検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 547301 -547350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
547301 小特集 鮎川信夫賞を読む パーマーと山内の「夢」の工作―山内功一郎『マイケル・パーマー―オルタナティヴなヴィジョンを求めて』, 堀内正規, 現代詩手帖, 59-6, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
547302 小特集 鮎川信夫賞を読む だれでもない声のために―ミレニアムの詩学へ, 石田瑞穂, 現代詩手帖, 59-6, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
547303 教育課程における修身のとらえ方―大正自由教育運動と坪内逍遙の教授法から, 東風安生, 早稲田実業学校研究紀要, , 50, 2016, ワ00060, 近代文学, 一般, ,
547304 特集 2010年代の詩人たち パロール・ポエティーク、その後, 佐々木敦, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
547305 <鼎談>特集 古典詩への誘い 古典のほうへ、遠く遠く, 高橋睦郎 沓掛良彦 伊藤比呂美, 現代詩手帖, 59-9, , 2016, ケ00303, 国文学一般, 古典文学, ,
547306 文献目録[2] 二〇一五年, , 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 27, 2016, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
547307 「鷹の井」―英語能となったイェイツの劇作品(1981), リチャード・エマート, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 27, 2016, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
547308 大特集 入門書では教えてくれない! 俳句基礎講座(前編) 定型を生かし生かされる, 上田日差子, 俳句, 65-3, 833, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
547309 特集 詩の生まれる場所 橙書店と旅の仲間―熊本から, 跡上史郎, 現代詩手帖, 59-10, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
547310 大特集 入門書では教えてくれない! 俳句基礎講座(前編) 季語を活かす, 高橋将夫, 俳句, 65-3, 833, 2016, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
547311 特集 詩の生まれる場所 対話の場として―福島から―未来の祀り ふくしま2016, 和合亮一, 現代詩手帖, 59-10, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
547312 特集 詩の生まれる場所 どこから来て、どこへ行くのか―仙台から―ポエトリーフェス2016, 秋亜綺羅, 現代詩手帖, 59-10, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
547313 大特集 入門書では教えてくれない! 俳句基礎講座(前編) 俳句は切字響きけり, 村上鞆彦, 俳句, 65-3, 833, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
547314 <シンポジウム> 昔話を聞くこと、語ること, 黄地百合子, 昔話−研究と資料, , 44, 2016, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
547315 大特集 入門書では教えてくれない! 俳句基礎講座(前編) 効果的な仮名遣いを, 藺草慶子, 俳句, 65-3, 833, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
547316 特集 詩の生まれる場所 詩のまち・前橋―前橋から―ポエトリー・フェスティバルを中心に, 北爪満喜, 現代詩手帖, 59-10, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
547317 <シンポジウム> 昔話の記憶と表現, 花部英雄, 昔話−研究と資料, , 44, 2016, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
547318 特集 詩の生まれる場所 ただ一行の詩を生むために―福岡から, 渡辺玄英, 現代詩手帖, 59-10, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
547319 夏目漱石『それから』における力学的構造―二葉亭四迷『浮雲』を参照項として, 千葉俊二, アジア・文化・歴史, , 3, 2016, ア00510, 近代文学, 著作家別, ,
547320 <シンポジウム> 伝承の語りと新しい語り, 立石憲利, 昔話−研究と資料, , 44, 2016, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
547321 大特集 入門書では教えてくれない! 俳句基礎講座(前編) 俳句用語の基礎知識, 井越芳子, 俳句, 65-3, 833, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
547322 石垣島採訪覚え書―八重山の伝承文化を歩く, 福田晃, 昔話−研究と資料, , 44, 2016, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
547323 映画『こども議会』が映し出す日本の戦後 その2, 内藤寿子, アジア・文化・歴史, , 3, 2016, ア00510, 近代文学, 著作家別, ,
547324 浜松市天竜区水窪町における昔話の採録とその考察―塩の道と山の暮らし, 二本松康宏, 昔話−研究と資料, , 44, 2016, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
