検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
545351
-545400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
545351 | 平家物語灌頂巻の研究, 阪口拓也, 仏教大学大学院研究紀要, , 44, 2016, フ00245, 中世文学, 軍記物語, , |
545352 | 『源氏物語』の「おのが」「おのれ」―もののけのことばへ, 篭尾知佳, 平安朝文学研究, , 24, 2016, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
545353 | 『今とりかへばや』左大臣家繁栄の方法―父左大臣と男君に注目して, 柿崎理恵子, 平安朝文学研究, , 24, 2016, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
545354 | 「国文論叢」既刊総目次, , 国文論叢, , 50, 2016, コ01120, 国文学一般, 目録・その他, , |
545355 | 宝塚歌劇『源氏物語千年紀頌 夢の浮橋』に見る『源氏物語』受容―古典と現代文化を繋ぐものとしての「うた」の利用, 平田彩奈恵, 平安朝文学研究, , 24, 2016, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
545356 | 波頭 平安仮名文学と皇統史, 小山清文, 平安朝文学研究, , 24, 2016, ヘ00006, 中古文学, 一般, , |
545357 | 波頭 視覚(ヴィジュアル)化される『源氏物語』―宝塚グランドロマン『新源氏物語』―田辺聖子作『新源氏物語』より―をめぐって, 勝亦志織, 平安朝文学研究, , 24, 2016, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
545358 | 平田英夫著『和歌的想像力と表現の射程 西行の作歌活動』, 中島俊博, 平安朝文学研究, , 24, 2016, ヘ00006, 中世文学, 書評・紹介, , |
545359 | 有馬義貴著『源氏物語続編の人間関係 付 物語文学教材試論』, 門沢功成, 平安朝文学研究, , 24, 2016, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
545360 | 久下裕利著『物語絵・歌仙絵を読む 附『歌仙絵抄』『三十六歌仙歌合画帖』』, 栗山元子, 平安朝文学研究, , 24, 2016, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
545361 | 村井利彦著『源氏物語逍遙―村井利彦著述集』, 山田利博, 平安朝文学研究, , 24, 2016, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
545362 | 福家俊幸著<日本古典評釈・全注釈叢書>『更級日記全注釈』, 久保朝孝, 平安朝文学研究, , 24, 2016, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
545363 | 連載 言葉の力を育む文学の授業<第6回> 細部から全体へ、全体から細部へ―問いをもって読む授業, 成田信子, 実践国語研究, 40-2, 335, 2016, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
545364 | 宮沢賢治論―恋愛・結婚観の変遷と童話作品への反映(下), 表千尋, 富大比較文学, , 8, 2016, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
545365 | 連載 言語活動を位置付けた授業づくり 更なる広がりに向けたQ&A(6)<第18回(最終回)> ペアやグループでの交流がなかなかうまくいきません, 水戸部修治, 実践国語研究, 40-2, 335, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, , |
545366 | 連載 言語力の育成をどうはかるか<第12回(最終回)> 考える力を育むことばの教育(2)―メタ認知を活用した授業デザイン, 内田伸子, 実践国語研究, 40-2, 335, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, , |
545367 | 金子みすゞ「私と小鳥と鈴と」受容研究, 伊藤麻由, 富大比較文学, , 8, 2016, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
545368 | 芥川龍之介『或阿呆の一生』研究―史実との比較を中心に, 兼定明日美, 富大比較文学, , 8, 2016, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
545369 | 連載 新国語科授業改革論 実践国語研究の確立をめざして<第18回> 目標・内容・活動・評価の一体化を図る―アクティブ・ラーニングの授業開発を, 花田修一, 実践国語研究, 40-2, 335, 2016, シ00248, 国語教育, 一般, , |
545370 | 小川未明の戦争観―第一次世界大戦を中心に, 大門利佳, 富大比較文学, , 8, 2016, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
545371 | 語り手と視点―村上春樹「タイランド」, 西田谷洋, 富大比較文学, , 8, 2016, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
545372 | 【続やっぱり辞書が好き】 辞書の記述をめぐって―第一〇四回 “盆地”は真ん中がへこんでいる?, 荒川清秀, 東方, , 419, 2016, ト00407, 国語, 対照研究, , |
545373 | 詳細を極める文献書誌・研究資料集―高田宗平著『日本古代『論語義疏』受容史の研究』, 影山輝国, 東方, , 419, 2016, ト00407, 国文学一般, 書評・紹介, , |
545374 | 域外漢籍としての和刻本―沈津・卞東波編著『日本漢籍図録1-9』, 金木利憲, 東方, , 419, 2016, ト00407, 国文学一般, 書評・紹介, , |
545375 | 魯迅の仙台時代をえがいた太宰治『惜別』をめぐって―藤井省三著『魯迅と日本文学 漱石・鴎外から清張・春樹まで』, 関川夏央, 東方, , 420, 2016, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
545376 | 学問としての比較文化論の構築―藤田昌志著『日本の中国観2 比較文化学的考察』, 佐藤利行, 東方, , 423, 2016, ト00407, 国文学一般, 書評・紹介, , |
545377 | 芭蕉はどうして芭蕉になったか―きっかけとしての杜甫, 森瀬寿三, 東方, , 424, 2016, ト00407, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
545378 | 【続やっぱり辞書が好き】 辞書の記述をめぐって―第一一〇回 『常用漢字表の字体・字形に関する指針』, 荒川清秀, 東方, , 425, 2016, ト00407, 国語, 文字・表記, , |
545379 | 【続やっぱり辞書が好き】 辞書の記述をめぐって―第一一一回 『常用漢字表の字体・字形に関する指針』(続), 荒川清秀, 東方, , 426, 2016, ト00407, 国語, 文字・表記, , |
545380 | 【続やっぱり辞書が好き】 辞書の記述をめぐって―第一一二回 “禁止”と「禁止」, 荒川清秀, 東方, , 427, 2016, ト00407, 国語, 対照研究, , |
545381 | シルクロードと近代日本の邂逅―荒川正晴・柴田幹夫編『シルクロードと近代日本の邂逅 西域古代資料と日本近代仏教』, 萩信雄, 東方, , 427, 2016, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
545382 | 日本における莫言受容史(3)<最終回> 莫言来日と日本人作家との交流―(一九九九年頃~二〇一二年), 林敏潔, 東方, , 428, 2016, ト00407, 近代文学, 一般, , |
545383 | 【続やっぱり辞書が好き】 辞書の記述をめぐって―第一一三回 漢字の読みは難しい, 荒川清秀, 東方, , 428, 2016, ト00407, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
545384 | 大学の誇りとは―重建懐徳堂開学百周年, 湯浅邦弘, 東方, , 429, 2016, ト00407, 近世文学, 一般, , |
545385 | 良寛の詩歌―貞心尼編『はちすの露』の和歌を中心に, 長沼佐智, 仏教大学大学院研究紀要, , 44, 2016, フ00245, 近世文学, 国学・和歌, , |
545386 | 係り結びと不定構文―宮古語を中心に, 衣畑智秀, 日本語の研究, 12-1, , 2016, ニ00246, 国語, 文法, , |
545387 | 動詞中止形の継続相の意味・機能―シテイテとシテオリの比較による分析, 森田耕平, 日本語の研究, 12-1, , 2016, ニ00246, 国語, 文法, , |
545388 | 塩田雄大著『現代日本語史における放送用語の形成の研究』, 小矢野哲夫, 日本語の研究, 12-1, , 2016, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
545389 | 工藤真由美著『現代日本語ムード・テンス・アスペクト論』, 福田嘉一郎, 日本語の研究, 12-1, , 2016, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
545390 | 松井利彦著『女中ことば集の研究―女性語の制度化と展開―』, 長崎靖子, 日本語の研究, 12-1, , 2016, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, , |
545391 | 1923年にパリで録音された上田万年による『天草版平家物語』の解説と朗読―フランス国立図書館所蔵1920年代日本語録音資料群, 清水康行, 日本語の研究, 12-1, , 2016, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
545392 | 可能動詞の成立, 三宅俊浩, 日本語の研究, 12-2, , 2016, ニ00246, 国語, 文法, , |
545393 | 日本における莫言受容史(1) 莫言の日本デビュー―日本における莫言文学の初期受容をめぐって, 林敏潔, 東方, , 426, 2016, ト00407, 近代文学, 一般, , |
545394 | 「ちょっと」類連体表現の歴史―二つの型による機能分担の形成過程, 深津周太, 日本語の研究, 12-2, , 2016, ニ00246, 国語, 文法, , |
545395 | 日本における莫言受容史(2) 日本における莫言評価の確立―(一九九一年~一九九九年頃), 林敏潔, 東方, , 427, 2016, ト00407, 近代文学, 一般, , |
545396 | 主節主体の動きを表す動詞終止形に接続するトテについて―引用と異なる機能の分析, 辻本桜介, 日本語の研究, 12-2, , 2016, ニ00246, 中古文学, 国語, , |
545397 | 黒川真頼の活用研究と草稿「語学雑図」, 遠藤佳那子, 日本語の研究, 12-2, , 2016, ニ00246, 国語, 文法, , |
545398 | 東洋文庫所蔵本に押捺された蔵書印について(十三)―近代の学者・教授の蔵書印, 中善寺慎, 東洋文庫書報, , 47, 2016, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
545399 | 『三国史記』「地理志」の高句麗地名漢字―おもに日本語との比較による考証, 高木雅弘, 東洋文庫書報, , 47, 2016, ト00685, 国語, 一般, , |
545400 | 研究ノート 平安時代漢字字書のリレーションシップ, 池田証寿 李媛 申雄哲 賈智 斎木正直, 日本語の研究, 12-2, , 2016, ニ00246, 国語, 文字・表記, , |