検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 545951 -546000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
545951 平成二十六(二〇一四)年 国語国文学界の動向 上代散文 「伝えきる」という峻嶺, 小林真美, 文学・語学, , 216, 2016, フ00340, 上代文学, 一般, ,
545952 平成二十六(二〇一四)年 国語国文学界の動向 中古韻文 挑発する和歌, 渦巻恵, 文学・語学, , 216, 2016, フ00340, 中古文学, 一般, ,
545953 平成二十六(二〇一四)年 国語国文学界の動向 中古散文 明日の「落ち穂拾い」のために, 星山健, 文学・語学, , 216, 2016, フ00340, 中古文学, 一般, ,
545954 平成二十六(二〇一四)年 国語国文学界の動向 中世韻文 多様な歌人・作品研究の深化と他分野との連携, 五月女肇志, 文学・語学, , 216, 2016, フ00340, 中世文学, 一般, ,
545955 外国人介護人材のためのシラバスモデルの構築―EPA候補者を対象とした集合研修での成果と課題を通して, 神村初美 三橋麻子, 日本語研究, , 36, 2016, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
545956 平安中期の「折り枝」表現, 岡田ひろみ, 表現研究, , 103, 2016, ヒ00120, 中古文学, 和歌, ,
545957 日本語学習者がターン交替時に使用するディスコースマーカー―日本語母語話者との比較, 磯野英治 上仲淳, 日本語研究, , 36, 2016, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
545958 平成二十六(二〇一四)年 国語国文学界の動向 中世散文 見直しを迫られる文学研究の常識・パラダイム, 志立正知, 文学・語学, , 216, 2016, フ00340, 中世文学, 一般, ,
545959 聴解への視覚情報の効果に関する第二言語習得研究の展望, 呉佳穎, 日本語研究, , 36, 2016, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
545960 平成二十六(二〇一四)年 国語国文学界の動向 近世韻文・国学 研究の新たな潮流―和歌研究を中心に, 盛田帝子, 文学・語学, , 216, 2016, フ00340, 近世文学, 一般, ,
545961 鈴木泰教授 略歴, , 専修国文, , 98, 2016, セ00310, 国文学一般, 目録・その他, ,
545962 若者向けファッション誌と大人向けファッション誌におけるオノマトペの使用上の差異, 赫楊, 表現研究, , 103, 2016, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
545963 研究展望 安保法制と社会運動を考える, 佐藤泉, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 一般, ,
545964 石阪公歴の最晩年―全米日系人博物館の資料から, 尾西康充, 北村透谷研究, , 24, 2013, キ00097, 近代文学, 一般, ,
545965 大学のグローバル化が日本語教育プログラムと教員の立ち位置に及ぼす影響, 倉地暁美, 広島大学日本語教育学科紀要, , 26, 2016, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
545966 【表現学関連分野の研究動向】 日本語文法(史的研究), 小田勝, 表現研究, , 103, 2016, ヒ00120, 国語, 文法, ,
545967 北村美那子と成蹊実務学校, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 24, 2013, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
545968 【表現学関連分野の研究動向】 日本文学研究(古典), 西田隆政, 表現研究, , 103, 2016, ヒ00120, 中古文学, 一般, ,
545969 闘病記研究の可能性―当事者性と他者理解の観点から, 信岡朝子, 文学論藻, , 87, 2013, フ00390, 近代文学, 一般, ,
545970 日中両言語における人名詞の解釈に関する研究―指示詞の省略可能性の観点から, 陳〓如, 広島大学日本語教育学科紀要, , 26, 2016, ヒ00298, 国語, 対照研究, ,
545971 【表現学関連分野の研究動向】 日本文学研究(近代), 原卓史, 表現研究, , 103, 2016, ヒ00120, 近代文学, 小説, ,
545972 山田詠美の「風葬の教室」を読んで, 野本恵理子, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
545973 追悼 野口存弥氏(一九三一~二〇一五年), 大年陽代 吉嶺喜代子 荒木恵代 山登和美 三嶋英明 東道人 佐藤文行 上条孝夫 斎藤煕 八重樫優子 土倉ヒロ子 小池金太郎 沢田繁晴 安宅夏夫 永野悟 間島康子 斎藤康夫 大和田茂, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
545974 映画『一枚のハガキ』の分析―場の象徴と凝縮されたセリフ, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 26, 2016, ヒ00298, 近代文学, 一般, ,
545975 野口存弥自筆プロフィル―「群系賞」に際して, 編集部, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
545976 村の由緒形成と山伏, 永井隆之, 台大日本語文研究, , 31, 2016, タ00207, 近世文学, 一般, ,
545977 魯山人と私・魯山人と鎌倉, 沢田繁晴, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
545978 DLA<話す>における接続助詞の使用実態―学年間の比較, 永田良太 朱桂栄, 広島大学日本語教育学科紀要, , 26, 2016, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
545979 日中『漢文典』の記述に関する一考察, 田村新, 人文学報/東京都立大学, 512-12, , 2016, シ01150, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
545980 中国語を母語とする中級日本語学習者の中国語単語の口頭翻訳課題における処理過程―聴覚呈示事態における中日間の形態・音韻類似性の影響, 松見法男 費暁東 朱桂栄, 広島大学日本語教育学科紀要, , 26, 2016, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
545981 幼稚園における外国人保護者が必要な行動と日本語―外国人保護者への日本語支援と自律のために, 樋口尊子, 樟蔭国文学, , 52, 2016, シ00560, 国語, 日本語教育, ,
545982 〓南地方大陸側の石獅爺・風獅爺―東シナ海・南シナ海石造獅子・狗犬文化圏の比較研究(1), 川野明正, 人文学報/東京都立大学, 512-12, , 2016, シ01150, 国文学一般, 民俗学, ,
545983 中国語を母語とする日本語学習者の文章聴解に及ぼすメモ行為と作動記憶容量の効果, 徐暢 費暁東 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 26, 2016, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
545984 【表現学関連分野の研究動向】 国語科教育, 堀江祐爾, 表現研究, , 103, 2016, ヒ00120, 国語教育, 一般, ,
545985 【表現学関連分野の研究動向】 日本語教育, 大島中正, 表現研究, , 103, 2016, ヒ00120, 国語, 日本語教育, ,
545986 いわゆる<発見>の「タ」に関わる考察―「スル」形と「シタ」形の使用に着目して, 帖佐幸樹 白川博之, 広島大学日本語教育学科紀要, , 26, 2016, ヒ00298, 国語, 文法, ,
545987 平成二十六(二〇一四)年 国語国文学界の動向 近世散文・演劇 地道で継続的な研究基盤の整備と江戸の「古典」を選び直そうとする動き, 和田恭幸, 文学・語学, , 216, 2016, フ00340, 近世文学, 一般, ,
545988 【表現学関連分野の研究動向】 言語学, 藤岡克則, 表現研究, , 103, 2016, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
545989 【表現学関連分野の研究動向】 文章・談話研究(1)―4つの視点から, 野村真木夫, 表現研究, , 103, 2016, ヒ00120, 国語, 言語生活, ,
545990 『沖縄の人とブタ―産業社会における人と動物の民族誌』比嘉理麻著, 大石高典 加賀谷真梨, 人文学報(京大), , 109, 2016, シ01140, 国文学一般, 書評・紹介, ,
545991 【表現学関連分野の研究動向】 認知言語学, 長谷部陽一郎, 表現研究, , 103, 2016, ヒ00120, 国語, 一般, ,
545992 【表現学関連分野の研究動向】 修辞学, 森雄一, 表現研究, , 103, 2016, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
545993 京都府立総合資料館蔵の信州須坂藩旧蔵鷹書, 山本一, 北陸古典研究, , 31, 2016, ホ00198, 近世文学, 一般, ,
545994 【表現学関連分野の研究動向】 文章・談話研究(2)―関連領域を含む視点から, 立川和美, 表現研究, , 103, 2016, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
545995 聖和学園短期大学国文科学生著/久野俊彦・錦仁案内人『1976年夏 東北の昔ばなし 聖和学園短期大学生のレポートから』, 和久津安史, 世間話研究, , 24, 2016, セ00253, 国文学一般, 書評・紹介, ,
545996 古今和歌集における疑問の意が稀薄とされる「ヤ―ム」, 近藤明, 北陸古典研究, , 31, 2016, ホ00198, 中古文学, 国語, ,
545997 上原作和・正道寺康子著『日本琴学史』, 森野正弘, 北陸古典研究, , 31, 2016, ホ00198, 中古文学, 書評・紹介, ,
545998 平林香織著『誘惑する西鶴 浮世草子をどう読むか』, 浜田泰彦, 北陸古典研究, , 31, 2016, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, ,
545999 勝又基著『孝子を訪ねる旅―江戸期社会を支えた人々』, 小関悠一郎, 北陸古典研究, , 31, 2016, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, ,
546000 竹松幸香著『近世金沢の出版』, 高橋明彦, 北陸古典研究, , 31, 2016, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, ,