547325 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(47) 井月の評価―子規の先蹤者(3), 宮坂静生, 俳句, 65-3, 833, 2016, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
547326 阿武隈山地の昔話(五), 大島建彦, 昔話−研究と資料, , 44, 2016, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
547327 人物特集 生誕300年記念!蕪村の魅力 「徳川の平和(パクス・トクガワーナ)」の詩人―与謝蕪村, 芳賀徹, 俳句, 65-3, 833, 2016, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
547328 自律的教師研修としての対話的問題提起学習―協働による教師の実践知の語りに着目して, 小浦方理恵 鈴木寿子 唐沢麻里, 麗沢大学紀要, , 99, 2016, レ00010, 国語, 日本語教育, ,
547329 <翻> 拿捕・抑留日記が語るもの―資料の翻刻と紹介, 鈴木久美, アジア・文化・歴史, , 3, 2016, ア00510, 近代文学, 一般, ,
547330 龍太の謎、幻の山河 第9回 月並礼賛の真意, 高柳克弘, 俳句, 65-3, 833, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
547331 「天声人語」から考える記事執筆の態度, 林工, アジア・文化・歴史, , 3, 2016, ア00510, 近代文学, 一般, ,
547332 幻想領域のメディア表象について―近世出版メディアから20世紀アニメーションに至る妖怪「ぬらりひょん」の変貌をめぐって, 田辺龍, 麗沢大学紀要, , 99, 2016, レ00010, 近世文学, 一般, ,
547333 <講演> 俳句とエッセイ, 岸本葉子, 俳句, 65-3, 833, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
547334 渡辺純枝の人と作品 内なる熱情―渡辺純枝小論, 高田正子, 俳句, 65-3, 833, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
547335 茨木和生の人と作品 産土にいきる, 宇多喜代子, 俳句, 65-3, 833, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
547336 沖縄戦と体験と記憶―「沖縄戦記録」1を通して, 鹿野政直, アジア・文化・歴史, , 4, 2016, ア00510, 近代文学, 一般, ,
547337 現代俳句時評(2) いかに句評を読むか, 青木亮人, 俳句, 65-3, 833, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
547338 大区小区制と町村―栃木県鹿沼の事例, 奥田晴樹, 立正大学文学部研究紀要, , 32, 2016, リ00088, 近代文学, 一般, ,
547339 『おもろさうし』選詳解3, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 32, 2016, リ00088, 国文学一般, 南島文学, ,
547340 大特集 俳句用語から読み解く 名手の哲学 俳句基礎講座(後編) 芭蕉 さび・細み・しほり・軽み 微妙な味わいを示す用語, 大輪靖宏, 俳句, 65-4, 834, 2016, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
547341 大特集 俳句用語から読み解く 名手の哲学 俳句基礎講座(後編) 正岡子規 写生 造化の秘密, 檜山哲彦, 俳句, 65-4, 834, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
547342 大特集 俳句用語から読み解く 名手の哲学 俳句基礎講座(後編) 高浜虚子 花鳥諷詠 季題と仲良く, 山田閏子, 俳句, 65-4, 834, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
547343 野間宏の文学におけるサルトルの実存主義思想の受容, 李先瑞, アジア・文化・歴史, , 4, 2016, ア00510, 近代文学, 著作家別, ,
547344 大特集 俳句用語から読み解く 名手の哲学 俳句基礎講座(後編) 藤田湘子 二物衝撃 衝撃の火花, 奥坂まや, 俳句, 65-4, 834, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
547345 大特集 俳句用語から読み解く 名手の哲学 俳句基礎講座(後編) 石田波郷 韻文精神 「韻文韻文」, 大石悦子, 俳句, 65-4, 834, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
547346 植木枝盛の「士族」論―現実を見つめる自由民権の思想, 那希芳, アジア・文化・歴史, , 4, 2016, ア00510, 近代文学, 一般, ,
547347 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(48) 井月の評価―子規の先蹤者(4), 宮坂静生, 俳句, 65-4, 834, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
547348 多文化を横断する絵本から考える, 内藤寿子, アジア・文化・歴史, , 4, 2016, ア00510, 国語, 日本語教育, ,
547349 特別寄稿 東日本大震災から5年 災害と文学 「忌日」の作法, 山折哲雄, 俳句, 65-4, 834, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
547350 特別寄稿 東日本大震災から5年 災害と文学 石牟礼道子と文学の力―フクシマからミナマタへ, 岩岡中正, 俳句, 65-4, 834, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,