検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 546551 -546600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
546551 宮沢照恵著『『西鶴諸国はなし』の研究』, 有働裕, 国語と国文学, 93-4, 1109, 2016, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
546552 <対談>総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ 語っても意味がない, 安斎肇 しりあがり寿, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
546553 古典語研究の新展開 上代・中古語推量助動詞の連体・準体用法, 井島正博, 国語と国文学, 93-5, 1110, 2016, コ00820, 国語, 文法, ,
546554 古典語研究の新展開 平安時代日本語における時間を表す名詞―「時相名詞」の提案と分類, 近藤泰弘, 国語と国文学, 93-5, 1110, 2016, コ00820, 中古文学, 国語, ,
546555 総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ 馬鹿本パニック・ルーム―「バカ塚不二夫」レトロスペクティヴ, 高山宏, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
546556 古典語研究の新展開 中古語における疑問文とモダリティ形式の関係, 高山善行, 国語と国文学, 93-5, 1110, 2016, コ00820, 中古文学, 国語, ,
546557 古典語研究の新展開 平安時代の「しるし」と「かひ」―コーパスを用いた語誌研究, 田中牧郎, 国語と国文学, 93-5, 1110, 2016, コ00820, 中古文学, 国語, ,
546558 総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ ひみつの……ちゃん, 香山リカ, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
546559 古典語研究の新展開 役割語史研究の可能性―平安和文作品での検証, 西田隆政, 国語と国文学, 93-5, 1110, 2016, コ00820, 中古文学, 国語, ,
546560 古典語研究の新展開 『日本語歴史コーパス』の現状と展望, 小木曾智信, 国語と国文学, 93-5, 1110, 2016, コ00820, 国語, 一般, ,
546561 総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ おフランスの現代思想ざんす―「真理の殉教者」としてのイヤミ, 小泉義之, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
546562 古典語研究の新展開 宗版の注文から作成された日本文献―高山寺蔵喜海撰『新訳華厳経音義』, 佐々木勇, 国語と国文学, 93-5, 1110, 2016, コ00820, 中世文学, 国語, ,
546563 総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ 『おそ松くん』と二重の身体, 郡司ペギオ幸夫, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
546564 古典語研究の新展開 近世上方における二段活用の一段化とその後の展開, 村上謙, 国語と国文学, 93-5, 1110, 2016, コ00820, 近世文学, 国語, ,
546565 総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ 『レッツラゴン』が鳴らす声, 細馬宏通, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
546566 古典語研究の新展開 近世楷書体文献の電子テキスト化における漢字字体処理について―『和蘭字彙』を例に, 桜井豪人, 国語と国文学, 93-5, 1110, 2016, コ00820, 近世文学, 国語, ,
546567 松野彩著『うつほ物語と平安貴族生活―史実と虚構の織りなす世界―』, 高橋麻織, 国語と国文学, 93-5, 1110, 2016, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
546568 近藤みゆき著『王朝和歌研究の方法』, 久保木寿子, 国語と国文学, 93-5, 1110, 2016, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
546569 総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ 四畳半の西日, 赤塚不二夫, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
546570 半沢幹一・津田潔著『対釈新撰万葉集』, 田中智子, 国語と国文学, 93-5, 1110, 2016, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
546571 梶井基次郎・「檸檬」の言語戦略―「えたいの知れた吉な塊」が「えたいの知れない不吉な塊」を破壊する話, 大塚常樹, 国語と国文学, 93-6, 1111, 2016, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
546572 『源氏物語』若菜巻の賀茂祭―六条御息所の死霊と柏木の死, 今井上, 国語と国文学, 93-6, 1111, 2016, コ00820, 中古文学, 物語, ,
546573 鴎外『青年』における青年像―時代思潮と古典解釈融合の試み, 山口徹, 国語と国文学, 93-6, 1111, 2016, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
546574 <インタビュー>総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ トキワ荘の三人組, 水野英子 ユリイカ編集部, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
546575 総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ 赤塚マンガの原風景―「帝国日本」の落日が照らす孤独と情愛, 山本昭宏, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
546576 キリシタン文典に見える「語根」に就て, 豊島正之, 国語と国文学, 93-6, 1111, 2016, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
546577 沢井耐三著『室町物語研究』『室町物語と古俳諧』, 石川透, 国語と国文学, 93-6, 1111, 2016, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
546578 牧藍子著『元禄江戸俳壇の研究 蕉風と元禄諸派の俳諧』, 佐藤勝明, 国語と国文学, 93-6, 1111, 2016, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
546579 総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ 前のめり、つんのめって……, 雑賀恵子, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
546580 「和漢混淆文」と和漢の混淆, 乾善彦, 国語と国文学, 93-7, 1112, 2016, コ00820, 国語, 文体・文章, ,
546581 総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ 「ギャグゲリラ」のゾーン体験, 平尾隆弘, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
546582 『和歌初学抄』の構想―修辞項目を中心に, 梅田径, 国語と国文学, 93-7, 1112, 2016, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
546583 総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ 意味に無意味に意味を許すな, 上杉清文, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
546584 保田与重郎、空転する「デカデンツ」―昭和一〇―一一年「デカダン論争」の問題圏, 福岡弘彬, 国語と国文学, 93-7, 1112, 2016, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
546585 馬琴の勧懲観―『石言遺響』を中心に, 洪晟準, 国語と国文学, 93-7, 1112, 2016, コ00820, 近世文学, 小説, ,
546586 吉田幹生著『日本古代恋愛文学史』, 鈴木宏子, 国語と国文学, 93-7, 1112, 2016, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, ,
546587 総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ 赤塚不二夫と昭和の肉体, 近藤正高, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
546588 青島麻子著『源氏物語 虚構の婚姻』, 倉田実, 国語と国文学, 93-7, 1112, 2016, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
546589 総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ 漫画家アイドル・赤塚不二夫―七〇年代という時代をめぐる一考察, 太田省一, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
546590 万葉集巻十三、三二二七~三二二九歌をめぐって, 大島信生, 国語と国文学, 93-8, 1113, 2016, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
546591 『源氏物語』藤壺の密通における「心の鬼」について, 井内健太, 国語と国文学, 93-8, 1113, 2016, コ00820, 中古文学, 物語, ,
546592 『春雨物語』の「命禄」―「目ひとつの神」を論じて主題と稿本の問題に及ぶ, 高松亮太, 国語と国文学, 93-8, 1113, 2016, コ00820, 近世文学, 小説, ,
546593 副詞「せっかく」の史的変遷, 林〓映, 国語と国文学, 93-8, 1113, 2016, コ00820, 国語, 文法, ,
546594 高橋修著『明治の翻訳ディスクール 坪内逍遙・森田思軒・若松賤子』, 谷川恵一, 国語と国文学, 93-8, 1113, 2016, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
546595 平浩一著『「文芸復興」の系譜学―志賀直哉から太宰治へ』, 斎藤理生, 国語と国文学, 93-8, 1113, 2016, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
546596 小野通女筆『源氏物語』と九条家の源氏学, 高橋亨, 国語と国文学, 93-9, 1114, 2016, コ00820, 中古文学, 物語, ,
546597 物語の周縁―猥雑なるものとその行方, 池田和臣, 国語と国文学, 93-9, 1114, 2016, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
546598 最後の『紫式部日記』, 土方洋一, 国語と国文学, 93-9, 1114, 2016, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
546599 秋山虔先生略年譜・業績目録, 東京大学国文学研究室, 国語と国文学, 93-9, 1114, 2016, コ00820, 国文学一般, 目録・その他, ,
546600 大将たちの「もの思はしさ」―『源氏物語』を継ぐ時代のつくり物語, 西本寮子, 国語と国文学, 93-10, 1115, 2016, コ00820, 中古文学, 物語, ,