検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
547051
-547100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
547051 | 詩の点滅―現代詩としての短歌(第二部) 第三十五回―高橋睦郎の詩と短歌など, 岡井隆, 短歌, 63-4, 819, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
547052 | 歌壇時評 啄木的、文明的「今」, 川野里子, 短歌, 63-4, 819, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
547053 | <対談> 31文字の扉 第四回―詩歌句の未来を語る, 佐佐木幸綱 坪内稔典, 短歌, 63-5, 820, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547054 | 特集 短歌この大きなる器 総論 短歌の魅力 日本人の幸福―うたの奥行きを考える, 三枝昂之, 短歌, 63-5, 820, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547055 | 特集 短歌この大きなる器 意義を知る(一) 自分を知る ふと振り返ると, 島田修三, 短歌, 63-5, 820, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547056 | 特集 短歌この大きなる器 意義を知る(二) 型のちから “調子”の抽斗, 米川千嘉子, 短歌, 63-5, 820, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547057 | 経験学習の視点から見る日本語教育実習, 三枝優子, 文教大学文学部紀要, 30-1, , 2016, フ00425, 国語, 日本語教育, , |
547058 | 特集 短歌この大きなる器 意義を知る(三) 文語のちから <歌われる言葉>としての文語, 島田幸典, 短歌, 63-5, 820, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547059 | 特集 短歌この大きなる器 意義を知る(四) 口語の更新 なんなら、切り身の鮭、物心ついたばかりの人、頑張れ方, 永井祐, 短歌, 63-5, 820, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547060 | 特集 短歌この大きなる器 表現の喜び(一) 恋、家族を詠う 他者~言葉の契機として~, 沢村斉美, 短歌, 63-5, 820, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547061 | 特集 短歌この大きなる器 表現の喜び(二) 社会を詠う 社会の影をとらえる, 大辻隆弘, 短歌, 63-5, 820, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547062 | 特集 短歌この大きなる器 表現の喜び(三) 自然を詠う パソコン捨てて野山に遊べ―山は「自然」の宝庫, 雁部貞夫, 短歌, 63-5, 820, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547063 | 特集 短歌この大きなる器 鑑賞―短歌の深き懐(一) 病、介護の歌 自己を昇華させるために, 久々湊盈子, 短歌, 63-5, 820, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547064 | 特集 短歌この大きなる器 鑑賞―短歌の深き懐(二) 仕事の歌 働きながら歌を詠むということ, 田中濯, 短歌, 63-5, 820, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547065 | 実践報告 外国人のための日本語講座―地域社会における「開かれた日本語教育」への取り組み, 福田倫子 北嶋理恵子 小林敦子 高橋志保子 田口みゆき 塚原慎子 二ノ神正路, 文教大学文学部紀要, 30-1, , 2016, フ00425, 国語, 日本語教育, , |
547066 | 特集 短歌この大きなる器―短歌の深き懐(三) 高齢者の歌 老いの花, 伊藤一彦, 短歌, 63-5, 820, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547067 | 詩の点滅―現代詩としての短歌(第二部) 第三十六回―『桜前線開架宣言』と高橋睦郎論(つづき), 岡井隆, 短歌, 63-5, 820, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
547068 | やさしく、茂吉 第二十四回 茂吉の最後の旅6, 秋葉四郎, 短歌, 63-5, 820, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
547069 | やさしく、茂吉 第二十三回 茂吉の最後の旅5, 秋葉四郎, 短歌, 63-4, 819, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
547070 | やさしく、茂吉 第二十二回 茂吉の最後の旅4, 秋葉四郎, 短歌, 63-3, 818, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
547071 | 古代礪波郡の墨書土器について, 大川原竜一, 高志の国文学館紀要, , 2, 2018, コ01660, 上代文学, 一般, , |
547072 | <対談> 31文字の扉 第五回―詩歌句の未来を語る, 小池光 大木あまり, 短歌, 63-6, 821, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
547073 | 宮本輝の随筆で取り上げられている素材について, 菅田智雄, 高志の国文学館紀要, , 2, 2018, コ01660, 近代文学, 著作家別, , |
547074 | <鼎談>特集 日本語ラップ <最終戦争を前提にした永遠の停戦>と<液状化する世界の境界線上に立つ者共>として, NK a.k.a. 菊地成孔 OMSB Moe, ユリイカ, 48-8, 682, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
