検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 549101 -549150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
549101 <講演> 島村抱月の研究と私, 岩佐壮四郎, 解釈, 62-9・10, 692, 2016, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
549102 平成の原節子、世界的作家に会いに行く―ドラマ「わたしを離さないで」の主演女優が原作の秘密に迫る, 綾瀬はるか カズオ・イシグロ, 文芸春秋, 94-2, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
549103 文学的文章を読む学習指導の研究, 長谷川祥子, 札幌国語教育研究, , 27, 2016, サ00158, 国語教育, 読むこと, ,
549104 坂口安吾「村のひと騒ぎ」論―「頭の悪い私」の射程をめぐって, 山路敦史, 坂口安吾研究, , 2, 2016, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
549105 中学校国語科・小説教材(芥川作品)の学習指導法研究, 加賀谷いづみ, 札幌国語教育研究, , 27, 2016, サ00158, 国語教育, 読むこと, ,
549106 <対談>達人に聞く「新・日本語の流儀」 文法よりもずっと大切なこと, 吉本ばなな 金田一秀穂, 文芸春秋, 94-2, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
549107 「妻」は誰を救ったか―映画「ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~」, 井原あや, 坂口安吾研究, , 2, 2016, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
549108 ベストセラーで読む日本の近現代史 第二十九回―置かれた場所で咲きなさい 渡辺和子, 佐藤優, 文芸春秋, 94-2, , 2016, フ00470, 近代文学, 一般, ,
549109 翻訳から見る日中両国語の擬音語と擬態語について―その形態と文法機能の異同を中心に, 龐焱, 神戸女学院大学論集, 63-1, 176, 2016, コ00320, 国語, 語彙・意味, ,
549110 コーパスに基づいた類義表現の分析―「~たばかりだ」と「~たところだ」を例に, 建石始, 神戸女学院大学論集, 63-1, 176, 2016, コ00320, 国語, 語彙・意味, ,
549111 <対談>特別対談 坂口安吾の「巻き込まれなさ」〔第26回研究集会〕, いとうせいこう 陣野俊史 宮沢隆義, 坂口安吾研究, , 2, 2016, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
549112 特集 坂口安吾の<代表作> 安吾とタウトの想像力―二つの「日本文化私観」をめぐって, 加藤達彦, 坂口安吾研究, , 2, 2016, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
549113 <講演><鼎談> 女子教育へのまなざし―大隈重信と中島ヤス, 横尾文子 国原香住 江口直明, 佐賀女子短期大学紀要, , 50, 2016, サ00018, 近代文学, 一般, ,
549114 <インタビュー> 女優、劇作家、そして一児の母―三度の落選で、小説家としての視界が開けた, 本谷有希子, 文芸春秋, 94-4, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
549115 特集 坂口安吾の<代表作> 安吾の反(アンチ)家庭論―二つの「堕落論」の間―あるいは「青鬼の褌を洗ふ女」続論として, 林淑美, 坂口安吾研究, , 2, 2016, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
549116 <インタビュー> 高卒フリーターから文学の道へ―小さい頃から縛られることに反発していた, 滝口悠生, 文芸春秋, 94-4, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
549117 ベストセラーで読む日本の近現代史 第三十回―読書術 加藤周一, 佐藤優, 文芸春秋, 94-4, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
549118 連載 日本国憲法のお誕生 第1回 新憲法啓発の紙芝居, 江橋崇, 書斎の窓, , 645, 2016, シ00758, 近代文学, 小説, ,
549119 言葉の位相90 「カサノヴァ」に思う, 谷岡亜紀, 心の花, , 1418, 2016, コ01240, 近代文学, 一般, ,
549120 特集 坂口安吾の<代表作> 「桜の森の満開の下」の舞台化―女と鬼との、かたどり, 葉名尻竜一, 坂口安吾研究, , 2, 2016, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
549121 <鼎談>鼎談書評(27) 氏家幹人『江戸時代の罪と罰』, 山内昌之 片山杜秀 ロバート・キャンベル, 文芸春秋, 94-4, , 2016, フ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
549122 特集 坂口安吾の<代表作> 闘争する魂―プロとして商品を売る話, 桑原丈和, 坂口安吾研究, , 2, 2016, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
549123 連載 日本国憲法のお誕生 第3回 新憲法記念いろはかるた, 江橋崇, 書斎の窓, , 647, 2016, シ00758, 近代文学, 小説, ,
549124 金丸座(旧金毘羅大芝居)と琴平町のまちづくり, 小松秀雄, 神戸女学院大学論集, 63-2, 177, 2016, コ00320, 近代文学, 一般, ,
549125 特集 坂口安吾の<代表作> 「勝夢酔」―『安吾史譚』より, 浅子逸男, 坂口安吾研究, , 2, 2016, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
549126 特集 坂口安吾の<代表作> 坂口安吾の<代表作>, 藤原耕作, 坂口安吾研究, , 2, 2016, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
549127 <対談> 寅さんには「狂気」があった―寅さんの知られざる本質と家族の幸せとは?, 山田洋次 名越康文, 文芸春秋, 94-6, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
549128 ベストセラーで読む日本の近現代史 第三十一回―告白 湊かなえ, 佐藤優, 文芸春秋, 94-6, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
549129 安吾・新興紙・棋戦―「坂口流の将棋観」「観戦記」の初出をめぐって, 斎藤理生, 坂口安吾研究, , 2, 2016, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
549130 昭和のことば―第103回「蛍の光」, 鴨下信一, 文芸春秋, 94-4, , 2016, フ00470, 国語, 一般, ,
549131 昭和のことば―第104回「ことば以前」, 鴨下信一, 文芸春秋, 94-6, , 2016, フ00470, 国語, 一般, ,
549132 <翻> 新発見・坂口安吾書簡八通, 七北数人, 坂口安吾研究, , 2, 2016, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
549133 日本文学協会国語教育部会第69回夏期研究集会 基調報告 第三項を生きる―ハンナ・アーレントと丸山真男を導きの糸として, 小山千登世, 日本文学/日本文学協会, 66-12, 774, 2017, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
549134 昭和のことば―第105回「物にあたる」, 鴨下信一, 文芸春秋, 94-7, , 2016, フ00470, 国語, 一般, ,
549135 <翻> 生活と意見(22)作家坂口安吾氏〔インタビュー〕, 七北数人, 坂口安吾研究, , 2, 2016, サ00260, 近代文学, 著作家別, ,
549136 ベストセラーで読む日本の近現代史 第三十二回―菊と刀 ルース・ベネディクト, 佐藤優, 文芸春秋, 94-7, , 2016, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
549137 宮沢隆義『坂口安吾の未来 危機の時代と文学』, 浅野麗, 坂口安吾研究, , 2, 2016, サ00260, 近代文学, 書評・紹介, ,
549138 <翻・複> 翻刻『寛延三庚午歳旦 新花』―寛延三年平砂歳旦, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 37, 2016, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
549139 昭和のことば―第106回「お前ら」, 鴨下信一, 文芸春秋, 94-9, , 2016, フ00470, 国語, 一般, ,
549140 ベストセラーで読む日本の近現代史 第三十三回―思考の整理学 外山滋比古, 佐藤優, 文芸春秋, 94-9, , 2016, フ00470, 近代文学, 一般, ,
549141 <翻・複> 翻刻・手銭記念館所蔵俳諧伝書(三)―手銭記念館所蔵俳諧資料(六), 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 37, 2016, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
549142 『感性』を育てる―幼児・児童期の墨書表現による, 平嶋一臣, 純真紀要, , 56, 2016, シ00552, 国語教育, 書写・書道, ,
549143 谷崎先生ともう一人の春琴, 菊原光治, 文芸春秋, 94-1, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
549144 文字に美はありや―第二十六回 丁稚も、手代も筆を使えた, 伊集院静, 文芸春秋, 94-2, , 2016, フ00470, 近世文学, 一般, ,
549145 堀田善衛「国なき人々」の難民たち―堀田善衛の上海体験, 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 37, 2016, サ00230, 近代文学, 著作家別, ,
549146 文字に美はありや―第二十八回 事を成す者は親孝行?, 伊集院静, 文芸春秋, 94-6, , 2016, フ00470, 近世文学, 一般, ,
549147 文字に美はありや―第二十七回 モズとフクロウ, 伊集院静, 文芸春秋, 94-4, , 2016, フ00470, 近世文学, 一般, ,
549148 空海の書跡に見る、その創造性―『風信帖』・『灌頂記』の文字分析を通して, 平嶋一臣, 純真紀要, , 56, 2016, シ00552, 中古文学, 一般, ,
549149 文字に美はありや―第二十九回 一番人気の疾馬の書, 伊集院静, 文芸春秋, 94-7, , 2016, フ00470, 近世文学, 一般, ,
549150 日本語学習者における俳句授業の可能性, 管静, 人文学研究, , 1, 2016, シ01305, 国語, 日本語教育, ,