検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 545451 -545500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
545451 見かけ上の時間を利用した外来語使用意識の通時変化予測, 久屋愛実, 日本語の研究, 12-4, , 2016, ニ00246, 国語, 語彙・意味, ,
545452 共通テーマ特集 書物を紡ぐものたち 『三代名作全集』考―久保田万太郎、島崎藤村の直筆資料をめぐって, 庄司達也, 文学・語学, , 217, 2016, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
545453 古代語の移動動詞と「起点」「経路」―今昔物語集の「より」「を」, 松本昂大, 日本語の研究, 12-4, , 2016, ニ00246, 中古文学, 国語, ,
545454 共通テーマ特集 書物を紡ぐものたち 学術用語集『哲学字彙』改訂と編者書込み本の見出し語について, 真田治子, 文学・語学, , 217, 2016, フ00340, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
545455 南琉球八重山黒島方言における二重有声摩擦音, 原田走一郎, 日本語の研究, 12-4, , 2016, ニ00246, 国語, 方言, ,
545456 中古語の名詞修飾節における主語の表示―無助詞と「の」と「が」の相互関係, 金銀珠, 日本語の研究, 12-4, , 2016, ニ00246, 中古文学, 国語, ,
545457 渡部学著『日本語のディスコースと意味―概念化とフレームの意味論―』, 籾山洋介, 日本語の研究, 12-4, , 2016, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
545458 武内道子著『手続き的意味論―談話連結語の意味論と語用論―』, 名嶋義直, 日本語の研究, 12-4, , 2016, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
545459 近藤泰弘・田中牧郎・小木曾智信編『コーパスと日本語史研究』, 田野村忠温, 日本語の研究, 12-4, , 2016, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
545460 安田尚道著『日本語数詞の歴史的研究』, 三保忠夫, 日本語の研究, 12-4, , 2016, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
545461 『明六雑誌コーパス』『国民之友コーパス』の構築―形態論情報を付与した近代雑誌コーパスの設計, 近藤明日子, 日本語の研究, 12-4, , 2016, ニ00246, 国語, 一般, ,
545462 山田孝雄の未刊稿『日本文体の変遷』―附『院政鎌倉時代文法史』『院政鎌倉期の語法』, 藤本灯 田中草大 北崎勇帆, 日本語の研究, 12-4, , 2016, ニ00246, 国語, 文体・文章, ,
545463 連載 続 国語授業・始めの一歩<第1回> 楽しい時間, 松木正子, 実践国語研究, 40-3, 336, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, ,
545464 <対談> 詩の愉しみ方―大岡信「折々のうた」を読む, 谷川俊太郎 工藤直子, 図書, , 803, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545465 特集 黒田喜夫と東北 黒田喜夫のポケモン, 綿野恵太, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545466 <鼎談> 在ることと無いことの二重露光―「火の道」を拓く旅, 吉増剛造 飴屋法水 佐々木敦, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
545467 謡曲『項羽』と『通盛』における夫婦の死, マナンチャヤー・ブンシー, 日本研究論集, , 12, 2015, ニ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
545468 トンネルの中, 吉村万壱, 図書, , 803, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545469 <対談> 詩と矢沢宰を語る, 谷川俊太郎 八木忠栄, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545470 明治期における女性教師の「連帯」と「孤独」―小笠原白也『女教師』(1909年)を中心に, 小橋玲治, 日本研究論集, , 12, 2015, ニ00670, 近代文学, 著作家別, ,
545471 俳句のしるし(11) 新興俳句と<新しさ>について―『定本 三橋敏雄全句集』, 田島健一, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
545472 「椋鳥」の秘密, 池内紀, 図書, , 803, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545473 小特集 詩論集を読む 美しい倫理性を照らす―宇佐美斉『清岡卓行の円形広場』, 脇地炯, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545474 明治20年代前半における美術関連の定期刊行物に用いられた印刷技術への同時代人の評価―『国華』『美術世界』の多色摺木版への言及を中心に, 平井華恵, 日本研究論集, , 12, 2015, ニ00670, 近代文学, 一般, ,
545475 小特集 詩論集を読む 難路行のその先へ―樋口良澄『鮎川信夫、橋上の詩学』, 阿部日奈子, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545476 詩のなぐさめ46 石垣りんの消滅まで, 池沢夏樹, 図書, , 803, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545477 日本と東南アジアの神話の絵本に見る「わにだまし」の物語, パットオン・ピパタナクル, 日本研究論集, , 12, 2015, ニ00670, 上代文学, 神話, ,
545478 小特集 詩論集を読む すべての他者の妹として―河津聖恵『パルレシア―震災以後、詩とは何か』, 水島英己, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
545479 想像の読者共同体, 河崎吉紀, 図書, , 804, 2016, ト00860, 近代文学, 一般, ,
545480 <対話劇>としての太宰治『新ハムレット』―第1節、第2節を中心に, 川那辺依奈, 日本研究論集, , 12, 2015, ニ00670, 近代文学, 著作家別, ,
545481 小特集 詩論集を読む 見出した道筋をまっすぐに進む―阿部嘉昭『詩と減喩』, 竹内敏喜, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545482 うたの聴こえるところまで(11) 溺れない健やかさ―花山多佳子『晴れ・風あり』, 野口あや子, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545483 二十世紀日本語詩を思い出す(19) 朝鮮日本語詩を思い出す その三, 坪井秀人, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
545484 思想の散策6 原無縁と原遊動性, 柄谷行人, 図書, , 804, 2016, ト00860, 近代文学, 一般, ,
545485 林芙美子の詩と歩く(3) 「書き込み名刺」と「花のいのち」―一九四〇-五〇年代の詩心のありか, 野田敦子, 現代詩手帖, 59-11, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
545486 山田長政の秘法譚―『日東の冒険王』からオーストラリアの伝説まで, 橋本順光, 日本研究論集, , 12, 2015, ニ00670, 近代文学, 著作家別, ,
545487 文庫解説を読む18 完璧な資料の集積は解説を超える, 斎藤美奈子, 図書, , 804, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545488 平安時代の文学作品『讃岐典侍日記』にみる「お粥」―どのような時に食べるのかに着目して, アーティナン・カーンチャナドゥン, 日本研究論集, , 14, 2016, ニ00670, 中古文学, 日記・随筆, ,
545489 思想の散策5 海上の道, 柄谷行人, 図書, , 803, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545490 <鼎談>展望 現代詩年鑑2017 生を引き受けて書かれる詩―二〇一六年展望, 稲川方人 中本道代 阿部公彦, 現代詩手帖, 59-12, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
545491 軍記物語における家来像の多様性―源義経と源義仲の忠義な家来の分析から, スワパー・ティラキッティクン, 日本研究論集, , 14, 2016, ニ00670, 中世文学, 軍記物語, ,
545492 展望 現代詩年鑑2017 戦後七十年を通過するなかで, 倉橋健一, 現代詩手帖, 59-12, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
545493 展望 現代詩年鑑2017 書き続けるということ―二〇一六年の新刊詩集から, 山田兼土, 現代詩手帖, 59-12, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
545494 吉本ばなな『ハゴロモ』における女性像―女性登場人物の行動の分析から, スィリワン・ブリーチャーナリット, 日本研究論集, , 14, 2016, ニ00670, 近代文学, 著作家別, ,
545495 展望 現代詩年鑑2017 醸しと蒸留―「中堅」のみのり, 陶原葵, 現代詩手帖, 59-12, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
545496 文庫解説を読む19 社交としての解説に注意すべし, 斎藤美奈子, 図書, , 805, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
545497 展望 現代詩年鑑2017 その先の詩へ、ページを開く, 川口晴美, 現代詩手帖, 59-12, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
545498 展望 現代詩年鑑2017 本流はなく、亜種だけがある―詩書展望2016, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 59-12, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
545499 「春の鳥」における「烏」の意味―独歩と『聊斎志異』の関係を中心に, 陳潮涯, 日本研究論集, , 14, 2016, ニ00670, 近代文学, 著作家別, ,
545500 連載 新しい時代の国語科授業づくり応援講座<第1回> アクティブ・ラーニング1, 岩崎淳, 実践国語研究, 40-3, 336, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, ,