547075 | 特集 日本語ラップ ホモ・ルーデンスのビートメイキング, 吉田雅史, ユリイカ, 48-8, 682, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
547076 | 特集 日本語ラップ 来るべき日本のヒップホップ映画史のために, 成田雄太, ユリイカ, 48-8, 682, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
547077 | 特集 日本語ラップ マイク/マジック/リアリズム―日本語ラップ 一九八二年―二〇一〇年代, 荏開津広, ユリイカ, 48-8, 682, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
547078 | <対談>特集 ニッポンの妖怪文化 妖怪たちのいるところ―水木しげる以降の文化のゆくえ, 小松和彦 京極夏彦, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
547079 | 特集 ニッポンの妖怪文化 小泉八雲と井上円了の「妖怪不思議」, 池田雅之, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
547080 | 特集 ニッポンの妖怪文化 妖怪と公共, 畑中章宏, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
547081 | 中世後期における「氏神」信仰と参詣―京都に生きた公家の信仰を中心に, 川嶋美貴子, 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 中世文学, 一般, , |
547082 | 特集 ニッポンの妖怪文化 伝承から表象へ―現代妖怪イメージの起源, 香川雅信, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 国文学一般, 民俗学, , |
547083 | 明治維新後の熊谷家―鳩居堂をめぐる二、三の史料, 小林丈広, 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 近代文学, 一般, , |
547084 | 『大東世語』「簡傲」篇注釈稿, 堀誠 呂天〓 折原佑実 樋口敦士 永瀬恵子 馮超鴻 高橋憲子 奥田惇 篭尾知佳 山中明, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 26, 2016, ワ00107, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
547085 | 特集 ニッポンの妖怪文化 「インスマスの影」のごとく―『化物草子』と漢文文献, 田中貴子, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 中世文学, 物語・小説, , |
547086 | タブレットPCを用いた読み速度検査の開発に向けての予備調査, 村瀬忍 木尾京一郎, 岐阜大学研究報告, 62-2, , 2014, キ00140, 国語教育, 読むこと, , |
547087 | 特集 ニッポンの妖怪文化 体系化される「妖怪」, 木場貴俊, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 近世文学, 一般, , |
547088 | <インタビュー>特集 ニッポンの妖怪文化 妖怪見るべし、読むべし、戦うべし, 藤田和日郎 東雅夫, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
547089 | 特集 ニッポンの妖怪文化 顔を奪うむじな―泉鏡花「古狢」の妖怪像, 清水潤, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
547090 | 西陣の芝居をめぐる人々―大正初期の京都における役者と観客, 船越幹央, 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 近代文学, 演劇・芸能, , |
547091 | 特集 ニッポンの妖怪文化 現代妖怪文学史逍遙, 東雅夫, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
547092 | 大正期神戸市における柳谷観音の信仰と布教―熊沢寛道の活動を中心として, 生嶋輝美, 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 近代文学, 一般, , |
547093 | 特集 ニッポンの妖怪文化 歌舞伎の妖怪―呪術・演劇・遊び, 横山泰子, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
547094 | 特集 ニッポンの妖怪文化 近世妖怪画の技法―「見えない世界」をいかに描くか, 近藤瑞木, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 近世文学, 一般, , |
547095 | 『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈教歌、経旨絵(その二), 植木朝子, 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 中古文学, 歌謡, , |
547096 | 特集 ニッポンの妖怪文化 春画・妖怪画・江戸の考証学―<怪なるもの>の視覚化をめぐって, 鈴木堅弘, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 近世文学, 一般, , |
547097 | 『宇治拾遺物語』第五七話「石橋下蛇事」考―造られた孤立説話, 趙智英 , 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
547098 | <インタビュー>特集 ニッポンの妖怪文化 妖怪ミーツライトノベル!―古典からエンターテインメントへ, 峰守ひろかず 伊藤慎吾, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
547099 | 特集 ニッポンの妖怪文化 ライトノベルの妖怪像, 伊藤慎吾, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
547100 | 短冊・トラウマ―『誹諧短冊手鑑』刊行に際して, 永井一彰, 日本古書通信, 80-10, 1035, 2015, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |