検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
546051
-546100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
546051 | 尾崎翠研究―女主人公の影と彷徨, 青井詩織, 富大比較文学, , 7, 2014, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
546052 | 三つ巴の構造―萱野二十一の戯曲「父と母」, 近藤周吾, 富大比較文学, , 7, 2014, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
546053 | 『浄土和讃』の表現―親鸞聖人の「信」と情念, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 27, 2016, フ00315, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
546054 | 「熱海土産温泉利書(ききがき)」の描写検証(一), 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 27, 2016, フ00315, 近代文学, 著作家別, , |
546055 | 東西思想を架橋する和魂洋才の哲学―中村敬宇、西周、加藤弘之, 山内友三郎, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 66, 2018, オ00165, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
546056 | 共同研究報告 新出の明星大学本『平家物語』絵本巻一について, 柴田雅生 山本陽子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 24, 2016, メ00092, 中世文学, 軍記物語, , |
546057 | 光源氏の別れの歌, 上野辰義, 仏教大学文学部論集, , 100, 2016, フ00373, 中古文学, 物語, , |
546058 | 三木清の生と死―聖の偏在(Allgemeine das Heilige)のもと時を生き死ぬ(zeitigen), 山田正行, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 66, 2018, オ00165, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
546059 | 古代日本語の船舶の名称における異文化の要素について―天岩戸を中心に, 黄当時, 仏教大学文学部論集, , 100, 2016, フ00373, 上代文学, 国語, , |
546060 | 特集・論争! 論争回避の時代に生まれて―それは日本文学研究熱低下の一因なのか?, 福田安典, リポート笠間, , 60, 2016, リ00140, 近世文学, 一般, , |
546061 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇一五年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大島丈志 大塚常樹 岡村民夫 小原敏男 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中路正恒 中地文 平沢信一 水野達朗 宮川健郎 森本智子 山根知子 山本昭彦, 宮沢賢治研究アニュアル, , 26, 2016, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
546062 | <シンポジウム>特集・論争! シンポジウム「江島其磧の再発見」とその後, 宮本祐規子, リポート笠間, , 60, 2016, リ00140, 近世文学, 小説, , |
546063 | 近世孝子伝解題(二)―熊本藩, 勝又基, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 24, 2016, メ00092, 近世文学, 一般, , |
546064 | 宮沢賢治のグリーフ・ワーク―トシの死と心の遍歴, 浜垣誠司, 宮沢賢治研究アニュアル, , 26, 2016, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
546065 | 特集・論争! 木越治氏へ―「菊花の約」の尼子経久は論ずるに足らぬ作中人物か, 飯倉洋一, リポート笠間, , 60, 2016, リ00140, 近世文学, 小説, , |
546066 | 特集・論争! とかく論争というものは―論争のルール、論争のマナー, 井上泰至, リポート笠間, , 60, 2016, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
546067 | 「セロ弾きのゴーシュ」の一考察―「宇宙感情」の「表現」のかたち, 門前斐紀, 宮沢賢治研究アニュアル, , 26, 2016, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
546068 | オピニオン 文学雑誌の休刊―国語科教員が研究を考えるということ, 古田尚行, リポート笠間, , 60, 2016, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
546069 | 研究ノート イーハトーブの地貌(北上山地/早池峰(峯)山)における飛躍連想, 加藤碩一, 宮沢賢治研究アニュアル, , 26, 2016, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
546070 | 「変体仮名あぷり」「くずし字学習支援アプリKuLA(クーラ)」「木簡・くずし字解読システム―MOJIZO―」レビュー, 岡田一祐, リポート笠間, , 60, 2016, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
546071 | 青柳亮「メドレー先生を偲ぶ」を読む(補遺), 島田隆輔, 宮沢賢治研究アニュアル, , 26, 2016, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
546072 | 研究の扉 『新古今和歌集の新しい歌が見つかった!』その後―補遺一点・新出二点, 久保木秀夫, リポート笠間, , 60, 2016, リ00140, 中世文学, 和歌, , |
546073 | 安藤宏『「私」をつくる―近代小説の試み』, 日置貴之, リポート笠間, , 60, 2016, リ00140, 近代文学, 書評・紹介, , |
546074 | 日本語受動文の統語構造再考(1), 加賀信広, 文芸言語研究(文芸篇), , 69, 2016, フ00465, 国語, 文法, , |
546075 | 学界時評 日本語の歴史的研究, 竹内史郎, リポート笠間, , 60, 2016, リ00140, 国語, 一般, , |
546076 | 日本人学生のブラジル人学校訪問によるブラジル人生徒の日本語学習意欲の変化と日本人学生の学び, 一二三朋子, 文芸言語研究(文芸篇), , 69, 2016, フ00465, 国語, 日本語教育, , |
546077 | 原因・理由を表す接続辞「ものだから」の使用文脈の特徴―前後の文脈に表される事態との関係に着目して, 松下光宏, 日本語教育, , 165, 2016, ニ00240, 国語, 文法, , |
546078 | 現代日本語における助数詞への外来語の進出―抽象的概念を表す「-ケース」を例に, 田中佑, 文芸言語研究(文芸篇), , 70, 2016, フ00465, 国語, 文法, , |
546079 | 日本語の会話におけるオノマトペの基本語彙選定―『BTSによる多言語話し言葉コーパス』と『BTSJによる日本語話し言葉コーパス』を用いて, 獅々見真由香, 日本語教育, , 165, 2016, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
546080 | <講演> 『栄花物語』の誕生―女房たちのネットワーク, 加藤静子, むらさき, , 53, 2016, ム00120, 中古文学, 歴史物語, , |
546081 | <講演> 光源氏晩年の悲しみの行方, 高橋文二, むらさき, , 53, 2016, ム00120, 中古文学, 物語, , |
546082 | 『源氏物語』花宴の史実と虚構―「探韻」を中心に, 井内健太, むらさき, , 53, 2016, ム00120, 中古文学, 物語, , |
546083 | 長保・寛弘聖代観の形成―藤原行成と大江匡衡の詩文から, 笹川勲, むらさき, , 53, 2016, ム00120, 中古文学, 漢文学, , |
546084 | 『源氏物語』大原野行幸の准拠と引用, 木下新介, むらさき, , 53, 2016, ム00120, 中古文学, 物語, , |
546085 | 王朝文学と受領, 朧谷寿, むらさき, , 53, 2016, ム00120, 中古文学, 一般, , |
546086 | 浮舟、揺れる女君の物語―『源氏物語』の終焉, 原岡文子, むらさき, , 53, 2016, ム00120, 中古文学, 物語, , |
546087 | 正岡子規と『源氏物語』, 村尾誠一, むらさき, , 53, 2016, ム00120, 近代文学, 著作家別, , |
546088 | 皇妃の姉妹の内裏滞在―花散里の場合, 栗本賀世子, むらさき, , 53, 2016, ム00120, 中古文学, 物語, , |
546089 | 『源氏物語』の言語偏差―武田宗俊「玉鬘系後記説」再考, 間宮厚司, むらさき, , 53, 2016, ム00120, 中古文学, 物語, , |
546090 | 『源氏物語』が書かれた時代を考える, 上島享, むらさき, , 53, 2016, ム00120, 中古文学, 一般, , |
546091 | 源氏物語講座 中唐の恋愛・性愛文学―平安朝宮廷貴族文芸との比較のために, 藤原克己, むらさき, , 53, 2016, ム00120, 中古文学, 一般, , |
546092 | 源氏物語玉手箱4 二つの雛源氏, 高田信敬, むらさき, , 53, 2016, ム00120, 中古文学, 物語, , |
546093 | 源氏物語研究文献目録―平成27年分, 松本亜由美, むらさき, , 53, 2016, ム00120, 中古文学, 物語, , |
546094 | <インタビュー> ものけんの原点と現在(いま), 藤井貞和 深沢徹 水野雄太, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
546095 | 特集「規範化」 習俗と規範―“婚姻規制”図, 藤井貞和, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 物語, , |
546096 | 特集「規範化」 『源氏物語』における規範の諸相―「ことつく」をめぐって, 蕗谷雄輝, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 物語, , |
546097 | 特集「規範化」 現代的規範の中の生/物語―複数性・誤配・<亡霊>と『源氏物語』第三部, 水野雄太, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中古文学, 物語, , |
546098 | <シンポジウム>特集(2) 史学史上の黒板勝美―日米における新たな研究動向 近代日本の国家形成と歴史学―黒板勝美を通じて, ヨシカワ・リサ, 立教大学日本学研究所年報, , 14・15, 2016, リ00028, 近代文学, 一般, , |
546099 | <シンポジウム>特集(2) 史学史上の黒板勝美―日米における新たな研究動向 日本近代史学史研究の現状と黒板勝美の位置, 広木尚, 立教大学日本学研究所年報, , 14・15, 2016, リ00028, 近代文学, 一般, , |
546100 | ソロモンの偽装―前篇・知見, 飯郷友康, 立教大学日本学研究所年報, , 14・15, 2016, リ00028, 近代文学, 児童文学, , |