検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 54201 -54250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54201 漢籍の古点本に用ゐられた濁音符―特に博士家に於ける使分けについて―, 小林芳規, 広島大学文学部紀要, 25-1, , 1965, ヒ00300, 国語, 文字・表記, ,
54202 竜光院本 妙法蓮華経の訓点について(上), 大坪併治, 島根大学論集:人文科学, 15, , 1965, シ00390, 国語, 文字・表記, ,
54203 文体論研究の問題点, 植松茂 興津達朗 中島悠爾, 静岡大学教育学部研究報告, 15, , 1965, シ00218, 国語, 文体・文章, ,
54204 秋声文学の文体研究(2), 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 26, , 1965, ミ00160, 国語, 文体・文章, ,
54205 教科書の文章, 高橋巌, 聖和, 5, , 1965, セ00230, 国語, 文体・文章, ,
54206 言語における語形と意味の接点―親族名称を通じて行なつた一試考―, 池ヒサ子, 紀要(東海学園女子短大), 1, , 1965, ト00045, 国語, 語彙・意味, ,
54207 レニングラードの拉葡日辞典, 村山七郎, 順天堂大学体育学部紀要, 8, , 1965, 未所蔵, 国語, 辞書・資料, ,
54208 琉球与那国方言アクセントの研究, 平山輝男, 音声の研究, 11, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
54209 淡路のアクセント, 山名邦男, 音声の研究, 11, , 1965, 未所蔵, 国語, 方言, ,
54210 栃木県における方言語彙の考察, 多々良鎮男, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 15, , 1965, ウ00040, 国語, 方言, ,
54211 現代文の読解力, 国語科, 東大附属論集, 8, , 1965, ト00400, 国語, 一般, ,
54212 短詩型文学教材の検討と教育の問題―短歌を中心に―, 長須正文, 茨城大学教育学部紀要, 14, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, ,
54213 作文教育と遠足との関係―明治期作文題材の変遷考―, 井上敏夫, 埼玉大学紀要(教育学部編), 13, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, ,
54214 言語と文学, 山本〓, 金城国文, 32, , 1965, キ00630, 国文学一般, 文学論, ,
54215 明治期の中国文学―水滸伝より聊斎志異まで―, 飯田吉郎, 心の花, 69-6, , 1965, コ01240, 国文学一般, 比較文学, ,
54216 能とT・S・エリオット, 星野恒彦, 比較文学年誌, 2, , 1965, ヒ00040, 国文学一般, 比較文学, ,
54217 全訳五絃譜, 林謙三, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 13, , 1965, ナ00220, 国文学一般, 比較文学, ,
54218 勅撰集歌人と部立に関する一考察, 本田義彦, 国語国文学論文集, 3, , 1965, ク00057, 国文学一般, 詩歌, ,
54219 十二山の神の民間伝承をめぐつて, 渡辺昭五, 日大三高研究年報, 10, , 1965, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54220 五ヶ所湾周辺の伝説について, 能川満子, 松阪女子短期大学論叢, 2, , 1965, マ00100, 国文学一般, 説話・昔話, ,
54221 東大寺二月堂声明, 牧野英三, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 13, , 1965, ナ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
54222 北駿御殿場の湯立神楽, 田中勝雄, 静岡大学教育学部研究報告, 15, , 1965, シ00218, 国文学一般, 古典文学, ,
54223 シャマニズムの日本化についての一考察(古代編), 堀哲, 松阪女子短期大学論叢, 2, , 1965, マ00100, 上代文学, 一般, ,
54224 蛭児神話の一考察, 中川美里, 女子大国文, 39, , 1965, シ00780, 上代文学, 神話, ,
54225 盤古説話と記紀神話, 広畑輔雄, 漢文学会会報, 24, , 1965, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
54226 書紀の暦について, 園正造, 人文/京都大学教養部, 17, , 1965, シ01050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
54227 人麿歌集略体歌私論, 阿蘇瑞枝, 心の花, 69-6, , 1965, コ01240, 上代文学, 万葉集, ,
54228 「なす」「のす」の考察―万葉集中に於いて―, 長野照子, 梅花女子大学文学部紀要, , 2, 1965, ハ00020, 上代文学, 万葉集, ,
54229 万葉集に使われている希望の終助詞「な」「に」「ね」の解釈に関する一考察, 嘉味田朝武, 南九州短大紀要, 2, , 1965, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
54230 伊勢志摩万葉考(続), 長井春吉, 松阪女子短期大学論叢, 2, , 1965, マ00100, 上代文学, 万葉集, ,
54231 万葉三題, 佐伯梅友, 日本文学研究(大東文化大学), , 5, 1965, ニ00410, 上代文学, 万葉集, ,
54232 平安朝に於ける「なまめかし」の語義に対する私見, 尾崎容樹, 研究紀要(京都宮津高), 1, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
54233 太宰府天満宮蔵「大和物語」について, 迫徹朗, 国語国文学論文集, 3, , 1965, ク00057, 中古文学, 物語, ,
54234 源氏物語における仏教的要素―源氏物語はこの世をどう考えているか(覚書)―, 丸山キヨ子, 東京女子大学論集, 16-1, , 1965, ト00260, 中古文学, 物語, ,
54235 源氏物語「橋姫」の巻の人々, 岩田直子, 淑徳国文, 1, , 1965, シ00470, 中古文学, 物語, ,
54236 土左日記「わたのとまりのあかれのところ」, 境田四郎, 梅花女子大学文学部紀要, , 2, 1965, ハ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
54237 かげろふ日記の漢語, 柏谷嘉弘, 研究論叢(山口大教育), 14, , 1965, ヤ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
54238 和泉式部の歌に対する同時代の批評―式部赤染勝劣事―, 福井照之, 研究論叢(山口大教育), 14, , 1965, ヤ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
54239 「讃岐典侍日記」の感激, 蔡藤理恵, 淑徳国文, 1, , 1965, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
54240 「枕草子」の「つれづれ草」に及ぼした影響, 村井順, 淑徳国文, 1, , 1965, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
54241 歌論における幽玄理念の展開, 中島洋一, 日本文芸研究, 17-4, , 1965, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
54242 「建礼門院右京大夫集」読後感, 中条敦子, 淑徳国文, 1, , 1965, シ00470, 中世文学, 和歌, ,
54243 関白内大臣家歌合について, 稲田繁夫, 人文科学研究報告, 14, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
54244 資料翻刻 周阿作品集, 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 15, , 1965, ウ00040, 中世文学, 歌謡, ,
54245 宗祇法師の世界, 広畑譲, 日本文芸研究, 17-4, , 1965, ニ00530, 中世文学, 歌謡, ,
54246 仏教歌謡研究文献目録(抄), 武石彰夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 5, 1965, ニ00410, 中世文学, 歌謡, ,
54247 中世軍記物語における説話引用の形態, 増田欣, 広島大学文学部紀要, 15-1, , 1965, ヒ00300, 中世文学, 軍記物語, ,
54248 ある解釈―保元物語の一節―, 橋本元二郎, 梅花女子大学文学部紀要, , 2, 1965, ハ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
54249 覚一本平家物語の出家譚にみる仏教文学性, 吉永亜美, 女子大国文, 39, , 1965, シ00780, 中世文学, 軍記物語, ,
54250 平家物語に於ける一考察―琵琶法師の語りを通して―, 中島京子, 女子大国文, 39, , 1965, シ00780, 中世文学, 軍記物語, ,