検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
547351
-547400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
547351 | 名詞的表現による文内情報提示の構造―新聞社説の抽象名詞「方針」を例に, 石井正彦, 待兼山論叢(日本学篇), , 50, 2016, マ00070, 国語, 文法, , |
547352 | <講演> 俳句のアニミズム, 中沢新一, 俳句, 65-4, 834, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
547353 | 龍太の謎、幻の山河 第10回 安らぎの俊寛, 高柳克弘, 俳句, 65-4, 834, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547354 | 富山妙子の表現と1970年代の韓国―詩画集『深夜』とスライド「しばられた手の祈り」を中心に, 徐潤雅, 待兼山論叢(日本学篇), , 50, 2016, マ00070, 近代文学, 一般, , |
547355 | 追悼 阪本謙二の人と作品 柔らかい叙情, 今瀬剛一, 俳句, 65-4, 834, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547356 | 特集 古筆切研究のさらなる深化―歴史学との連携から 伝藤原定家筆『三代集之間事』断簡, 久保木秀夫, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 国文学一般, 古典文学, , |
547357 | 在阪沖縄出身者による祖先祭祀の実践―家系図の作成と香炉(ウコール)継承を中心に, 猪岡叶英, 待兼山論叢(日本学篇), , 50, 2016, マ00070, 国文学一般, 南島文学, , |
547358 | 現代俳句時評(3) 俳誌の継承と熱気, 青木亮人, 俳句, 65-4, 834, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
547359 | 首都圏に移住した他地域出身大学生の言語意識―出身地域差に着目して, 上林葵, 待兼山論叢(日本学篇), , 50, 2016, マ00070, 国語, 方言, , |
547360 | 特集 古筆切研究のさらなる深化―歴史学との連携から 『隠心帖』所収の「金剛院切」と「七社切」, 別府節子, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 中世文学, 和歌, , |
547361 | 大特集 絶妙な距離感が名句を生む! 「取り合せ」徹底研究 名句ベスト126付 取り合せと「促し」, 榎本好宏, 俳句, 65-5, 835, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
547362 | 特集 古筆切研究のさらなる深化―歴史学との連携から 三浦道寸書写の新続古今和歌集切, 小川剛生, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 中世文学, 和歌, , |
547363 | 大特集 絶妙な距離感が名句を生む! 「取り合せ」徹底研究 名句ベスト126付 名句は取り合せ, 坪内稔典, 俳句, 65-5, 835, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
547364 | 大特集 絶妙な距離感が名句を生む! 「取り合せ」徹底研究 名句ベスト126付 取り合せと配合, 筑紫磐井, 俳句, 65-5, 835, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
547365 | 特集 古筆切研究のさらなる深化―歴史学との連携から 文書切の場合, 末柄豊, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 国文学一般, 古典文学, , |
547366 | 大特集 絶妙な距離感が名句を生む! 「取り合せ」徹底研究 名句ベスト126付 <掛け算>の磁場, 田中亜美, 俳句, 65-5, 835, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
547367 | フィラデルフィア美術館所蔵「花鳥人物図杉戸」と城郭御殿杉戸絵の画題についての一考察, 木下京子, 待兼山論叢(芸術篇), , 50, 2016, マ00081, 近世文学, 一般, , |
547368 | <翻・複>特集 古筆切研究のさらなる深化―歴史学との連携から 林原美術館所蔵『日本古筆手鑑』所収の『明月記』断簡, 藤原重雄, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 中世文学, 和歌, , |
547369 | 野田秀樹作品における言葉遊びと時間性の変遷―『ゼンダ城の虜』から『オイル』へ, 黄資〓, 待兼山論叢(芸術篇), , 50, 2016, マ00081, 近代文学, 演劇・芸能, , |
547370 | 特集 古筆切研究のさらなる深化―歴史学との連携から 新出・再出現の『古今集』三点―林原美術館蔵 保元二年清輔本・嘉禎三年八月定家本, 舟見一哉, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 中古文学, 和歌, , |
547371 | 長谷川 櫂著『芭蕉の風雅 あるいは虚と実について』―芭蕉論にとどまらず, 橋本直, 俳句, 65-4, 834, 2016, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
547372 | 『新可笑記』における<眼>の機能, 仲沙織, 待兼山論叢, , 50, 2016, マ00090, 近世文学, 小説, , |
547373 | 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(49) 井月の評価―子規の先蹤者(5), 宮坂静生, 俳句, 65-5, 835, 2016, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
547374 | 岩屋寺蔵『高僧伝』における鼻音韻尾の表記とその加点態度について, 中野直樹, 待兼山論叢, , 50, 2016, マ00090, 中世文学, 国語, , |
547375 | 特集 古筆切研究のさらなる深化―歴史学との連携から 鹿児島県歴史資料センター黎明館蔵・手鑑『桂雲蔵』について, 石沢一志, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 国文学一般, 古典文学, , |
547376 | 幸田露伴が描く陶器と記憶―「太郎坊」における盃をめぐって, 吉田大輔, 待兼山論叢, , 50, 2016, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
547377 | <再録> 西村亨著 『新考 源氏物語の成立』, 豊島秀範, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
547378 | Living in the “Enchanted World” of Childhood Fantasy―Mimetism and Literary Illusion in Kazuo Ishiguro’s 【When We Were Orphans】, Ayaka NAKAJIMA, 待兼山論叢, , 50, 2016, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
547379 | 名言のウラ側1 石田波郷―俳句は文学ではない, 岩井英雅, 俳句, 65-5, 835, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547380 | 文学史のなかの夏目漱石, 千葉俊二, アジア・文化・歴史, , 4, 2016, ア00510, 近代文学, 著作家別, , |
547381 | 龍太の謎、幻の山河 第11回 目覚めた獣, 高柳克弘, 俳句, 65-5, 835, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547382 | 漱石の<耳>―『草枕』を<聞く>ために, 山本幸正, アジア・文化・歴史, , 4, 2016, ア00510, 近代文学, 著作家別, , |
547383 | 坪内稔典の人と作品 「ヤツ」を求めて, 神野紗希, 俳句, 65-5, 835, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547384 | <再録> 韓 正美著『源氏物語における神祇信仰』, 小山利彦, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
547385 | 追悼 吉本伊智朗 反骨の美学, 原田暹, 俳句, 65-5, 835, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547386 | <再録> 青島麻子著『源氏物語 虚構の婚姻』, 高橋由記, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
547387 | <再録> 村井利彦著『源氏物語逍遙 村井利彦著述集』, 日向一雅, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
547388 | <再録> 村井利彦著『源氏物語逍遙 村井利彦著述集』, 山田利博, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
547389 | <再録> 久下裕利著『物語絵・歌仙絵を読む 附『歌仙絵抄』『三十六歌仙歌合画帖』』, 栗山元子, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
547390 | 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(52) シベリア抑留譚(2)―もう一つの戦後体験, 宮坂静生, 俳句, 65-8, 838, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
547391 | <対談> 「存在者」をめぐって―それぞれの俳句観, 金子兜太 大峯あきら 宮坂静生, 俳句, 65-8, 838, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
547392 | 『水滸伝』講義の実態とその影響について―講義録を手掛かりに, 宮本陽佳, 和漢語文研究, , 14, 2016, ワ00032, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
547393 | <シンポジウム> 俳句にとって季語とは何か, 金子兜太 宇多喜代子 大串章 長谷川櫂 黛まどか 復本一郎, 俳句, 65-8 , 838, 2016, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
547394 | 鯨を獲る人と舟, 三浦佑之, 図書, , 803, 2016, ト00860, 国文学一般, 民俗学, , |
547395 | 名言のウラ側4 山本健吉―ヴォロンテとメトードの二つを, 岩井英雅, 俳句, 65-8, 838, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547396 | 『通俗赤縄奇縁』と『今古奇観』―「和刻三言」との関係から, 中村綾, 和漢語文研究, , 14, 2016, ワ00032, 近世文学, 小説, , |
547397 | 特別講座 類想からの抜け出し方(後編) 表現者としての矜恃を, 星野高士, 俳句, 65-8, 838, 2016, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
547398 | 詩のなぐさめ47 木の影と降る雪―イヴ・ボヌフォワの詩など, 池沢夏樹, 図書, , 804, 2016, ト00860, 近代文学, 一般, , |
547399 | <再録> 青島麻子著『源氏物語 虚構の婚姻』, 倉田実, 武蔵野文学, , 64, 2016, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
547400 | 龍太の謎、幻の山河 第14回 文体の新・前編, 高柳克弘, 俳句, 65-8, 838, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |