検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
548601
-548650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
548601 | 帰国後の岡本かの子(54), 湯川邦子, あるご, 34-7, 400, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
548602 | 斎藤茂吉のくせ―「わが」と「われ」の多用, 藤岡武雄, あるご, 34-8, 401, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
548603 | さまよへる放浪記(3), 広畑研二, 日本古書通信, 80-12, 1037, 2015, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
548604 | 『平家花揃』の成立過程についての考察, 藤田加世子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 24-1, , 2016, ワ00114, 中世文学, 物語・小説, , |
548605 | 岡本かの子『散華抄』(1), 湯川邦子, あるご, 34-8, 401, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
548606 | 滞米初期における永井荷風の「思想混乱」の解明に向けて―姉崎嘲風、ワーグナー、メレシコフスキイの同時代受容の分析を通して, 岸川俊太郎, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 24-1, , 2016, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
548607 | 『諸国百物語』論―巻一ノ八「後妻うちの事付タリ法花経の功力」に見る「鉄輪説話」の影響を中心に, 塚野晶子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 24-1, , 2016, ワ00114, 近世文学, 小説, , |
548608 | 短冊閑話(12)最終回―巧芸短冊の見分けかた, 内田誠一, 日本古書通信, 80-12, 1037, 2015, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
548609 | 山川登美子―短歌の出発, 藤岡武雄, あるご, 34-9, 402, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
548610 | 岡本かの子『散華抄』(2), 湯川邦子, あるご, 34-9, 402, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
548611 | シーボルトの墓を訪ねて―ヨーロッパの茂吉事蹟調査, 藤岡武雄, あるご, 34-10, 403, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
548612 | 緩やかな動員のためのメディア―陸軍発行慰問雑誌『兵隊』をめぐって, 中野綾子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 24-1, , 2016, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
548613 | 岡本かの子『散華抄』(3), 湯川邦子, あるご, 34-10, 403, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
548614 | 『民部卿典侍集』の諸本について, 幾浦裕之, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 24-1, , 2016, ワ00114, 中世文学, 和歌, , |
548615 | 明治十九年生れの木下利玄―口語的語感を駆使, 藤岡武雄, あるご, 34-11, 404, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
548616 | 岡本かの子『散華抄』(4), 湯川邦子, あるご, 34-11, 404, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
548617 | 和書蒐集夢現幻譚47―万亭応賀初期作品『地廻武志』の巻, 福田博, 日本古書通信, 80-12, 1037, 2015, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
548618 | 明石の入道の手紙はどう読まれるか, 篭尾知佳, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 24-1, , 2016, ワ00114, 中古文学, 物語, , |
548619 | 明治十九年生れの古泉千樫―澄明な歌境, 藤岡武雄, あるご, 34-12, 405, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
548620 | 岡本かの子『散華抄』(5), 湯川邦子, あるご, 34-12, 405, 2016, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
548621 | 稲垣足穂の「新しい」宇宙観, 加藤夢三, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 24-1, , 2016, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
548622 | 語り直される「大義」―三島由紀夫『憂国』ロシア語訳における翻訳の戦略性, 村上智子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 24-1, , 2016, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
548623 | 「飛翔歌」競詠は何を示したか, 藤岡武雄, あるご, 35-5, 410, 2017, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
548624 | 国語科単元学習カリキュラムの系統性の見方―大村はまによる「話すことの系統表」によって, 甲斐伊織, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 24-1, , 2016, ワ00114, 国語教育, 一般, , |
548625 | 浮世絵の見所勘所(15)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 80-12, 1037, 2015, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
548626 | <再録><講演> 明治・大正短歌作品の魅力, 藤岡武雄 結城千賀子, あるご, 35-5, 410, 2017, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
548627 | <4篇めの詩>を発見する授業―詩を関連づけることによる試案, 永瀬恵子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 24-1, , 2016, ワ00114, 国語教育, 読むこと, , |
548628 | <再録><講演> 茂吉の問題歌/私はこう読む―「生」と「死」, 藤岡武雄 結城千賀子, あるご, 35-5, 410, 2017, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
548629 | 九条武子の晩年とその夫, 湯川邦子, あるご, 35-5, 410, 2017, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
548630 | 江戸の「暖簾」と「看板」―「日本橋通り」を中心として, 小貫浩, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 24-1, , 2016, ワ00114, 近世文学, 一般, , |
548631 | 古本屋散策(165) 藤沢周平、『海坂』、相生垣瓜人, 小田光雄, 日本古書通信, 80-12, 1037, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
548632 | 藤岡武雄著『斎藤茂吉 生きた足あと』―資料が語る斎藤茂吉伝, 来嶋靖生, あるご, 35-5, 410, 2017, ア00440, 近代文学, 書評・紹介, , |
548633 | 藤岡武雄著『斎藤茂吉―生きた足あと』―「人間茂吉」を追って, 結城千賀子, あるご, 35-5, 410, 2017, ア00440, 近代文学, 書評・紹介, , |
548634 | 真実の追究―藤岡武雄著『斎藤茂吉 生きた足あと』, 木下孝一, あるご, 35-5, 410, 2017, ア00440, 近代文学, 書評・紹介, , |
548635 | 『守礼の光』にみる沖縄の民俗, 大越公平, 関東学院大学人文科学研究所報, , 39, 2016, カ00657, 国文学一般, 南島文学, , |
548636 | <対談> 「百万 法楽之舞について」, 梅若万三郎 三上紀史, 橘香, 61-4, 714, 2016, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
548637 | 受動使役文について, 伊東光浩, 関東学院大学人文科学研究所報, , 39, 2016, カ00657, 国語, 文法, , |
548638 | エッセー <殺生石>覚書, 深沢希望, 橘香, 61-6, 716, 2016, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
548639 | エッセー 連歌・演能・雅楽データベースのご紹介, 柳瀬千穂, 橘香, 61-8, 718, 2016, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
548640 | 未紹介黒本青本65, 木村八重子, 日本古書通信, 80-12, 1037, 2015, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
548641 | エッセー 項羽―天の我を亡ぼすにして、戦いの罪には非ざるなり, 加藤敏, 橘香, 61-9, 719, 2016, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
548642 | <対談> 「松風」「野宮」「朝長」について(1), 梅若万三郎 三上紀史, 橘香, 61-9, 719, 2016, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
548643 | 木村錦花の喜劇, 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 134, 2016, カ00660, 近代文学, 演劇・芸能, , |
548644 | <対談> 「松風」「野宮」「朝長」について(2), 梅若万三郎 三上紀史, 橘香, 61-10, 720, 2016, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
548645 | 銅・石版画万華鏡100 『博物新編』の銅版本, 森登, 日本古書通信, 80-12, 1037, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
548646 | The Japanese Analogues to 【Beowulf】 and Their Perspective, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 134, 2016, カ00660, 上代文学, 神話, , |
548647 | 書物の落穂拾い23 麻生路郎編『大正傑作壱万句』(上)―大正期の女性俳句, 大屋幸世, 日本古書通信, 80-12, 1037, 2015, ニ00150, 近代文学, 俳句, , |
548648 | 第一フォルマントのtransitionのdurationと語頭破裂音の判別の関係に関する考察, 平坂文男, 関東学院大学文学部紀要, , 134, 2016, カ00660, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
548649 | 古本屋控え帳(354) 鶴次郎・稲子・中野重治(五), 青木正美, 日本古書通信, 80-12, 1037, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
548650 | エッセー 『無学』のパトロン, 佐藤直陽, 橘香, 61-12, 722, 2016, キ00099, 近世文学, 一般, , |