検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
547201
-547250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
547201 | 閻魔天画像二題―MIHO MUSEUM本と個人蔵本を中心に, 樋口美咲, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 61, 2016, ワ00109, 中世文学, 一般, , |
547202 | 栄山寺八角堂内陣柱絵供養菩薩について, 萩谷みどり, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 61, 2016, ワ00109, 上代文学, 一般, , |
547203 | 曾山幸彦と浅井忠が描いた『婦女鑑』の西洋訓話挿画, 杉江京子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 61, 2016, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
547204 | 1950年代日本の«春の祭典»上演―戦後復興と新世代の台頭, 北原まり子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 61, 2016, ワ00109, 近代文学, 演劇・芸能, , |
547205 | 『コンテムツスムンヂ』巻三に見る「大切」, 大島一利, 福岡女学院大学紀要, , 26, 2016, フ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
547206 | 特集 第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの芸術/文学/教育― 名作は誤読を誘発し、第三項が誤認を正す―折口信夫『山の音を聴きながら―川端康成氏の近業―』と川端康成『伊豆の踊子』を手がかりに, 須藤宏明, 日文協国語教育, , 43, 2016, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
547207 | 特集 第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの芸術/文学/教育― ビールが飲みたいような気分―「沈黙」(村上春樹)の<小説>性, 高野光男, 日文協国語教育, , 43, 2016, ニ00141, 近代文学, 著作家別, , |
547208 | 福岡県を中心とする不快感を表す形容語の用法―大学生の<ウザイ><シャーシイ><セカラシイ>, 山県浩, 人文論叢(福岡大), 47-4, 187, 2016, フ00140, 国語, 方言, , |
547209 | 日本とドイツのことわざに関する諸種のはたらきについて, 金山正道, 人文論叢(福岡大), 47-4, 187, 2016, フ00140, 国語, 語彙・意味, , |
547210 | 趙郷の日本語詩とその傷跡(韓文), 熊木勉, 人文論叢(福岡大), 47-4, 187, 2016, フ00140, 近代文学, 一般, , |
547211 | <対談>特集 短歌と感覚 感じたものをどう表現するか 感覚は個人的な乗り物, 友部正人 米川千嘉子, 短歌, 63-6, 821, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547212 | 特集 短歌と感覚 視覚 視覚から作品になるまで, 秋葉四郎, 短歌, 63-6, 821, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547213 | 小梅の小倉庵と幕末の騒動, 湯浅淑子, たばこと塩の博物館年報, , 31, 2016, タ00138, 近世文学, 一般, , |
547214 | 特集 短歌と感覚 聴覚 「写生」と聴覚, 阿木津英, 短歌, 63-6, 821, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547215 | 特集 短歌と感覚 味覚 味を感じる, 沖ななも, 短歌, 63-6, 821, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547216 | 特集 短歌と感覚 触覚 わたしの輪郭、いのちの感触, 大森静佳, 短歌, 63-6, 821, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547217 | 悪とつまずきの心理学―河合隼雄の教育思想, 東谷孝一, 人文論叢(福岡大), 48-1, 188, 2016, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
547218 | 神田の袋物屋 山本家所蔵資料について, 西田亜未, たばこと塩の博物館年報, , 31, 2016, タ00138, 近代文学, 一般, , |
547219 | 特集 短歌と感覚 嗅覚 何かが匂う, 堀田季何, 短歌, 63-6, 821, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547220 | 川端康成の「片腕」について, マリア=ヘスス・デ・プラダ=ヴィセンテ, 人文論叢(福岡大), 48-1, 188, 2016, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
547221 | 水上生活者と文学(1)―露伴の嫌悪、荷風の憧憬, 山本幸正, アジア・文化・歴史, , 1, 2016, ア00510, 近代文学, 一般, , |
547222 | 詩の点滅―現代詩としての短歌(第二部) 第三十七回―短歌と詩のアンソロジーの比較, 岡井隆, 短歌, 63-6, 821, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547223 | やさしく、茂吉 第二十五回 茂吉の最後の旅7, 秋葉四郎, 短歌, 63-6, 821, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
547224 | <翻> 広瀬淡窓の著述―新出資料の紹介, 高橋昌彦, 人文論叢(福岡大), 48-1, 188, 2016, フ00140, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
547225 | 足利尊氏発給文書の研究―室町将軍発給文書体系の成立, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 48-2, 189, 2016, フ00140, 中世文学, 一般, , |
547226 | 歌壇時評 文体について最近思うこと, 中津昌子, 短歌, 63-6, 821, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547227 | 「~テイル」をめぐって, 岡野ひさの, 人文論叢(福岡大), 48-3, 190, 2016, フ00140, 国語, 文法, , |
547228 | 歌壇時評 話し合うこと, 阿波野巧也, 短歌, 63-6, 821, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547229 | 平安朝漢詩における聯語の創出問題に関して―勅撰三集を中心に, 梁奕華, アジア・文化・歴史, , 1, 2016, ア00510, 中古文学, 漢文学, , |
547230 | 日本文化における「道」の象徴探求―(Ensayo desde una hermeneutica cristiana)(西文), Bernardo Villasanz, 人文論叢(福岡大), 48-3, 190, 2016, フ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
547231 | 歌壇時評 五年目の震災―言葉と記憶, 川野里子, 短歌, 63-3, 818, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547232 | <翻> 広瀬旭荘の著述―未紹介資料について, 高橋昌彦, 人文論叢(福岡大), 48-3, 190, 2016, フ00140, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
547233 | 『とりかへばや』の特質と教材化をめぐって, 鈴木泰恵 大嶽和好, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 17-3, , 2016, キ00812, 国語教育, 一般, , |
547234 | 井上靖『孔子』の中国における受容について(1), 趙暁〓, アジア・文化・歴史, , 1, 2016, ア00510, 近代文学, 著作家別, , |
547235 | <対談> 31文字の扉 第六回―詩歌句の未来を語る, 栗木京子 片山由美子, 短歌, 63-7, 822, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547236 | <鼎談>特集 加齢への挑戦 自分を積み重ねる, 大下一真 藤島秀憲 小島なお, 短歌, 63-7, 822, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547237 | 大阪への旅―文楽へのお誘い, 津久井隆, アジア・文化・歴史, , 1, 2016, ア00510, 近代文学, 演劇・芸能, , |
547238 | 特別の教科道徳で用いる情報モラルに関わる題材の内容, 横山隆光 吉村希至 鈴木里香, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 17-3, , 2016, キ00812, 国語教育, 一般, , |
547239 | 教材開発能力に対応した新しい教員の資質能力に関する調査研究―大学院における教材開発能力に対応した養成カリキュラムの開発, 久世均, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 17-3, , 2016, キ00812, 国語教育, 一般, , |
547240 | 特集 加齢への挑戦 佐藤佐太郎の老境時の作歌法 作品に「老い」が輝く, 秋葉四郎, 短歌, 63-7, 822, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547241 | 特集 加齢への挑戦 「老いの歌」の歴史 悔恨と孤独の昇華, 大辻隆弘, 短歌, 63-7, 822, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547242 | なぜ飛行機は「僕」の頭上を飛んだのか―芥川龍之介「歯車」をめぐって, 千葉俊二, アジア・文化・歴史, , 2, 2016, ア00510, 近代文学, 著作家別, , |
547243 | 詩の点滅―現代詩としての短歌(第二部) 第三十八回―島田幸典の『駅程』を読む, 岡井隆, 短歌, 63-7, 822, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
547244 | 西安聞見抄―散策の空間, 堀誠, アジア・文化・歴史, , 2, 2016, ア00510, 近代文学, 一般, , |
547245 | やさしく、茂吉 第二十六回 茂吉の最後の旅8, 秋葉四郎, 短歌, 63-7, 822, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
547246 | 漂流民の見た中国―『薩州漂客見聞録』を読む, 荻原大地, アジア・文化・歴史, , 2, 2016, ア00510, 近世文学, 一般, , |
547247 | 歌壇時評 在ることをめぐって, 中津昌子, 短歌, 63-7, 822, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547248 | 村上春樹における<父なるもの>の浮上―短篇「七番目の男」論, 沈麗芳, アジア・文化・歴史, , 2, 2016, ア00510, 近代文学, 著作家別, , |
547249 | 中国における安部公房の研究動向―二〇〇六年から二〇一五年にかけての雑誌論文を中心に, 王晶, アジア・文化・歴史, , 2, 2016, ア00510, 近代文学, 著作家別, , |
547250 | 歌壇時評 短歌総合誌について私が不満におもってること , 阿波野巧也, 短歌, 63-7, 822, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |