検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
547501
-547550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
547501 | 名言のウラ側9 正岡子規―写生する楽しみ, 岩井英雅, 俳句, 65-13, 843, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547502 | 龍太の謎、幻の山河 第19回(最終回) 掌上の謎, 高柳克弘, 俳句, 65-13, 843, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547503 | 小説のサバイバル, 稲垣伸寿, 図書, , 812, 2016, ト00860, 近代文学, 一般, , |
547504 | 十世紀の画師たち―東アジア絵画史から見た「和様化」の諸相, 増記隆介, 美術研究, , 420, 2016, ヒ00085, 中古文学, 一般, , |
547505 | 栗原玉葉に関する基礎研究, 田所泰, 美術研究, , 420, 2016, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
547506 | <対談>創作のすすめ 作家生活五十年を振り返る, 岳真也 三田誠広, 武蔵野日本文学, , 25, 2016, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
547507 | 研究資料 黒田清輝宛 岡田三郎助書簡について, 高山百合, 美術研究, , 420, 2016, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
547508 | 弘美の名句発掘(1) 一句に封じられている時間を読む, 井上弘美, 俳句, 66-1, 844, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
547509 | 研究資料 岡田三郎助と妻八千代評判記―美術と文学の哀しき出会い, 松本誠一, 美術研究, , 420, 2016, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
547510 | <翻・複>研究資料 黒田清輝宛 岡田三郎助書簡 影印・翻刻・解題, 高山百合 松本誠一, 美術研究, , 420, 2016, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
547511 | 新制女子大学の設立過程に関する一考察―神戸女学院大学の事例を中心に, 湯川次義, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 64, 2016, ワ00081, 近代文学, 一般, , |
547512 | 日本再発見! 「新年の季語」のもの語り, 川口襄 森野稔 藤野武 丹羽真一 荒井千佐代 藤田直子 広渡敬雄 津高里永子 岩田由美, 俳句, 66-1, 844, 2016, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
547513 | 通釈『別本八重葎』―付・通釈『八重葎』(補遺), 妹尾好信, 表現技術研究, , 11, 2016, ヒ00122, 中世文学, 物語・小説, , |
547514 | 逸脱する文学教材―「異形」篇, 鈴木愛理 仁平政人 平井吾門 山田史生, 弘前大学教育学部紀要, , 116, 2016, ヒ00160, 国語教育, 一般, , |
547515 | 心理学者の美術館散歩(11) 月を愛でる―抱一のクレイク・オブライエン現象, 三浦佳世, 図書, , 813, 2016, ト00860, 近世文学, 一般, , |
547516 | 井伏鱒二『一路平安』<有光名作選集>という場, 前田貞昭, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 49, 2016, ヒ00136, 近代文学, 著作家別, , |
547517 | 名言のウラ側10 高浜虚子―流動、変化の妙をとらえる, 岩井英雅, 俳句, 66-1, 844, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
547518 | つながりのつながり―微生物,ともだち,ゾンビ, 神尾達之, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 64, 2016, ワ00081, 近代文学, 一般, , |
547519 | 島津家朝鮮虎狩伝承の光と影―<虎退治>から<虎狩>へ, 山口真琴, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 49, 2016, ヒ00136, 近世文学, 一般, , |
547520 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 215, 2016, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
547521 | 現代俳句時評(1) 僕らは三・一一後にも俳句を書きたい, 外山一機, 俳句, 66-1, 844, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
547522 | 西村和子著『季語で読む徒然草』―私たちの『徒然草』, 高勢祥子, 俳句, 66-1, 844, 2016, ハ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
547523 | 現代における盆踊りの再検討―鶴見俊輔による「限界芸術論」概念を通じて, 藤本愛, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 64, 2016, ワ00081, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
547524 | 平安貴族の勤仕の「場」と装束―着替えを中心に, 孟瑜, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 中古文学, 一般, , |
547525 | 『大東亜戦争歌集』前後(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 215, 2016, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
547526 | 国語カリキュラムにとって文学はなぜ必要か―現代米国の文学教育論を手がかりとして, 山元隆春, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
547527 | 近代日本における飲食の表象空間考察への助走―ワインとビールの受容と変容, 福田育弘, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 64, 2016, ワ00081, 近代文学, 一般, , |
547528 | 戦後初期単元学習論と文学教育―国語科における主題単元的発想の醸成, 池田匡史, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
547529 | <共同研究プロジェクト紹介>基幹型:日本列島と周辺諸言語の類型論的・比較歴史的研究 東北アジア言語地域の位置付けに向けて, ジョン・ホイットマン, 国語研プロジェクトレビュー, , 6, 2016, コ01628, 国語, 一般, , |
547530 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 218, 2016, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
547531 | 岡山市方言における終助詞「デ」, 小畠裕将, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国語, 方言, , |
547532 | 文学的文章の読みにおける読者の自己内対話に関する研究―『羅生門』における自己内対話の過程を手がかりに, 武田裕司, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
547533 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 217, 2016, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
547534 | 大正期における「林間学校」の受容と発展に関する一考察―その目的と実践内容の分析を中心に, 野口穂高, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 64, 2016, ワ00081, 近代文学, 一般, , |
547535 | 指定研究 龍谷大学大宮図書館蔵中世国語資料の研究―『名目抄』「恒例諸公事篇付神事仏事」について, 藤田保幸 余田弘実 三宅えり 山本真吾 宇都宮啓吾, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 54, 2016, リ00200, 中世文学, 国語, , |
547536 | 晶子「北備渓谷の秋」の旅と岡山, 加藤美奈子, 与謝野晶子研究, , 217, 2016, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
547537 | 常設研究 明治期仏教雑誌の研究, 赤松徹真 中川修 藤原正信 中西直樹 市川良文 佐藤智水 吉永進一 近藤俊太郎, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 54, 2016, リ00200, 近代文学, 一般, , |
547538 | 西本願寺初期「学寮」の取り崩しをめぐる政治的攻防について, 平田厚志, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 54, 2016, リ00200, 近世文学, 一般, , |
547539 | 日本仏教の初期台湾布教(2)―占領地布教と各種付帯事業の展開, 中西直樹, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 54, 2016, リ00200, 近代文学, 一般, , |
547540 | <再録><講演> 与謝野晶子とマトベエフ, スレイメノヴァ・アイーダ, 与謝野晶子研究, , 218, 2016, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
547541 | 映画を用いた長編小説「こころ」の精読指導, 松岡礼子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
547542 | 説明的文章の批判的読みの学習指導論の課題と展望―「批判」概念の枠組みを手がかりに, 村井隆人, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, , |
547543 | もう一歩の日本語文法―納得のいく文法説明を求めて, 白川博之, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
547544 | 第二言語としての日本語の音声習得と評価研究, 畑佐由紀子 高橋恵利子 伊東克洋, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
547545 | 中国語を母語とする初級日本語学習者における日本語漢字単語の学習ストラテジー―中日2言語間の形態・音韻類似性を操作した実験的検討, 松見法男 費暁東, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
547546 | 習熟度の異なる日本語学習者の合意形成談話における接続表現―否定的応答と合意形成過程に着目して, 伊藤亜希, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
547547 | 語彙の「広さ」を扱った語彙テスト研究の動向―日本語学習者用語彙テストの作成に向けた英語教育分野の研究概観, ジャ・ブルブル, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
547548 | 中国人日本語学習者の音韻表象形成に及ぼすシャドーイング練習の効果―日本語漢字単語の語彙判断課題を用いた実験的検討, 張文青, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
547549 | 韓国国内の韓国人上級日本語学習者における日本語漢字単語の視覚的認知―韓日2言語間の形態異同性と音韻類似性を操作した実験的検討, 柳本大地, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
547550 | 韓国語を母語とする上級日本語学習者における日本語漢字単語の視覚的認知―文先行呈示による語彙判断課題を用いた実験的検討, 柳本大地 費暁東 松見法男, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 65, 2016, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |