検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
546601
-546650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
546601 | アニメ『Madlax』におけるジャンル規定概念の撹乱―パースペクティブを解体した不定形の仮構と原型あるいは仮構内リアリティ(1), 黒田誠, 和洋女子大学紀要, , 56, 2016, ワ00152, 近代文学, 著作家別, , |
546602 | 『伊勢新百韻』分析(下), 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 56, 2016, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
546603 | 中世和歌における助動詞「き」の表現史, 木村尚志, 和洋女子大学紀要, , 56, 2016, ワ00152, 中世文学, 和歌, , |
546604 | 宮沢賢治の“注文の多い料理店”と“山男の四月”の相補性―栄養療法の知的枠組についての研究13, 藤井義博, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 53, 2016, フ00221, 近代文学, 著作家別, , |
546605 | 団十郎提携時代の金井三笑, 光延真哉, 国語と国文学, 93-10, 1115, 2016, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
546606 | 堀辰雄「聖家族」論―文体と心理の相即, 戸塚学, 国語と国文学, 93-10, 1115, 2016, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
546607 | 横光利一『上海』論―語りの構造からの考察, 邵明〓, 国語と国文学, 93-10, 1115, 2016, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
546608 | 中周子著『拾遺和歌集論攷』, 松本真奈美, 国語と国文学, 93-10, 1115, 2016, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
546609 | 興行としての「大衆演劇」―客層の細分化を探る, 倉田量介, マテシス・ウニウェルサリス, 17-2, , 2016, m00006, 近代文学, 演劇・芸能, , |
546610 | 木下華子著『鴨長明研究―表現の基層へ』, 中前正志, 国語と国文学, 93-10, 1115, 2016, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
546611 | 川端康成「令嬢日記」論, 劉文娟, 論究日本文学, , 105, 2016, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
546612 | 上代文学のテキスト性をめぐって 漢字文の相互参照性について―方法覚え書き, 津田博幸, 国語と国文学, 93-11, 1116, 2016, コ00820, 上代文学, 一般, , |
546613 | 上代文学のテキスト性をめぐって 生成される外部―『古事記』のテキスト性をめぐって, 金沢英之, 国語と国文学, 93-11, 1116, 2016, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
546614 | 日本生まれ・育ちのJSLの子どもの和語動詞の産出―横断調査から示唆される語彙力の「伸び」, 西川朋美 細野尚子 青木由香, 日本語教育, , 163, 2016, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
546615 | 上代文学のテキスト性をめぐって 『日本書紀』の訓読をめぐって, 福田武史, 国語と国文学, 93-11, 1116, 2016, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
546616 | 現代中国書面語における日本語由来の虚詞, 武信彰, マテシス・ウニウェルサリス, 17-2, , 2016, m00006, 国語, 語彙・意味, , |
546617 | 海外への「日本語の普及」に対する日本国民の意識―インターネット調査の結果から, 嶋津拓, 日本語教育, , 163, 2016, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
546618 | 上代文学のテキスト性をめぐって ヤマトタケル、白ち鳥の向かう先―歌の働きによって発生するテキスト間のヴァリアント, 山崎健太, 国語と国文学, 93-11, 1116, 2016, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
546619 | 韓国人日本語学習者の条件表現「~と」の使用実態―主節末の推量のモダリティを中心に, 粱〓絢, 日本語教育, , 163, 2016, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
546620 | 上代文学のテキスト性をめぐって 『杜家立成雑書要略』の基礎的性格―敦煌書儀の形式・表現・配列の分析を通して, 西一夫, 国語と国文学, 93-11, 1116, 2016, コ00820, 国文学一般, 比較文学, , |
546621 | 『夜の寝覚』の大皇の宮考―「心構へ」の機能を中心に, 池田彩音, 論究日本文学, , 105, 2016, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
546622 | 中国語を母語とする中級レベルの日本語学習者の移動先を表す「に」と動作場所を表す「で」の習得, 岡田美穂 林田実, 日本語教育, , 163, 2016, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
546623 | 二人称代名詞「あなた」に関する調査報告, 米沢陽子, 日本語教育, , 163, 2016, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
546624 | 上代文学のテキスト性をめぐって 古代テキストとの対話ということをめぐって, 西沢一光, 国語と国文学, 93-11, 1116, 2016, コ00820, 上代文学, 一般, , |
546625 | 上代文学のテキスト性をめぐって 『万葉集』の統一性をめぐって, トークィル・ダシー, 国語と国文学, 93-11, 1116, 2016, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
