検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
549001
-549050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
549001 | 特集 近代日本美術の地域・地方・中央 佐藤俊介(松本竣介)と同郷会的なものの諸相―宮沢賢治「農民芸術概論綱要」とのかかわりへの展開, 大久保辰真, 近代画説, , 25, 2016, キ00772, 近代文学, 著作家別, , |
549002 | <翻・複> 黒龍丸をめぐって, 松田和晃, 杏林社会科学研究, 31-3, 102, 2016, キ00596, 近世文学, 一般, , |
549003 | 伊庭孝における新劇から浅草オペラへの道のり, 伊藤直子, 国立音楽大学研究紀要, , 50, 2016, ク00045, 近代文学, 演劇・芸能, , |
549004 | 九州地方における日本民謡の旋律的特徴と地域性の計量的分析, 河瀬彰宏, 国立音楽大学研究紀要, , 50, 2016, ク00045, 国文学一般, 歌謡, , |
549005 | 大日本歌人協会の解散―「戦時歌壇史」の一章, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 216, 2016, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
549006 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 216, 2016, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
549007 | 松阪春栄の二面箏による音楽言語と創造 その1―ヘテロフォニーのリズム的「錯乱」, 佐藤岳晶, 国立音楽大学研究紀要, , 50, 2016, ク00045, 近代文学, 演劇・芸能, , |
549008 | 原田直次郎がドイツに伝えたもの―画家「ツェツィーリエ」の日本的な作品をとおして, 安松みゆき, 近代画説, , 25, 2016, キ00772, 近代文学, 一般, , |
549009 | 一九一〇年日英博覧会と「やまとひめ」―日本を表象する女神像の誕生とその背景, 林みちこ, 近代画説, , 25, 2016, キ00772, 近代文学, 一般, , |
549010 | <講演> 晶子の教育論, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 219, 2016, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
549011 | 〔資料紹介〕 徳川昭武旧蔵«大理石獅子彫刻»«勝利者!!!»―華族の西洋美術コレクションが育んだ交流とその文化土壌, 小寺瑛広, 近代画説, , 25, 2016, キ00772, 近代文学, 一般, , |
549012 | 研究ノート 細川家文書に含まれる浅野内匠頭関係史料の再検討, 後藤典子, 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター年報, , 7, 2016, ク00203, 近世文学, 一般, , |
549013 | 山鹿素行の教育論形成過程と学校・教師・教育方法・教育課程論―『修教要録』から『謫居童問』への展開, 内山宗昭, 工学院大学研究論叢, 54-1, , 2016, コ00013, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
549014 | 書物の「帰属」を変える(5)―安部公房『箱男』を二度以上読むということ, 永野宏志, 工学院大学研究論叢, 54-1, , 2016, コ00013, 近代文学, 著作家別, , |
549015 | 山鹿素行の教育論形成過程における「教育方法」の考察―『修教要録』における教育方法論・教育課程論・学校論を中心に, 内山宗昭, 工学院大学研究論叢, 53-2, , 2016, コ00013, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
549016 | 日本近世における人間本性論の角逐と帰趨, 板東洋介, 工学院大学研究論叢, 53-2, , 2016, コ00013, 近世文学, 一般, , |
549017 | 子どもの創造的想像力に関する一考察―幼児のつくる創作絵本に着目して, 寺井知香, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 58, 2016, コ00434, 国語教育, 一般, , |
549018 | 天台密教の灌頂について―三部灌頂説の再検討, 佐藤隆彦, 高野山大学論叢, , 51, 2016, コ00430, 中古文学, 一般, , |
549019 | 後期中等教育における国語教材の研究(2)―山崎正和「水の東西」と古典における水の表現, 浜畑圭吾 下西忠 北山円正 鈴木徳男, 高野山大学論叢, , 51, 2016, コ00430, 国語教育, 読むこと, , |
549020 | An Annotated Translation of Kukai’s【Kyookyo kaidai】, Thomas Eijo Dreitlein, 高野山大学論叢, , 51, 2016, コ00430, 中古文学, 一般, , |
549021 | ドストレートに読んだ『桜前線開架宣言』, 倉橋杏佳, 音, 35-9, 409, 2016, オ00596, 近代文学, 書評・紹介, , |
549022 | 時評 翻訳短歌の試み, みずのまさこ, 音, 35-9, 409, 2016, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
549023 | 昭和のことば―第101回「ガラパゴス日本語」, 鴨下信一, 文芸春秋, 94-1, , 2016, フ00470, 国語, 一般, , |
549024 | 歌舞伎は古典が一番大事です―なりたかったのは料理人。梨園の花形の意外な素顔, 尾上菊之助 樋渡優子, 文芸春秋, 94-1, , 2016, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, , |
549025 | <対談>達人に聞く「新・日本語の流儀」 日本語上手は料理上手, 土井善晴 金田一秀穂, 文芸春秋, 94-1, , 2016, フ00470, 国語, 一般, , |
549026 | 特集 新刊歌集歌書評 佐佐木幸綱『NHK「100分de名著」ブックス 万葉集』―時代を読む, 鈴木陽美, 心の花, , 1408, 2016, コ01240, 上代文学, 書評・紹介, , |
549027 | <対談> 「アレックス」はこうして生まれた―日仏人気作家が明かすベストセラーの書き方, 中村文則 ピエール・ルメートル 伊藤達也 訳, 文芸春秋, 94-1, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
549028 | 特集 新刊歌集歌書評 横山未来子『はじめてのやさしい短歌のつくりかた』―引用歌の力, 山口明子, 心の花, , 1408, 2016, コ01240, 近代文学, 書評・紹介, , |
549029 | ベストセラーで読む日本の近現代史 第二十八回―吾輩は猫である 夏目漱石, 佐藤優, 文芸春秋, 94-1, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
549030 | 特集 日本文化研究の展望 日本の<新宗教運動=文化>研究の課題と展望, 塚田穂高, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 8, 2016, コ00488, 近代文学, 一般, , |
549031 | 昭和のことば―第102回 「一」と「正」, 鴨下信一, 文芸春秋, 94-2, , 2016, フ00470, 国語, 一般, , |
549032 | 建築儀礼に於ける御幣―近世の儀礼次第を用いて, 吉永博彰, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 8, 2016, コ00488, 近世文学, 一般, , |
549033 | <翻>特集 司馬遼太郎 没後20年 発掘 未発表原稿―「竜馬がゆく」がうまれるまで, , 文芸春秋, 94-2, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
549034 | 特集 司馬遼太郎 没後20年 秘話「竜馬」を生んだ運命の三人―直木賞作家から国民作家に変貌した転機, 上村洋行, 文芸春秋, 94-2, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
549035 | 大山為起と荷田春満の『古事記』注釈, 斎藤公太, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 8, 2016, コ00488, 近世文学, 国学・和歌, , |
549036 | 特集 司馬遼太郎 没後20年 父が教えてくれた司馬作品の魅力―『峠』『坂の上の雲』『項羽と劉邦』……私の人生を変えた司馬文学, 東出昌大, 文芸春秋, 94-2, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
549037 | 桃源小説としての『草枕』―大正大和絵派によるその解釈, 芳賀徹, 虞美人草, , 20, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
549038 | 遊郭に迷い込んだ漱石―はじめての京都, 杉田博明, 虞美人草, , 20, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
549039 | 『京に着ける夕』のデジタル地図―漱石と人文学のデジタル時代, サラ・フレデリック 中山久美子ストレット 訳, 虞美人草, , 20, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
549040 | グレン・グールドと草枕, ダミアン・フラナガン, 虞美人草, , 20, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
549041 | 「京に着ける夕」に寄せて―京から岡山へ, 熊代正英, 虞美人草, , 20, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
549042 | <再録> 平岡敏夫著『夏目漱石 『猫』から『明暗』まで』, 中島国彦, 虞美人草, , 20, 2017, ク00204, 近代文学, 書評・紹介, , |
549043 | 『忘〓窃記』と『同貲大概』にみる山本榕室―亡羊からの世代交代と経済状況, 平沼真実, 近世京都, , 2, 2016, キ00785, 近世文学, 一般, , |
549044 | 明治五年東本願寺の九州巡回説教―教導職制度揺籃期の教化活動, 芹口真結子, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 8, 2016, コ00488, 近代文学, 一般, , |
549045 | 山頭火と漱石と熊本、そして京都, 井上智重, 虞美人草, , 20, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
549046 | 天野辰夫の思想と行動について―上杉慎吉の系譜から, 東郷茂彦, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 8, 2016, コ00488, 近代文学, 一般, , |
549047 | 鏡花の「ちよいとこさ」と漱石の「馬鹿竹」, 須田千里, 虞美人草, , 21, 2018, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
549048 | <翻・複> 西園寺の海鼠腸(このわた), 小中陽太郎, 虞美人草, , 21, 2018, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
549049 | <再録> 高瀬川幻想, 杉田博明, 虞美人草, , 21, 2018, ク00204, 近代文学, 一般, , |
549050 | <再録> 『こゝろ』―「明治の精神」と「佐幕派の精神」, 平岡敏夫, 虞美人草, , 21, 2018, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |