検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 547451 -547500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
547451 特集 短歌のヒューモア 茂吉『つきかげ』にみるヒューモア 禁制された笑い, 小池光, 短歌, 63-11, 826, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
547452 語り手の「居所立所」―二葉亭四迷「浮雲」について, 千葉俊二, アジア・文化・歴史, , 6, 2017, ア00510, 近代文学, 著作家別, ,
547453 特集 短歌のヒューモア 二十代歌人とヒューモア 朝ちょっとだけ泣く, 光森裕樹, 短歌, 63-11, 826, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
547454 特集 短歌のヒューモア 古典作品に見るヒューモア 鮒やら鯉やら, 島田修三, 短歌, 63-11, 826, 2016, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
547455 特集 短歌のヒューモア 現代ヒューモア短歌の名手 現代短歌のヒューモアの手法, 山田航, 短歌, 63-11, 826, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
547456 水上生活者と文学(4)―「社会事業」の眼差しとモダニズム(一), 山本幸正, アジア・文化・歴史, , 6, 2017, ア00510, 近代文学, 一般, ,
547457 <共同研究プロジェクト紹介>基幹型:述語構造の意味範疇の普遍性と多様性 日本語と諸言語の対照研究から見えてくるもの―プロジェクトの理論的・応用的な研究成果, プラシャント・パルデシ 今村泰也, 国語研プロジェクトレビュー, , 6, 2016, コ01628, 国語, 対照研究, ,
547458 詩の点滅―現代詩としての短歌(第二部) 第四十二回―小紋潤の歌集と大井学の歌集その他, 岡井隆, 短歌, 63-11, 826, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
547459 「PPAP」から近松門左衛門へ―二〇一七年新春の二つの文楽公演を観て, 津久井隆, アジア・文化・歴史, , 6, 2017, ア00510, 近代文学, 演劇・芸能, ,
547460 多文化を横断する絵本から考える その2, 内藤寿子, アジア・文化・歴史, , 6, 2017, ア00510, 近代文学, 児童文学, ,
547461 やさしく、茂吉 第三十回 河野多麻の作歌, 秋葉四郎, 短歌, 63-11, 826, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
547462 歌壇時評 短歌にとってあたらしさとはなにか, 魚村晋太郎, 短歌, 63-11, 826, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
547463 西安日本語教師会について, 木村行幸, アジア・文化・歴史, , 6, 2017, ア00510, 国語, 日本語教育, ,
547464 ゼロからの日本語―授業の小道具, 加藤誠, アジア・文化・歴史, , 6, 2017, ア00510, 国語, 日本語教育, ,
547465 体験しながら日本文化を理解しよう―西安外事学院における「実践授業」の報告, 黄麗瓊, アジア・文化・歴史, , 6, 2017, ア00510, 国語, 日本語教育, ,
547466 「ガイド日本語」の授業実践―西安外事学院日本語学科での試み, 李霞, アジア・文化・歴史, , 6, 2017, ア00510, 国語, 日本語教育, ,
547467 <対談> 31文字の扉 第十一回―詩歌句の未来を語る, 尾崎左永子 高橋順子, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
547468 近代日本の女性解放問題に関する与謝野晶子の思考, 李先瑞, アジア・文化・歴史, , 6, 2017, ア00510, 近代文学, 一般, ,
547469 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(55) 満蒙開拓(1)―大日向開拓地を詠む, 宮坂静生, 俳句, 65-11, 841, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
547470 <インタビュー>俳句の「窓」から―異分野との対話(最終回) (15)本当の自由を得るために, 西村和子 高橋睦郎, 俳句, 65-11, 841, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
547471 名言のウラ側7 山口青邨―東西に四Sあり, 岩井英雅, 俳句, 65-11, 841, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
547472 龍太の謎、幻の山河 第17回 龍太俳句の映像の力~兜太の造型俳句論を補助線に, 高柳克弘, 俳句, 65-11, 841, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
547473 「ら行」部の変遷から見る組み合わせ本倭訓栞の価値について, 平井吾門, 弘前大学教育学部紀要, , 115, 2016, ヒ00160, 近世文学, 国語, ,
547474 日本美術における「奇想」の受容―月岡芳年を中心に, 菅原真弓, 美術史論集, , 16, 2016, ヒ00092, 近代文学, 一般, ,
547475 核生権力とジェノサイドの意図, 木村章男, 文芸研究/明治大学, , 122, 2014, フ00460, 近代文学, 一般, ,
547476 江戸時代の狩野派とその周辺における「十雪図」の受容, 趙心僮, 美術史論集, , 16, 2016, ヒ00092, 近世文学, 一般, ,
547477 安西篤著『現代俳句の断想』―人柄の一冊, 中内亮玄, 俳句, 65-11, 841, 2016, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
547478 「置いてけ堀」に見る本所と川越―怪談と伝説の比較, 安田七海, 武蔵野日本文学, , 25, 2016, ム00088, 国文学一般, 民俗学, ,
547479 鈴木漠著『連句茶話』―連句から見える未来, 大高翔, 俳句, 65-11, 841, 2016, ハ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
547480 阿部誠文著『満州・中国俳壇―人と作品(上・下)』―大陸の俳人たち, 今田述, 俳句, 65-11, 841, 2016, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
547481 安土城における『天主指図』の宝塔と吹き抜けの存在の可能性―五重塔の造形と宣教師の記録からの試論, 原陽子, 美術史論集, , 16, 2016, ヒ00092, 中世文学, 一般, ,
547482 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(56) 満蒙開拓(2)―ほか中国大陸詠管見, 宮坂静生, 俳句, 65-12, 842, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
547483 文化庁「海外日本古美術展」の意義について―昭和二十八年(一九五三)アメリカ巡回日本古美術展覧会を中心に, 王輝〓, 美術史論集, , 16, 2016, ヒ00092, 近代文学, 一般, ,
547484 『花笑顔相指南枝』壱~参 考, 大城まり, 武蔵野日本文学, , 25, 2016, ム00088, 近世文学, 小説, ,
547485 <インタビュー>第1回 宇多喜代子の「今、会いたい人」 日本料理とは何か―芭蕉の「月見の献立」, 宇多喜代子 奥村彪生, 俳句, 65-12, 842, 2016, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
547486 <翻・複>研究資料 藤島武二による黒田清輝、久米桂一郎宛書簡について(三)―留学前後の動静を中心に, 児島薫, 美術研究, , 417, 2016, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
547487 芥川龍之介「邪宗門」論―未完の対立関係, 天野珠里, 武蔵野日本文学, , 25, 2016, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
547488 名言のウラ側8 河東碧梧桐―今日の青年諸君への劣勢感, 岩井英雅, 俳句, 65-12, 842, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
547489 『箱男』論―『他人の顔』との比較をもとに, 青木嶺央, 武蔵野日本文学, , 25, 2016, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
547490 龍太の謎、幻の山河 第18回 聖なる梅, 高柳克弘, 俳句, 65-12, 842, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
547491 中世真宗の「一流相承系図」をめぐって―京都・長性院本ならびに広島・光照寺本の熟覧を通じて, 津田徹英, 美術研究, , 418, 2016, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
547492 赤瀬川原平と«山手線事件»―<匿名性>を手がかりとして, 河合大介, 美術研究, , 418, 2016, ヒ00085, 近代文学, 著作家別, ,
547493 <翻・複>研究資料 黒田清輝、久米桂一郎宛 藤島武二書簡(三)承前, 児島薫, 美術研究, , 418, 2016, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
547494 <対談>大特集 名句は「省略」で生まれる 「私」を消す俳句とは―言葉を信じて省略する, 東直子 村上鞆彦, 俳句, 65-13, 843, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
547495 逸脱する文学教材―「悪食」篇, 鈴木愛理 仁平政人 平井吾門 山田史生, 弘前大学教育学部紀要, , 115, 2016, ヒ00160, 国語教育, 一般, ,
547496 大特集 名句は「省略」で生まれる 名句は何を省いたか, 西山睦 名取里美 高柳克弘, 俳句, 65-13, 843, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
547497 韓国近代画壇の「南画」受容と在朝鮮日本人画家, 黄ビンナ 日比野民蓉 訳, 美術研究, , 419, 2016, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
547498 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(57)(最終回) 五島行―「みみらくの埼」で考えたこと, 宮坂静生, 俳句, 65-13, 843, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
547499 研究資料 メトロポリタン美術館所蔵 チャールズ・スチュワート・スミス・コレクション「近代日本画帖」, 富沢ケイ愛理子, 美術研究, , 419, 2016, ヒ00085, 近代文学, 一般, ,
547500 『倭訓栞』の語彙増補における編纂態度について, 平井吾門, 弘前大学教育学部紀要, , 116, 2016, ヒ00160, 近世文学, 国語, ,