検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 546501 -546550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
546501 芭蕉・素堂両吟和漢俳諧歌仙「破風口に」注解(四), 大谷雅夫, ビブリア, , 145, 2016, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
546502 特集 新海誠―『ほしのこえ』から『君の名は。』へ 多挙動風景―動く絵画-写真としての新海誠, 荒川徹, ユリイカ, 48-13, 687, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
546503 心と言葉をつなげる連歌創作指導―「水無瀬三吟百韻」の鑑賞から創作へ, 黒岩淳, 国語教育研究, , 57, 2016, コ00620, 国語教育, 書くこと, ,
546504 Bibliotheca Japonica 210 明治4年刊『万国新聞』の印刷事情, 八木正自, 日本古書通信, 80-6, 1031, 2015, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
546505 <講演> 私の比較文学修業―その徒弟時代・その修業時代, 清水孝純, コンパラティオ, , 20, 2016, c00100, 近代文学, 一般, ,
546506 学習者の生活課題に寄り添った「国語表現」の授業実践, 鎌田高明, 国語教育研究, , 57, 2016, コ00620, 国語教育, 書くこと, ,
546507 近世前期奈良町における都市行政システム―惣年寄と町代の分掌について, 沢井広次, ビブリア, , 145, 2016, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
546508 自ら学び自ら考える授業の工夫―国語科および課外活動におけるディベート学習の場合, 渡辺博之, 国語教育研究, , 57, 2016, コ00620, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
546509 教材発掘6 宇治拾遺物語―序文を読む, 竹村信治, 国語教育研究, , 57, 2016, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
546510 Misunderstanding in Kazuo Ishiguro’s 【The Unconsoled】―What Does Brodsky’s Loss of Leg Imply?, 武富利亜, コンパラティオ, , 20, 2016, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
546511 特集 永六輔―上を向いて歩こう, 永麻理 ピーコ 外山恵理 浜村淳 輪島祐介 他, ユリイカ, 48-14, 688, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
546512 大津皇子の臨終の歌と詩, 大谷雅夫, 国語と国文学, 93-1, 1106, 2016, コ00820, 上代文学, 漢文学, ,
546513 蔵人少将源仲頼の物語―『うつほ物語』作中人物覚書, 大井田晴彦, 国語と国文学, 93-1, 1106, 2016, コ00820, 中古文学, 物語, ,
546514 契沖と風土記, 兼岡理恵, 国語と国文学, 93-1, 1106, 2016, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
546515 古代語における引用表現「~と見る」について―現代語と比較して, 辻本桜介, 国語と国文学, 93-1, 1106, 2016, コ00820, 国語, 文法, ,
546516 短冊閑話(7)―短冊署名のいろいろ, 内田誠一, 日本古書通信, 80-7, 1032, 2015, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
546517 原岡文子著『源氏物語とその展開―交感・子ども・源氏絵』, 河添房江, 国語と国文学, 93-1, 1106, 2016, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
546518 崔泰和著『春水人情本の研究―同時代性を中心に』, 木越俊介, 国語と国文学, 93-1, 1106, 2016, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
546519 『栄花物語』続編の歴史叙述, 福長進, 国語と国文学, 93-2, 1107, 2016, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
546520 <講演>第十七回司馬遼太郎メモリアル・デー 「創造と想像 司馬作品の楽しみ方」, 後藤正治 上村洋行 増井孝子, 姫路文学館紀要, , 19, 2016, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
546521 枕詞と万葉歌の展開, 吉田幹生, 国語と国文学, 93-2, 1107, 2016, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
546522 <翻>資料紹介 井上通泰「上代歴史地理新考 東海道」<伊賀国>翻刻, 井上通泰 杉田陽子, 姫路文学館紀要, , 19, 2016, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
546523 堀田善衛の戦中文学論―「ラムボオに就いて」と「西行」をめぐって, 陳童君, 国語と国文学, 93-2, 1107, 2016, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
546524 <講演> 蕪村句稿の世界―夜半亭の楽屋, 藤田真一, ビブリア, , 145, 2016, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
546525 <ちょっとした型>連体修飾表現の成立と定着, 深津周太, 国語と国文学, 93-2, 1107, 2016, コ00820, 国語, 文法, ,
546526 和田琢磨著『『太平記』生成と表現世界』, 北村昌幸, 国語と国文学, 93-2, 1107, 2016, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
546527 奥田勲・平野多恵・前川健一編『明恵上人夢記訳注』, 末木文美士, 国語と国文学, 93-2, 1107, 2016, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
546528 <翻> 新収寺村百池旧蔵『夜半亭蕪村句集』秋冬, 池谷礼 岡本千佳 牛見正和, ビブリア, , 145, 2016, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
546529 能<通小町>遡源, 山中玲子, 国語と国文学, 93-3, 1108, 2016, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
546530 <翻> 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(二十七)―文政六年十一月~七年六月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 145, 2016, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
546531 和書蒐集夢現幻譚42―『北雪美談時代加賀見』新潟古書店で邂逅す, 福田博, 日本古書通信, 80-7, 1032, 2015, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
546532 不角の異訓―化鳥風に関する一考察, 牧藍子, 国語と国文学, 93-3, 1108, 2016, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
546533 <講演> 古典文学を現代語で語るということ―謹訳源氏物語を巡って, 林望, 比較文化, , 62, 2016, ヒ00020, 中古文学, 物語, ,
546534 形態論、出版文化史、表象文化論からみた縮緬本の統合的研究, 原田範行, 比較文化, , 62, 2016, ヒ00020, 近代文学, 一般, ,
546535 めぐりあった探偵作家の巨星たち13 野田宏一郎 TVディレクターとスペースオペラ, 加納一朗, 日本古書通信, 80-7, 1032, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
546536 Patterns of Migration from and to Japan, Dawn Lucovich, 比較文化, , 62, 2016, ヒ00020, 近代文学, 一般, ,
546537 書物の落穂拾い番外編 独仏戦によるパリ脱出記再び―藤田嗣治と小松清(下), 大屋幸世, 日本古書通信, 80-7, 1032, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
546538 『奥の細道』の思想(中)―邵康節と芭蕉, 井上敏幸, ビブリア, , 146, 2016, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
546539 日本語(口語)文法の成立に先行する諸研究, 北村淳子, マテシス・ウニウェルサリス, 17-2, , 2016, m00006, 国語, 文法, ,
546540 連合国日本占領の語り―米国の歴史教科書と占領史研究(英文), 木村正美, マテシス・ウニウェルサリス, 17-2, , 2016, m00006, 近代文学, 一般, ,
546541 立原道造『風立ちぬ』論と芳賀檀―『古典の親衛隊』におけるリルケ受容を通して, 名木橋忠大, 国語と国文学, 93-3, 1108, 2016, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
546542 上代の「らむ」―述語体系内の位置と用法, 仁科明, 国語と国文学, 93-3, 1108, 2016, コ00820, 上代文学, 国語, ,
546543 寺島恒世著『後鳥羽院和歌論』, 村尾誠一, 国語と国文学, 93-3, 1108, 2016, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
546544 神田祥子著『漱石「文学」の黎明』, 生方智子, 国語と国文学, 93-3, 1108, 2016, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
546545 芭蕉携行の句帳, 深沢真二, 国語と国文学, 93-4, 1109, 2016, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
546546 『狭衣物語』の「大弐三位」と大弐三位藤原賢子―物語の結末部に関して, 大塚誠也, 国語と国文学, 93-4, 1109, 2016, コ00820, 中古文学, 物語, ,
546547 執着の恋の系譜―『とはずがたり』の『源氏物語』柏木受容を通して, 吉野瑞恵, 国語と国文学, 93-4, 1109, 2016, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
546548 『源家長日記』の方法と始発期の後鳥羽院像, 木下華子, 国語と国文学, 93-4, 1109, 2016, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
546549 総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ ぼくの赤塚先生―一九六二年―二〇〇八年, 高平哲郎, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
546550 古田正幸著『平安物語における侍女の研究』, 栗本賀世子, 国語と国文学, 93-4, 1109, 2016, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,