検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 545401 -545450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
545401 張志剛著『現代日本語の二字漢語動詞の自他』, 小林英樹, 日本語の研究, 12-2, , 2016, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
545402 迫野虔徳著『方言史と日本語史』, 小林隆, 日本語の研究, 12-2, , 2016, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
545403 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動, 中村和弘 坪田秀雄 佐藤佐敏 西岡由郎 冨山哲也 花田修一 他, 実践国語研究, 40-3, 336, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, ,
545404 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 研究史, 金子弘, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 一般, ,
545405 泉鏡花『五大力』論―毘沙門・不動二仏の救済, 諸岡哲也, 仏教大学大学院研究紀要, , 44, 2016, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
545406 <翻> 九州大学蔵〔林屋正蔵咄本〕改め「忠臣蔵道化縁起」翻刻と解題(上), 前田桂子, 文献探求, , 54, 2016, フ00560, 近世文学, 小説, ,
545407 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 研究資料(史的研究), 鈴木広光, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 一般, ,
545408 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 研究資料(現代), 服部匡, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 一般, ,
545409 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 文法(史的研究), 仁科明, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 文法, ,
545410 <翻> 小津久足『難波日記』について・付翻刻(上), 菱岡憲司, 文献探求, , 54, 2016, フ00560, 近世文学, 一般, ,
545411 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 文法(理論・現代), 八亀裕美, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 文法, ,
545412 『深い河(ディープ・リバー)』論, 並川和央, 仏教大学大学院研究紀要, , 25, 1997, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
545413 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 語彙(史的研究), 中里理子, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 語彙・意味, ,
545414 <翻> 九州大学附属図書館蔵『さころも』解題と翻刻(二), 閻紹〓 張愚, 文献探求, , 54, 2016, フ00560, 中古文学, 物語, ,
545415 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 語彙(理論・現代), 大島中正, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 語彙・意味, ,
545416 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 音韻(史的研究), 奥村和子, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
545417 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 音韻(理論・現代), 白勢彩子, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
545418 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 文字・表記(史的研究), 長谷川千秋, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 文字・表記, ,
545419 連載 最新国語ニュース<第1回> 平成27年度国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業協議会から, 水戸部修治, 実践国語研究, 40-3, 336, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, ,
545420 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 文字・表記(理論・現代), 阿久津智, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 文字・表記, ,
545421 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 文章・文体(史的研究), 中川正美, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 文体・文章, ,
545422 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 文章・文体(理論・現代), 森雄一, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 文体・文章, ,
545423 連載 国語授業をアクティブにデザインする<第1回> 問いをもつことで物語を読み深める, 広瀬修也, 実践国語研究, 40-3, 336, 2016, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
545424 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 社会言語・言語生活, 高木千恵, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 言語生活, ,
545425 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 地域言語・方言, 大橋純一, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 方言, ,
545426 徳之島金見方言記述資料, 金アリン, 文献探求, , 54, 2016, フ00560, 国語, 方言, ,
545427 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 数理的研究, 山口昌也, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 一般, ,
545428 特集 2014年・2015年における日本語学界の展望 海外における日本語研究―アジアを中心に, 沈力, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 一般, ,
545429 元韻を通してみたo2について, 李〓基, 文献探求, , 54, 2016, フ00560, 上代文学, 国語, ,
545430 木村一著『和英語林集成の研究』, 湯浅茂雄, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
545431 志波彩子著『現代日本語の受身構文タイプとテクストジャンル』, 佐藤琢三, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
545432 佐藤志帆子著『近世武家社会における待遇表現体系の研究―桑名藩下級武士による『桑名日記』を例として―』, 小野正弘, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 近世文学, 書評・紹介, ,
545433 鳴海伸一著『日本語における漢語の変容の研究―副詞化を中心として―』, 川瀬卓, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
545434 小鹿原敏夫著『ロドリゲス日本大文典の研究』, 川口敦子, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, ,
545435 侍語り「小一条院東宮退位事件」をめぐって―『大鏡』「批判性」の主題論的理解, 辻和良, 文学・語学, , 217, 2016, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,
545436 二戸麻砂彦著『節用文字の音注研究』, 佐々木勇, 日本語の研究, 12-3, , 2016, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
545437 東峰夫「オキナワの少年」論―「オキナワ」内部の差異性, 小河淳寛, 文学・語学, , 217, 2016, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
545438 「qベキダ」に関する一考察―~qの否定的評価との関連から, 王慈敏, 文学・語学, , 217, 2016, フ00340, 国語, 文法, ,
545439 共通テーマ特集 書物を紡ぐものたち 書物を紡ぐ大伴家持―万葉集巻十七冒頭部歌群をめぐって, 村瀬憲夫, 文学・語学, , 217, 2016, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
545440 共通テーマ特集 書物を紡ぐものたち 正倉院文書における「廻」字, 根来麻子, 文学・語学, , 217, 2016, フ00340, 上代文学, 国語, ,
545441 複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷, 北崎勇帆, 日本語の研究, 12-4, , 2016, ニ00246, 国語, 文法, ,
545442 共通テーマ特集 書物を紡ぐものたち 『竹取物語』「唐人と対面する貴公子」図を読む―奈良絵本・絵巻の図絵と物語本文との乖離を通して, 曾根誠一, 文学・語学, , 217, 2016, フ00340, 中古文学, 物語, ,
545443 鹿児島方言における過去否定形式の歴史, 久保薗愛, 日本語の研究, 12-4, , 2016, ニ00246, 国語, 方言, ,
545444 音響的指標に基づく話者分類からみたあいまいアクセント―東京・千葉・埼玉の複数域を対象とした多人数調査結果から, 林直樹, 日本語の研究, 12-4, , 2016, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
545445 共通テーマ特集 書物を紡ぐものたち 『新古今和歌集』の変容―『明月記』等に見える切継, 田渕句美子, 文学・語学, , 217, 2016, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
545446 共通テーマ特集 書物を紡ぐものたち 『徒然草寿命院抄』における草稿本と改稿本―鶴見大学図書館蔵本を手がかりに, 小秋元段, 文学・語学, , 217, 2016, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
545447 共通テーマ特集 書物を紡ぐものたち 書籍の流通と売価, 鈴木俊幸, 文学・語学, , 217, 2016, フ00340, 近世文学, 一般, ,
545448 共通テーマ特集 書物を紡ぐものたち 分岐するテクスト―「国文学の発生」第四稿の生成過程, 松本博明, 文学・語学, , 217, 2016, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
545449 変化の結果を表す「~てあり」の用法について―「~たり」との関係から, 神永正史, 日本語の研究, 12-4, , 2016, ニ00246, 国語, 文法, ,
545450 共通テーマ特集 書物を紡ぐものたち 書物を紡ぐ人々―吉井勇『流離抄』を中心に, 田坂憲二, 文学・語学, , 217, 2016, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,