, 一般, ,
541894 六波羅探題の成立と「西国成敗」, 工藤祐一, 鎌倉遺文研究, , 37, 2016, カ00535, 中世文学, 一般, ,
541895 内的世界の旅人―中原中也「修羅街輓歌」, 佐藤元紀, 稿本近代文学, , 40, 2016, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
541896 「綸旨万能」再考, 喜多泰史, 鎌倉遺文研究, , 37, 2016, カ00535, 中世文学, 一般, ,
541897 特集 曾我物の成立と展開 「対面」ほか二、三の曾我物―黙阿弥以降, 寺田詩麻, 歌舞伎研究と批評, , 56, 2016, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
541898 <翻> 暁台連句資料の補遺と考察, 寺島徹, 金城学院大学論集(人文科学編), 12-2, , 2016, キ00621, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
541899 <座談会> 文楽の将来を考えるフォーラム, 権藤芳一 橋爪節也 阪口弘之 後藤静夫 笠谷和比古 河内厚郎, 歌舞伎研究と批評, , 56, 2016, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
541900 鎌倉末期から南北朝期にかけての聖尊法親王の動向―三宝院流定済方の分裂とその影響, 小池勝也, 鎌倉遺文研究, , 37, 2016, カ00535, 中世文学, 一般, ,