検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
547101
-547150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
547101 | 特集 ニッポンの妖怪文化 オバQ=妖怪? ジバニャン=幽霊?―サブカルチャーにおける妖怪・オバケ・幽霊, 今井秀和, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
547102 | 特集 ニッポンの妖怪文化 妖怪は紙とインクでできている―マンガの中の妖怪文化, 飯倉義之, ユリイカ, 48-9, 683, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
547103 | さまよへる放浪記(1), 広畑研二, 日本古書通信, 80-10, 1035, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
547104 | 『宇治拾遺物語』九二話「五色鹿事」考―日韓比較文学の視点から, 金恩愛, 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
547105 | 総特集 ダダ・シュルレアリスムの21世紀 絵本のシュルレアリスム『扉の国のチコ』, 木村帆乃, ユリイカ, 48-10, 684, 2016, ユ00200, 近代文学, 児童文学, , |
547106 | 総特集 ダダ・シュルレアリスムの21世紀 岡本太郎の超現実―縄文・南島・マンダラ, 安藤礼二, ユリイカ, 48-10, 684, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
547107 | 総特集 ダダ・シュルレアリスムの21世紀 滝口修造とふたつのダダ―ジャスパー・ジョーンズとマルセル・デュシャンのあいだに, 光田ゆり, ユリイカ, 48-10, 684, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
547108 | 万葉集巻第一・二の和歌表記の漢字, 石井久雄, 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 国語, 文字・表記, , |
547109 | 『草書韻会』版本考―原刻本の出現をめぐって, 淵田マサバ, 日本古書通信, 80-10, 1035, 2015, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
547110 | 原因理由の接続表現「ユヱ(故)」について―和漢混淆文への展開, 楊瓊, 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 国語, 文法, , |
547111 | 銅・石版画万華鏡98 十銭の証券印紙, 森登, 日本古書通信, 80-10, 1035, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
547112 | <対談>総特集 ダダ・シュルレアリスムの21世紀 オブジェ・ダダ・シュルレアリスム, 岡崎和郎 巌谷国士, ユリイカ, 48-10, 684, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
547113 | 和書蒐集夢現幻譚45―『太田嘉介騒動小細扣』貞亨郡騒録 下, 福田博, 日本古書通信, 80-10, 1035, 2015, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
547114 | 総特集 ダダ・シュルレアリスムの21世紀 岡上淑子―優美さとグロテスクの臨界, 神保京子, ユリイカ, 48-10, 684, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
547115 | 総特集 ダダ・シュルレアリスムの21世紀 やわらかな眼と手―滝口修造の「オブジェの店」をめぐって, 寺村摩耶子, ユリイカ, 48-10, 684, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
547116 | 「本卦還りの本と卦」(103)―真骨頂, 出久根達郎, 日本古書通信, 80-10, 1035, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
547117 | 総特集 ダダ・シュルレアリスムの21世紀 21世紀のシュルレアリスト、ヤン・シュヴァンクマイエル, 赤塚若樹, ユリイカ, 48-10, 684, 2016, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
547118 | 早稲田中学三年の国語における「言語活動」の一報告―「戦争体験者インタビュー」をテーマにした聞き書き・作文・グループワーク, 門沢功成 荒井洋樹 村山龍, 早稲田―研究と実践, , 38, 2016, ワ00050, 国語教育, 一般, , |
547119 | 野田地図番外公演における(多)言語使用と文化的問題―『赤鬼』、『Right Eye』、『農業少女』について, 黄資〓, フィロカリア, , 33, 2016, フ00009, 近代文学, 著作家別, , |
547120 | 世界の「国語」教育事情―第8回 イギリス, 新井浅浩 藤森千尋 藤森裕治, 国語教室, , 100, 2014, コ00655, 国語教育, 一般, , |
547121 | 総特集 みうらじゅん SINCE 1958 民具研究とサブカルチャー―つまらないモノを集めて管理する仕事をめぐって, 厚香苗, ユリイカ, 48-19, 693, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
547122 | 総特集 みうらじゅん SINCE 1958 ゆるキャラの意味論(セマンティクス)―「ゆるさ」の正体, 秋月高太郎, ユリイカ, 48-19, 693, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
547123 | 接辞・接語・複合の左右非対称性―心理言語学的説明に向けて, 浅尾仁彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 62, 2016, ナ00190, 国語, 対照研究, , |
547124 | 総特集 みうらじゅん SINCE 1958 みうらじゅん略年譜 そして「みうらじゅんと私」, 松久淳, ユリイカ, 48-19, 693, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