546626 | Readings from the Bamboo Grove―A Translation of Sogi’s 【Oi no Susami(Part1)】, STEVEN D.CARTER, Monumenta Nipponica, 71-1, , 2016, M00030, 中世文学, 連歌, , |
546627 | 上代文学のテキスト性をめぐって 梓弓と真弓―久米禅師と石川郎女との問答歌, 月岡道晴, 国語と国文学, 93-11, 1116, 2016, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
546628 | 日本語学習者のコロケーションの選択とその考察―DIC法とDIC-LP法の比較から, 寺嶋弘道, 日本語教育, , 163, 2016, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
546629 | 上代文学のテキスト性をめぐって 明日香皇女挽歌第二反歌試解, 鉄野昌弘, 国語と国文学, 93-11, 1116, 2016, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
546630 | 【A Solace in Old Age(Part1)】, STEVEN D.CARTER, Monumenta Nipponica, 71-1, , 2016, M00030, 中世文学, 連歌, , |
546631 | 台湾人学習者による日本語使役文の用法別の使用実態―LARP at SCUの分析結果から, 胡君平, 日本語教育, , 163, 2016, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
546632 | 上代文学のテキスト性をめぐって 神ながら栄えゆくべき世界―『万葉集』における神聖王権の表象とその消長, 品田悦一, 国語と国文学, 93-11, 1116, 2016, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
546633 | 小原亨著『どん底に脈うつ意気地―西鶴と近世文芸がとらえた賤民たち―』, 湯浅佳子, 論究日本文学, , 105, 2016, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, , |
546634 | アカデミック・ライティングにおける重複がもたらす冗長性を回避するための方策―卓立性・結束性・論理性・一貫性の観点からの分析, 内藤真理子 小森万里, 日本語教育, , 164, 2016, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
546635 | 中世和歌表現史試論, 中川博夫, 国語と国文学, 93-12, 1117, 2016, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
546636 | 多言語環境で育つ年少者のバイリンガル作文力の分析―プレライティングと文章の構成を中心に, 中島和子 佐野愛子, 日本語教育, , 164, 2016, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
546637 | 『落窪物語』における孝養―継子いじめとの関わりから, 森あかね, 国語と国文学, 93-12, 1117, 2016, コ00820, 中古文学, 物語, , |
546638 | 清末日本語教育における音声教育についての研究, 魏維, 日本語教育, , 164, 2016, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
546639 | 『繁野話』第八篇「江口の遊女薄情を憤りて珠玉を沈る話」新論, 劉菲菲, 国語と国文学, 93-12, 1117, 2016, コ00820, 近世文学, 小説, , |
546640 | 久保田万太郎「朝顔」論, 福井拓也, 国語と国文学, 93-12, 1117, 2016, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
546641 | テシマッタの使用制約―なぜ「目的地に到着してしまいました」とカーナビは言わないのか, 近藤優美子, 日本語教育, , 164, 2016, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
546642 | 川平敏文著『徒然草の十七世紀 近世文芸思潮の形成』, 西田正宏, 国語と国文学, 93-12, 1117, 2016, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
546643 | Sedge-Hat Madness―A Translation of Chikamatsu Monzaemon’s 【Onatsu Seijuro Gojunenki Uta Nenbutsu】, MICHAEL BROWNSTEIN, Monumenta Nipponica, 71-1, , 2016, M00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
546644 | 「誘い」談話における再勧誘の言語行動の特徴―中国語母語話者と日本語母語話者の比較, 黄明淑, 日本語教育, , 164, 2016, ニ00240, 国語, 対照研究, , |
546645 | 滝本和成編著『京都 歴史・物語のある風景』, 池田彩音, 論究日本文学, , 105, 2016, ロ00034, 国文学一般, 書評・紹介, , |
546646 | 学外での日本語母語話者へのインタビュー活動に関する一考察―学習者の不安とその変化を中心に, 戸坂弥寿美 寺嶋弘道 井上佳子 高尾まり子, 日本語教育, , 164, 2016, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
546647 | 春日山田皇女の伝承に関わるミヤケと春日部, 生田敦司, 日本書紀研究, , 31, 2016, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
546648 | 真正性を高めたタスク教材を用いた指導の効果―ビジネスメール・ビジネス文書作成に焦点を当てて, 向山陽子, 日本語教育, , 164, 2016, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
546649 | Orthodox Finance and “The Dictates of Practical Expediency” ―Influences on Matsukata Masayoshi and the Financial Reform of 1881-1885, STEVEN J.ERICSON, Monumenta Nipponica, 71-1, , 2016, M00030, 近代文学, 一般, , |
546650 | 天武・持統から律令施行期の諸王について―大宝二年に辞訟した五世王より, 内田正俊, 日本書紀研究, , 31, 2016, ニ00268, 上代文学, 一般, , |