検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
545301
-545350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
545301 | 東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録<辞書之部>ら~を, 藤本灯 林〓映 田中草大 南雲千香子 小野響太, 日本語学論集, , 12, 2016, ニ00238, 国文学一般, 古典文学, , |
545302 | 文章・談話における文末形式「っす」の機能, 黒木晶子, 文教国文学, , 60, 2016, フ00416, 国語, 文体・文章, , |
545303 | 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり, 本橋幸康 山本早苗 山崎悦子 渡辺哲男 成田信子 他, 実践国語研究, 40-2, 335, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, , |
545304 | 『江戸名所図会』と『東都歳時記』における宝井其角の詩歌―歴史地理学的視点からの考察, 古田悦造, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
545305 | 「テモ」系逆接構文における主観的な論理―取り立ての「モ」との連続性を中心に, 孫宇雷, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 文法, , |
545306 | 広告における否定文に関する語用論的考察, 呂晶, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 文法, , |
545307 | 公平本(金平本)について―和漢書貴重図書目録の周辺, 大原理恵, 東北大学附属図書館調査研究室年報, , 3, 2016, ト00529, 国文学一般, 古典文学, , |
545308 | 中国・長春市に現存する満州国時代の官衙建築について, 矢羽田朋子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
545309 | 日英学術交流150周年記念「Natsume Soseki,the Greatest Novelist in Modern Japan」展開催報告, 福井ひとみ 木戸浦豊和, 東北大学附属図書館調査研究室年報, , 3, 2016, ト00529, 近代文学, 著作家別, , |
545310 | 前形容詞時代における単音節語幹の機能, 胡〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 上代文学, 国語, , |
545311 | 誌上展示会「狩野文庫の世界~狩野亨吉と愛蔵書」―狩野亨吉生誕150周年記念企画展, 村上康子 東北大学附属図書館展示WG, 東北大学附属図書館調査研究室年報, , 3, 2016, ト00529, 近代文学, 著作家別, , |
545312 | 小さな程度を表す副詞についての日中対照研究―「少し・ちょっと・多少」と“有点・稍微・多少”を中心に, 趙宏 呂妍, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 19, 2016, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
545313 | 狩野文庫所蔵『天体霊魂図説』について, 曾根原理, 東北大学附属図書館調査研究室年報, , 3, 2016, ト00529, 近世文学, 一般, , |
545314 | 大伴氏系図復元に関する一試論, 上村正裕, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 52, 2016, ト00624, 上代文学, 一般, , |
545315 | 郡符木簡再考―郡家出先機関と地域支配の様相, 森公章, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 52, 2016, ト00624, 上代文学, 一般, , |
545316 | 沢木欣一の人間の探求―学生時代の作品を中心として, 荒川英之, 俳句文学館紀要, , 19, 2016, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
545317 | 日英語の動詞表現が表す試行性:『坊っちゃん』の場合, 森英樹, 福井県立大学論集, , 47, 2016, フ00034, 国語, 対照研究, , |
545318 | 中村草田男の第六句集『母郷行』・第七句集『美田』の時代―草田男俳句の難解性・社会性の考察, 角谷昌子, 俳句文学館紀要, , 19, 2016, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
545319 | 森見登美彦『新釈 走れメロス 他四篇』論―連作としてのメタフィクション, 木村小夜, 福井県立大学論集, , 47, 2016, フ00034, 近代文学, 著作家別, , |
545320 | 杉田久女の「台所雑詠」初出句をめぐって―原点としての『伊勢物語』, 藤江梓, 俳句文学館紀要, , 19, 2016, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
545321 | 原石鼎の対象把握―「二」の句を中心に, 三栖隆介, 俳句文学館紀要, , 19, 2016, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
545322 | 山口誓子俳句と絵画―「構図」という考え方から, 米田恵子, 俳句文学館紀要, , 19, 2016, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
545323 | Tanigawa Ken’ichi―Uber das Jenseits-Wohin die Seele der Japaner strebt(Nachwort und Postskriptum), Hayashi Sho Paulus Kaufmann Isozaki Kotaro, 福井大学教育地域科学部紀要, , 6, 2016, フ00061, 国文学一般, 民俗学, , |
545324 | 明治期における俳句革新と「写生」の内実について―高浜虚子「遠山に日の当りたる枯野かな」の分析を通じて, 青木亮人, 俳句文学館紀要, , 19, 2016, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
545325 | 『雪白』時代における沢木欣一の「写生」に関する考察―アララギ派の写生説との関係を通じて, 荒川英之, 俳句文学館紀要, , 19, 2016, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
545326 | <翻> 『玉勝間』の聞書き章段に関する研究―翻刻・斎藤秀満『雲州黄泉穴一見之覚』, 胆吹覚, 福井大学教育地域科学部紀要, , 6, 2016, フ00061, 近世文学, 国学・和歌, , |
545327 | 岩国市中央図書館所蔵和装図書目録稿(5)―文学の部(前半), 妹尾好信, 内海文化研究紀要, , 44, 2016, ナ00010, 国文学一般, 古典文学, , |
545328 | 絵師高田敬輔とその作品(その三)―「無量寿経曼荼羅」の三輩往生段について, 林竹人, 仏教大学大学院研究紀要, , 44, 2016, フ00245, 近世文学, 一般, , |
545329 | 川端康成「川のある下町の話」論, 中川智寛, 福井大学教育地域科学部紀要, , 6, 2016, フ00061, 近代文学, 著作家別, , |
545330 | 備後国「看度(者度)」駅について, 西別府元日, 内海文化研究紀要, , 44, 2016, ナ00010, 上代文学, 一般, , |
545331 | 京都留守居研究覚書―藩邸・御用・縁家, 浅井良亮, 仏教大学大学院研究紀要, , 44, 2016, フ00245, 近世文学, 一般, , |
545332 | 漢文から見る藤原済時像―「秋夜陪右親衛員外亜相亭子守庚申、同賦秋情月露深詩一首」詩序中の一文より, 丹治麻里子, 東洋文化, 113, 347, 2016, ト00650, 中古文学, 一般, , |
545333 | <翻><資料翻刻> 永代美知代「デツカンシヨ」(1), 有元伸子 板倉大貴 ダルミ・カタリン 万田慶太 熊尾紗耶, 内海文化研究紀要, , 44, 2016, ナ00010, 近代文学, 著作家別, , |
545334 | 後百済甄萱政権の対日外交, 山崎雅稔, 国学院雑誌, 117-3, 1307, 2016, コ00470, 上代文学, 一般, , |
545335 | 我が国における『朱子家礼』の受容について―稲葉黙斎『家礼抄略』とその講義を中心として, 細谷恵志, 東洋文化, 113, 347, 2016, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
545336 | <翻> 山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(十一), 久保田啓一, 内海文化研究紀要, , 44, 2016, ナ00010, 近世文学, 国学・和歌, , |
545337 | 『桜の中将』のA類本とB類本, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 64, 2016, ト01114, 中世文学, 物語・小説, , |
545338 | 切実か、不真面目か―芥川龍之介の<神聖な愚人>とメタフィクション, 小谷瑛輔, 富山大学人文学部紀要, , 64, 2016, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
545339 | 江戸時代における『聊斎志異』の受容―『〓洲余珠』を例に, 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 64, 2016, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
545340 | キョンを形作るもの―『涼宮ハルヒの憂鬱』を中心に, 新井陽介, 仏教大学大学院研究紀要, , 44, 2016, フ00245, 近代文学, 著作家別, , |
545341 | 二条院讃岐の実人生(六)―後半生を中心に, 伊佐迪子, 仏教大学大学院研究紀要, , 44, 2016, フ00245, 中世文学, 和歌, , |
545342 | 「まことの道」考(1), 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 64, 2016, ト01114, 近世文学, 一般, , |
545343 | 多治見方言における動詞のアクセント(1), 安藤智子, 富山大学人文学部紀要, , 64, 2016, ト01114, 国語, 方言, , |
545344 | 影印本環境における訓点研究の問題点, 小助川貞次, 富山大学人文学部紀要, , 64, 2016, ト01114, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
545345 | 源氏物語宿木前半評釈(1), 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 65, 2016, ト01114, 中古文学, 物語, , |
545346 | 「言語活動の充実」と「伝統的な言語文化に関する指導の充実」―国語科における「アクティブラーニング」の試み, 平成二十六・二十七年度国語部会研究委員会, 国語:教育と研究, , 55, 2016, コ00555, 国語教育, 一般, , |
545347 | 声喩語「ガバリ」についての史的考察―「水枕ガバリと寒い海がある」とは何か, 北野元生, 仏教大学大学院研究紀要, , 44, 2016, フ00245, 国語, 語彙・意味, , |
545348 | 連載 文部科学省最新国語ニュース<第6回(最終回)> 全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた「授業アイディア例」及び平成26年度「学校図書館の現状に関する調査」結果について, 水戸部修治, 実践国語研究, 40-2, 335, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, , |
545349 | 文楽参考資料, , 国立劇場上演資料集, , 604, 2016, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
545350 | 連載 国語科と特別活動の連携 ポイントはここだ!<第24回(最終回)> 特別活動と国語科との関連(2), 杉田洋, 実践国語研究, 40-2, 335, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, , |