547125 | 呼応表現様式から―「再読よみ」について, 広岡義隆, 万葉, , 221, 2016, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
547126 | 野村幸一郎著『日本近代文学はアジアをどう描いたか』, 魏晨, 日本近代文学, , 95, 2016, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
547127 | 仙覚本における「読み」の展開―文永三年本と文永十年本の異同をめぐって, 山崎健司, 万葉, , 221, 2016, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
547128 | 上代語活用助辞ムの意味配置に関与する統語構造, 釘貫亨, 万葉, , 221, 2016, マ00140, 上代文学, 国語, , |
547129 | 『万葉集』巻八・一六一四の「可聞来奴鴨」をめぐって, 大八木宏枝, 万葉, , 221, 2016, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
547130 | <特集>「古典教育の新しい位置づけ」 生徒が学びを楽しむ古典の授業作り―脚本化と実演の学習活動を通して, 小崎早苗, 早稲田大学国語教育研究, , 36, 2016, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
547131 | 古風土記の受容と注釈, 橋本雅之, 万葉, , 222, 2016, マ00140, 上代文学, 風土記, , |
547132 | <特集>「古典教育の新しい位置づけ」 短大一般教養科目における享受史学習―短大生の古典学習観と授業実践, 高野浩, 早稲田大学国語教育研究, , 36, 2016, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
547133 | 諸兄と家持―巻二十を中心に, 鉄野昌弘, 万葉, , 222, 2016, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
547134 | <特集>「古典教育の新しい位置づけ」 教材としての近世文学の可能性―地域の文化を理解する手掛かりとして, 伊藤善隆, 早稲田大学国語教育研究, , 36, 2016, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
547135 | <特集>「古典教育の新しい位置づけ」 古典教育の現実と理想, 山中明, 早稲田大学国語教育研究, , 36, 2016, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
547136 | 家持と書持の贈答―「橘の玉貫く月」をめぐって, 松田聡, 万葉, , 222, 2016, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
547137 | <シンポジウム>「国語科教育におけるマルチメディアの活用」 国語科でのマルチメディア利用の視座, 黒川孝広, 早稲田大学国語教育研究, , 36, 2016, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
547138 | <シンポジウム>「国語科教育におけるマルチメディアの活用」 国語科におけるICT活用の可能性, 飯野久美, 早稲田大学国語教育研究, , 36, 2016, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
547139 | 「泣血哀慟歌」第一歌群の構成, 茂野智大, 万葉, , 222, 2016, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
547140 | <シンポジウム>「国語科教育におけるマルチメディアの活用」 国語科デジタル教科書の現状と課題, 山田桂吾, 早稲田大学国語教育研究, , 36, 2016, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
547141 | 瀬間正之『記紀の表記と文字表現』, 奥村和美, 万葉, , 222, 2016, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
547142 | 式子内親王―隣接の孤絶, 山田哲平, 明治大学教養論集, , 513, 2016, メ00050, 中世文学, 和歌, , |
547143 | 沖縄ノート, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 513, 2016, メ00050, 国文学一般, 南島文学, , |
547144 | 大村はま国語教室における人間関係を構築するカリキュラム―単元「ことばの意味と使い方」の実践時期をめぐって, 甲斐伊織, 早稲田大学国語教育研究, , 36, 2016, ワ00102, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
547145 | 松田直『吐方私録』攷―江戸時代における吐方の研究, 館野正美, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 92, 2016, ニ00320, 近世文学, 一般, , |
547146 | 「のだ」文の研究―「のだ」文の主題から考える, 石出靖雄, 明治大学教養論集, , 514, 2016, メ00050, 国語, 文体・文章, , |
547147 | テクストとしての平和教材―「バグダッドの靴磨き」における言語活動, 永井聖剛, 早稲田大学国語教育研究, , 36, 2016, ワ00102, 国語教育, 読むこと, , |
547148 | 日本近現代史の中の日本大学, 古川隆久, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 92, 2016, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
547149 | 徳田武名誉教授略歴・業績書, , 明治大学教養論集, , 515, 2016, メ00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
547150 | 野村東皐と服部南郭, 徳田武, 明治大学教養論集, , 515, 2016, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |