検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
547151
-547200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
547151 | 唐代伝奇小説«枕中記»の鑑賞指導―「翻案」に着目して, 樋口敦士, 早稲田大学国語教育研究, , 36, 2016, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
547152 | 『平家物語』の会話文に見える和漢融合―「祇王(義王)」の巻における延慶本と高野本との違い, 田島優, 明治大学教養論集, , 515, 2016, メ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
547153 | ドラマ作りに於けるグループの合意形成に関する会話分析, 中田精, 早稲田大学国語教育研究, , 36, 2016, ワ00102, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
547154 | <翻・複> 墨川亭雪麿『傾城三国志』翻刻(二)―初編下帙, 神田正行, 明治大学教養論集, , 515, 2016, メ00050, 近世文学, 小説, , |
547155 | 『出雲国風土記』と『日本書紀』, 伊藤剣, 明治大学教養論集, , 515, 2016, メ00050, 上代文学, 風土記, , |
547156 | 展望 「日本」と「文学」のありかたを問う, 栗田香子, 日本近代文学, , 90, 2014, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
547157 | <インタビュー> 出征中の中国大陸で発症して―ハンセン病療養所「星塚敬愛園」聞き取り, 福岡安則 黒坂愛衣 坂口守義, 日本アジア研究, , 11, 2014, ニ00162, 近代文学, 一般, , |
547158 | 校訂「休否録引」, 小財陽平, 明治大学教養論集, , 515, 2016, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
547159 | 林雅彦名誉教授略歴・業績書, 林雅彦, 明治大学教養論集, , 516, 2016, メ00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
547160 | <インタビュー> 退所者どうしで結婚したけれど……―ハンセン病療養所退所者女性からの聞き取り, 福岡安則 黒坂愛衣, 日本アジア研究, , 11, 2014, ニ00162, 近代文学, 一般, , |
547161 | <講演> 絵巻、絵解き、そして唱導―私の研究史, 林雅彦, 明治大学教養論集, , 516, 2016, メ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
547162 | 病いの人間学, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 516, 2016, メ00050, 近代文学, 一般, , |
547163 | 宮古島狩俣のウヤガン祭マトガヤーと神歌―「マトガヤー」と「タラマウプツカサ」, 居駒永幸, 明治大学教養論集, , 516, 2016, メ00050, 国文学一般, 南島文学, , |
547164 | 俳句と北アイルランド現代詩, 鈴木哲也, 明治大学教養論集, , 516, 2016, メ00050, 近代文学, 俳句, , |
547165 | 古事記における大山津見神の役割, 三浦忠也, 武蔵野日本文学, , 25, 2016, ム00088, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
547166 | 「戦い」としての芸術―岡本太郎の聖なる根源, 岩野卓司, 明治大学教養論集, , 516, 2016, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
547167 | 『古事記』における黄泉の国と根之堅州国―重なる二つの国をめぐって, 島崎有理, 武蔵野日本文学, , 25, 2016, ム00088, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
547168 | 『源氏物語』における陰陽道の役割, 矢古宇香織, 武蔵野日本文学, , 25, 2016, ム00088, 中古文学, 物語, , |
547169 | 蕪村と中国文化, 山田哲平, 明治大学教養論集, , 517, 2016, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
547170 | 物語の自己組織化―村上春樹『風の歌を聴け』, 千葉俊二, アジア・文化・歴史, , 1, 2016, ア00510, 近代文学, 著作家別, , |
547171 | 『出雲国風土記』とヤマタノヲロチ, 伊藤剣, 明治大学教養論集, , 520, 2016, メ00050, 上代文学, 風土記, , |
547172 | 『歎異抄』第二条解読, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 520, 2016, メ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
547173 | 劉邦と頼朝―日中の文学空間, 堀誠, アジア・文化・歴史, , 1, 2016, ア00510, 中世文学, 軍記物語, , |
547174 | 訳注『晩晴吟社詩』, 小財陽平, 明治大学教養論集, , 520, 2016, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
547175 | 能<歌占>の構想の研究―父子再会をめぐって, 堀田美華, 武蔵野日本文学, , 25, 2016, ム00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
547176 | <翻・複> 墨川亭雪麿『傾城三国志』翻刻(三)―第二編上帙, 神田正行, 明治大学教養論集, , 520, 2016, メ00050, 近世文学, 小説, , |
547177 | 空にしられぬ雪ぞふりける―貫之歌の解釈をめぐって, 荒井洋樹, 早稲田―研究と実践, , 38, 2016, ワ00050, 中古文学, 和歌, , |
547178 | 受容者たちの<自画像>―『宮沢賢治追悼』から『宮沢賢治研究』へ, 村山龍, 早稲田―研究と実践, , 38, 2016, ワ00050, 近代文学, 著作家別, , |
547179 | <複> 柘枝切の新出資料―国文学研究資料館蔵切, 田中大士, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 9, 2016, ワ00171, 上代文学, 万葉集, , |
547180 | 遣唐使の文化交流と文学―『万葉集』編纂への志向, 城崎陽子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 9, 2016, ワ00171, 上代文学, 一般, , |
547181 | 大伴家持の述懐歌―天平十九年のホトトギス詠, 松田聡, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 9, 2016, ワ00171, 上代文学, 万葉集, , |
547182 | 『元元集』・『類聚神祇本源』所引『先代旧事本紀』の写本系統的位置, 松本弘毅, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 9, 2016, ワ00171, 上代文学, 一般, , |
547183 | 懐風藻校本 序文篇, 土佐朋子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 9, 2016, ワ00171, 上代文学, 漢文学, , |
547184 | 渤海使関係詩注釈稿 坂上今雄「秋朝聴雁、寄渤海入朝高判官釈録事」(『文華秀麗集』巻上・宴集三五), 山谷紀子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 9, 2016, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
547185 | 渤海使関係詩注釈稿 島田忠臣「継和渤海裴使頭見酬菅侍郎紀典客行字詩」(『田氏家集』巻中一〇八), 中野方子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 9, 2016, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
547186 | 渤海使関係詩注釈稿 島田忠臣「敬和裴大使重題行韻詩」(『田氏家集』巻中・一〇九), 山谷紀子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 9, 2016, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
547187 | 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「夏夜対渤海客、同賦月華臨静夜詩題中取韻、六十字成。」(『菅家文草』巻二・一〇七), 仁平道明, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 9, 2016, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
547188 | 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「酔中脱衣贈裴大使叙一絶寄以謝之」(『菅家文草』巻二、一〇八), 岡部明日香, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 9, 2016, ワ00171, 中古文学, 漢文学, , |
547189 | 「義坊」の魚津を巡る―「貧しき小学生徒」と魚津町, 黒崎真美, 群峰, , 2, 2016, ク00200, 近代文学, 著作家別, , |
547190 | 美濃本『急用間合即坐引』の成立について, 高梨信博, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 61, 2016, ワ00109, 近世文学, 国語, , |
547191 | 馬場はるとラフカディオ・ハーン―ハーン作「ハル」とともに, 中山悦子, 群峰, , 2, 2016, ク00200, 近代文学, 著作家別, , |
547192 | 源氏鶏太の評伝的研究―初期と晩年に見られるペーソスを交えたユーモアについての覚え書き, 近藤周吾, 群峰, , 2, 2016, ク00200, 近代文学, 著作家別, , |
547193 | 高島高、その文学観と詩法―詩誌「文学組織」「文学国土」から, 金山克哉, 群峰, , 2, 2016, ク00200, 近代文学, 著作家別, , |
547194 | 子規随筆の意味するもの―『明治卅三年十月十五日記事』の周辺, 中島国彦, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 61, 2016, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
547195 | 個人蔵清涼寺式釈迦如来画像について―西大寺像との関わりを中心に, 内田啓一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 61, 2016, ワ00109, 中世文学, 一般, , |
547196 | 『殷富門院大輔集』の編纂態度―贈答歌の改作をめぐって, 小林賢太, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 61, 2016, ワ00109, 中世文学, 和歌, , |
547197 | 『坊っちやん』の大正と昭和―<漱石神話>形成の一側面, 西田将哉, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 61, 2016, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
547198 | 又吉栄喜初期作品における<少年>をめぐって―施政権返還後の沖縄文学の動向, 柳井貴士, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 61, 2016, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
547199 | 「左右」の修辞法の展開―紫式部から後冷泉朝へ, 大塚誠也, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 61, 2016, ワ00109, 中古文学, 国語, , |
547200 | 太宰治「律子と貞子」論―貞子が語る<十二月八日>, タリヤルヴ・マルギス, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 61, 2016, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |