検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 549051 -549100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
549051 現代宗教は古代宗教と何が違うか?―宗教進化論再考, 井上順孝, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 8, 2016, コ00488, 近代文学, 一般, ,
549052 小栗風葉夫人加藤籌子のこと, 安諸靖子, 虞美人草, , 21, 2018, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
549053 松岡映丘と常夏荘一門合筆「草枕絵巻」, 南八枝子, 虞美人草, , 21, 2018, ク00204, 近代文学, 一般, ,
549054 漱石と子規, 佐藤芳子, 虞美人草, , 21, 2018, ク00204, 近代文学, 著作家別, ,
549055 漱石と一緒に新聞を作りたかった男―鳥居素川とは, 井上智重, 虞美人草, , 21, 2018, ク00204, 近代文学, 一般, ,
549056 豊臣政権と毛利氏, 堀越祐一, 国学院大学校史・学術資産研究, , 8, 2016, コ00496, 中世文学, 一般, ,
549057 <翻> 国学院大学図書館所蔵『大中臣祓同註』の解題と翻刻, 古谷易士, 国学院大学校史・学術資産研究, , 8, 2016, コ00496, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
549058 <翻> 国学院大学図書館所蔵『新古今和歌集』酒井宇吉氏旧蔵本上帖の解題と翻刻, 荒木優也, 国学院大学校史・学術資産研究, , 8, 2016, コ00496, 中世文学, 和歌, ,
549059 <翻> 国学院大学図書館所蔵「下総国香取郡本矢作村・大根村野境論裁許絵図」の解題と翻刻, 高見沢美紀, 国学院大学校史・学術資産研究, , 8, 2016, コ00496, 近世文学, 一般, ,
549060 戦時下の戦歿者慰霊・追悼・顕彰と神仏関係―神仏抗争前夜における通奏低音としての英霊公葬問題, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 10, 2016, コ00486, 近代文学, 一般, ,
549061 御祭神に関する神社制度―別格官幣社配祀神 殉難戦没之将士を例として, 河村忠伸, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 10, 2016, コ00486, 近代文学, 一般, ,
549062 G.A.リントナー『経験的心理学教本』抄訳と森鴎外自筆書き込みの翻刻および翻訳, 新井正人, 駒場東邦研究紀要, , 42, 2016, コ01510, 近代文学, 著作家別, ,
549063 神宮教・神宮奉斎会における神道教説, 武田幸也, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 10, 2016, コ00486, 近代文学, 一般, ,
549064 シカウチ神事の複合性, 野本寛一, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 10, 2016, コ00486, 国文学一般, 民俗学, ,
549065 <翻> わが国最古級の蚕書 武富咸亮著『蚕母要覧』について, 松田清 榎本祐嗣 前沢健, 近世京都, , 2, 2016, キ00785, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
549066 東日本大震災の被災地における祭礼文化の「復活」とその要因―宮城県石巻市の大室南部神楽を事例として, 筒井裕, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 10, 2016, コ00486, 国文学一般, 民俗学, ,
549067 新日吉神宮における豊国社神体の発見, 久世奈欧, 近世京都, , 2, 2016, キ00785, 近世文学, 一般, ,
549068 「元祖女みこし」にみる参加者の実態と神田祭―「伝統型」都市祝祭の中の「合衆型」, 秋野淳一, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 10, 2016, コ00486, 国文学一般, 民俗学, ,
549069 明治中期の宗教行政と外来系新宗教―日本伝道開始時のモルモン教への反応を事例として, 杉内寛幸, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 10, 2016, コ00486, 近代文学, 一般, ,
549070 高等学校現代文における単元のあり方に関する考察と授業実践―教科書の形式の考察を踏まえて, 新井隆, 駒場東邦研究紀要, , 42, 2016, コ01510, 国語教育, 一般, ,
549071 村岡典嗣の国体思想史研究, 昆野伸幸, 日本文化論年報, , 17, 2014, ニ00522, 近代文学, 一般, ,
549072 原民喜「夏の花」―「私」の表現の不全性・不可能性をめぐって, 山田敏, 駒場東邦研究紀要, , 42, 2016, コ01510, 近代文学, 著作家別, ,
549073 <翻> 山本読書室諸国門人居処并飛脚便所認の紹介と分析, 松田清 遠藤正治 益満まを, 近世京都, , 2, 2016, キ00785, 近世文学, 一般, ,
549074 <翻> 翻刻『岩手護国神社御造営概記』(岩手護国神社奉賛会編), 佐藤一伯, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 10, 2016, コ00486, 近代文学, 一般, ,
549075 <翻>資料 上田万年演説「日本語学の本源」(一八九五年六月一五日), 安田敏朗, 言語社会, , 10, 2016, ケ00234, 国語, 一般, ,
549076 <翻> 『江湖風月集略註』研究(九), 禅研究所中世禅籍班 飯塚大展 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司, 駒沢大学禅研究所年報, , 28, 2016, コ01459, 中世文学, 漢文学, ,
549077 白秋散見(三), 近藤晴彦, 谺, , 81, 2016, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
549078 ポスト・サリン事件の学生の宗教意識とオウム真理教観―20年間に生じた宗教意識の変化を中心に, 井上順孝, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 9, 2016, コ00531, 近代文学, 一般, ,
549079 御伽草子を読む(二十) 「酒呑童子」―鬼神に横道なきものを, 安部真理子, 谺, , 83, 2016, コ01297, 中世文学, 物語・小説, ,
549080 上代における「事」という漢字と「コト」という倭語との間の意味的な隔たりをめぐって, イグナシオ・キロス, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 9, 2016, コ00531, 上代文学, 国語, ,
549081 「享保名物帳」の意義と八代将軍徳川吉宗による刀剣調査, 川見典久, 古文化研究, , 15, 2016, コ01408, 近世文学, 一般, ,
549082 江戸時代における古美術コレクションの一様相―古鏡の収集と出土情報の伝達, 杉本欣久, 古文化研究, , 15, 2016, コ01408, 上代文学, 一般, ,
549083 近世前中期における『神皇正統記』の受容史―羅山・素行・白石の事例を中心に, 斎藤公太, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 9, 2016, コ00531, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
549084 <翻> 禅籍研究(一)―翻刻 駒沢大学図書館蔵『禅宗雑毒海』(上), 飯塚大展 堀川貴司, 駒沢大学禅研究所年報, , 28, 2016, コ01459, 中世文学, 漢文学, ,
549085 <講演> 占領下の国語教育と戦後英語教育の問題点, 山村明義, 国語国字, , 205, 2016, コ00679, 国語教育, 一般, ,
549086 <講演> 日常語の中の神道, 茂木貞純, 国語国字, , 205, 2016, コ00679, 国文学一般, 古典文学, ,
549087 石井修道の道元研究への貢献―道元の仮名・漢文テキストに見える中国禅の影響の検証, スティーブン・ハイネ 若山悠光 訳 古瀬珠水 訳, 駒沢大学禅研究所年報, , 28, 2016, コ01459, 中世文学, 一般, ,
549088 マキノ雅弘監督『色ごと師春団治』をめぐる一考察, 森年恵, 心の危機と臨床の知, , 17, 2016, コ01234, 近代文学, 著作家別, ,
549089 タ形の意味を考える―日本語学習者の運用能力に貢献する文法研究, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 34, 61, 2016, ケ00244, 国語, 日本語教育, ,
549090 特別レポート 第1回 俳句特派員が行く! 兜太列車が走るin秩父, 岸本葉子, 俳句, 65-5, 835, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
549091 樵谷惟僊と塩田和尚に関する考察―信州塩田安楽寺の開山をめぐって, 館隆志, 駒沢大学禅研究所年報, , 28, 2016, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
549092 特別レポート 第2回 俳句特派員が行く! 大東京マッハin新宿, 岸本葉子, 俳句, 65-6, 836, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
549093 特別レポート 第3回 俳句特派員が行く! 俳句の聖地「山廬」を訪ねる, 岸本葉子, 俳句, 65-9, 839, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
549094 eラーニングの「反転授業」をベースとした「協同学習」の試み―「気づき」から「自律学習力」への戦略, 水木一恵 都築順子 中崎温子, 言語と文化(愛知大学), 34, 61, 2016, ケ00244, 国語, 日本語教育, ,
549095 晃全本『正法眼蔵』の成立過程について(下)―寛巌書写本・「行持」巻・「陞座」巻をめぐる諸問題, 秋津秀彰, 駒沢大学禅研究所年報, , 28, 2016, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
549096 Prosodic Features of Japanese and English, Marie KJELDGAARD, 言語と文化(愛知大学), 34, 61, 2016, ケ00244, 国語, 対照研究, ,
549097 仮名『正法眼蔵』はいつ成立したか(英文), 石井修道, 駒沢大学禅研究所年報, , 28, 2016, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
549098 仮名『正法眼蔵』はどのように成立したか―別本『心不可得』を手がかりとして(英文), 若山悠光, 駒沢大学禅研究所年報, , 28, 2016, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
549099 追悼 水原春郎 温顔, 橋本栄治, 俳句, 66-1, 844, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
549100 追悼 後藤立夫 少年めく笑顔, 鈴木節子, 俳句, 66-1, 844, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,