検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 545901 -545950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
545901 東条一堂とその書, 細谷恵志, 立正大学国語国文, , 54, 2016, リ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
545902 <シンポジウム> 「口語」世界と「文語」世界, 川野里子, 立正大学国語国文, , 54, 2016, リ00070, 近代文学, 短歌, ,
545903 <シンポジウム> 恋の句への挑戦, 篠崎央子, 立正大学国語国文, , 54, 2016, リ00070, 近代文学, 俳句, ,
545904 「創作と研究」の教室から 解体と創造, 川野里子, 立正大学国語国文, , 54, 2016, リ00070, 近代文学, 短歌, ,
545905 三浦佑之著『増補新版 昔話にみる悪と欲望―継子・少年英雄・隣のじい』, 藤井倫明, 立正大学国語国文, , 54, 2016, リ00070, 国文学一般, 書評・紹介, ,
545906 新刊紹介 島村幸一著『琉球文学の歴史叙述』, 綱川恵美, 立正大学国語国文, , 54, 2016, リ00070, 国文学一般, 書評・紹介, ,
545907 日本語の節連接表現―成り行き・展開と話者の態度, 角田三枝, 立正大学国語国文, , 54, 2016, リ00070, 国語, 文法, ,
545908 <講演> 「シマコトバでカチャーシー」, 崎山多美, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 国文学一般, 南島文学, ,
545909 『源氏物語』における「ありがたし」, 泉屋咲月, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 中古文学, 物語, ,
545910 『源氏物語』における「みるめ」表現―明石の君を中心として, 大竹明香, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 中古文学, 物語, ,
545911 葵巻の光源氏と六条御息所―「ことつく」の織りなす関係性, 蕗谷雄輝, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 中古文学, 物語, ,
545912 『待賢門院堀河集』注釈(七), 加藤睦 松本真奈美, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
545913 美辞麗句によって「幻出」される風景―明治三十年代の『文芸倶楽部』を視座として, 湯本優希, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 一般, ,
545914 黒岩涙香、日本探偵小説の始祖になる―涙香評価の転換点, 落合教幸, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
545915 島崎藤村『新生』を読むことをめぐって―テクストに折り返されたスキャンダルと文学のあわい, 金子明雄, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
545916 中山省三郎とツルゲーネフ, 小林実, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
545917 火野葦平の<戦争>1―中国戦線からフィリピン戦線へ―火をもてる蛍灯に来て死ににけり(フィリピン・バターン山中での辞世吟), 石崎等, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
545918 火野葦平「土と兵隊」の同時代的意義―日中戦争期における文学(者)の位置, 松本和也, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
545919 堀辰雄における「認識」の問題―ベルグソンを視座として, 小櫃暢太郎, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
545920 肯定し、探り続けること―梅崎春生「蜆」論, 渡部裕太, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
545921 マーケット街の光と闇―同時代の人々の目に映る池袋, 影山亮, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 一般, ,
545922 歌人<寺山修司>と歌壇の関係―短歌総合誌を中心に, 小菅麻起子, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
545923 小松左京「日本アパッチ族」論―<進化>の夢・<革命>の幻想, 乾英治郎, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
545924 松本和也著『平田オリザ <静かな演劇>という方法』, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
545925 鈴木彰・林匡編 アジア遊学190『島津重豪と薩摩の学問・文化』, 丹羽みさと, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
545926 日下力監修 鈴木彰・三沢裕子編『いくさと物語の中世』, 大貫真実, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
545927 『更級日記』試論―存在と回想, 加藤睦, 立教大学日本文学, , 116, 2016, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
545928 牛若の地獄極楽遍歴譚試論―『天狗の内裏』の版本系諸本と奥浄瑠璃諸本をめぐって, 宮腰直人, 立教大学日本文学, , 116, 2016, リ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
545929 黒島伝治「銅貨二銭」と「豚群」のあいだ, 椋棒哲也, 立教大学日本文学, , 116, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
545930 境界線と構図の更新―梅崎春生「囚日」「偽卵」「黄色い日日」論, 渡部裕太, 立教大学日本文学, , 116, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
545931 室生犀星「蝶紋白」論―虚構の<復活>前夜, 米山大樹, 立教大学日本文学, , 116, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
545932 「過去の男」の痕跡を愛撫する「私」―吉行淳之介「鳥獣虫魚」論, 泉渓春, 立教大学日本文学, , 116, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
545933 鳴り響き続ける「ぼく」―安部公房『カンガルー・ノート』試論, 河田綾, 立教大学日本文学, , 116, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
545934 『賦光源氏物語詩』を読む(十一)―橋姫・椎本・総角・早蕨, 本間洋一, 北陸古典研究, , 31, 2016, ホ00198, 中古文学, 物語, ,
545935 目取真俊「風音(平成九年版)」論―弔い・断絶へ送る, 仲井真建一, 立教大学日本文学, , 116, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
545936 「擬古物語」の成立, 中島正二, 北陸古典研究, , 31, 2016, ホ00198, 中世文学, 物語・小説, ,
545937 扇絵の中の『伊勢物語』, 青木賜鶴子, 百舌鳥国文, , 27, 2016, モ00011, 中古文学, 物語, ,
545938 <翻・複> 建暦三年七月「仁王経御修法請定」(京都文化博物館蔵), 長村祥知, 古代文化, 68-1, 604, 2016, コ01280, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
545939 かるたの中の伊勢物語, 藤島綾, 百舌鳥国文, , 27, 2016, モ00011, 中古文学, 物語, ,
545940 中世散文に見る「嗄声」, 旅田孟, 百舌鳥国文, , 27, 2016, モ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
545941 二重主語構文「XハYガZ」の習得における母語の影響―構文と意味的制約の相違に着目して, 小口悠紀子, 日本語研究, , 36, 2016, ニ00245, 国語, 文法, ,
545942 パラオ国アンガウル島における日本語の使用, ダニエル・ロング 今村圭介, 日本語研究, , 36, 2016, ニ00245, 国語, 対照研究, ,
545943 多幸感のくに―「どこでも神様」の山陰世界をあるく 1 石見神楽おそるべし, 野村進, 波, 50-12, 564, 2016, ナ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
545944 『古事記』における「やつめさす」歌の意義, 小野諒巳, 文学・語学, , 216, 2016, フ00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
545945 震災後の方言景観に見る福島県会津方言の変容, 斎藤敬太, 日本語研究, , 36, 2016, ニ00245, 国語, 方言, ,
545946 藤壺の「御かはり」としての王命婦―冷泉帝の治世安泰の論理, 大津直子, 文学・語学, , 216, 2016, フ00340, 中古文学, 物語, ,
545947 三島由紀夫「鏡子の家」における現在性―「時代の壁」の解体, 山田夏樹, 文学・語学, , 216, 2016, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
545948 平成二十六(二〇一四)年 国語国文学界の動向 上代韻文 上代韻文研究の動向―『万葉集』研究を中心に, 森陽香, 文学・語学, , 216, 2016, フ00340, 上代文学, 一般, ,
545949 中国語を母語とする日本語学習者による機能動詞結合の習得について, 宋沛昱, 日本語研究, , 36, 2016, ニ00245, 国語, 文法, ,
545950 複合辞「~となると」について, 藤田保幸, 表現研究, , 103, 2016, ヒ00120, 国語, 文法, ,