検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 549151 -549200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
549151 室生犀星とひらがなの感覚, 二階堂ふみ, 文芸春秋, 94-6, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
549152 中国での第二言語習得における「学生の論理的思考力及び学習意欲」を促すためのコースデザイン―「PISA型読解力」を培う授業の導入, 任慧慧, 人文学研究, , 1, 2016, シ01305, 国語, 日本語教育, ,
549153 <鼎談>鼎談書評(30) ドナルド・キーン/角地幸男訳『石川啄木』, 山内昌之 片山杜秀 阿刀田高, 文芸春秋, 94-9, , 2016, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
549154 映画になった「庶民の忠臣蔵」, 磯田道史, 文芸春秋, 94-9, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
549155 聖武の浄土、光明の浄土―蓮華蔵世界と阿弥陀浄土の関係をめぐって, 山本幸男, 人文学研究, , 1, 2016, シ01305, 上代文学, 一般, ,
549156 国語辞典はもういらない, 飯間浩明, 文芸春秋, 94-9, , 2016, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
549157 文字に美はありや―第三十回 騎士(ナイト)をめざした兵の書, 伊集院静, 文芸春秋, 94-9, , 2016, フ00470, 近世文学, 一般, ,
549158 食の名とニッポン人のしゃれ心―ネーミングに込めたユーモア感覚を探る, 前垣和義, 人文学研究, , 2, 2017, シ01305, 国語, 語彙・意味, ,
549159 父と料理, 檀太郎, 文芸春秋, 94-10, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
549160 ソフト帽をかぶった啄木, ドナルド・キーン, 文芸春秋, 94-10, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
549161 昭和のことば―第107回「埴生の宿」, 鴨下信一, 文芸春秋, 94-10, , 2016, フ00470, 国語, 一般, ,
549162 日本語の3項動詞における「ニ格」名詞句の意味解釈に関する一考察―「おかわりする」表現を中心に, 今泉志奈子, 愛媛大学人文学論叢, , 18, 2016, シ01165, 国語, 文法, ,
549163 富永仲基研究ノート, 釈徹宗, 人文学研究, , 2, 2017, シ01305, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
549164 歩き遍路と遍路回数についての一考察, 竹川郁雄, 愛媛大学人文学論叢, , 18, 2016, シ01165, 国文学一般, 民俗学, ,
549165 論文作成術―長春師範大学日本語学科を対象に, 劉建男, 人文学研究, , 2, 2017, シ01305, 国語, 日本語教育, ,
549166 文字に美はありや―第三十一回 幕末から明治へ、キラ星の書, 伊集院静, 文芸春秋, 94-10, , 2016, フ00470, 近代文学, 一般, ,
549167 鉄道時代の観光戦略と歌―木曾節をめぐって, 中原ゆかり, 愛媛大学人文学論叢, , 18, 2016, シ01165, 近代文学, 演劇・芸能, ,
549168 正倉院文書からみた市原王の仏教信仰, 山本幸男, 人文学研究, , 2, 2017, シ01305, 上代文学, 一般, ,
549169 初代桂文治没後二百年に因んで, 桂文我, 人文学研究, , 2, 2016, シ01305, 近世文学, 演劇・芸能, ,
549170 人の心をとらえる名付けに関する一考察―菓子パッケージのことばの仏・英・日比較を通して, 加藤志織, 愛媛大学人文学論叢, , 18, 2016, シ01165, 国語, 言語生活, ,
549171 古本「節用集」の漢字字体について, 徐茂峰, 人文学研究, , 3, 2018, シ01305, 中世文学, 国語, ,
549172 谷崎潤一郎『卍(まんじ)』における一人称の語りの機能と自由間接話法, 大野晃彦, 慶大言語文化研究所紀要, , 47, 2016, ケ00030, 近代文学, 著作家別, ,
549173 特集 少女たちの思春期と青春 内なる少女の死、あるいは『涼宮ハルヒの憂鬱』について, 野村幸一郎, クロノス, , 38, 2016, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
549174 特集 少女たちの思春期と青春 川上未映子『乳と卵』―現代文学にみる少女の憂鬱, 辻本千鶴, クロノス, , 38, 2016, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
549175 特集 少女たちの思春期と青春 「少女の夢」を振り返る―青春小説としての川端康成「朝雲」, 熊谷昭宏, クロノス, , 38, 2016, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
549176 特集 少女たちの思春期と青春 紫式部の少女時代, 福嶋昭治, クロノス, , 38, 2016, ク00097, 中古文学, 和歌, ,
549177 江戸時代における京坂の医学, 有坂道子, クロノス, , 38, 2016, ク00097, 近世文学, 一般, ,
549178 <逆接>を表す「て」をめぐって, 江口匠, 人文, , 14, 2016, シ01035, 国語, 文法, ,
549179 熊野参詣の衰退とその背景, 近藤祐介, 人文, , 14, 2016, シ01035, 国文学一般, 古典文学, ,
549180 吉屋信子の<戦争>―「女の教室」論, 竹田志保, 人文, , 14, 2016, シ01035, 近代文学, 著作家別, ,
549181 明雲流罪事件の再検討―『源平闘諍録』所引の平清盛宛書状等をもとに, 松下健二, 人文, , 14, 2016, シ01035, 中古文学, 一般, ,
549182 明治期における溝口家の道具移動史補遺―原三渓旧蔵の雪村筆龍虎図屏風と祥啓筆李白観瀑図について, 宮武慶之, 人文, , 14, 2016, シ01035, 近代文学, 一般, ,
549183 <鼎談> 人生の終わりに何を遺すべきか―肉体は消えても、言葉は「今」に生きている, 平岩弓枝 柳田邦男 梯久美子, 文芸春秋, 94-4, , 2016, フ00470, 近代文学, 一般, ,
549184 <翻>資料解題 学習院大学所蔵『源氏物語』河内本「帚木」巻 解題と翻刻(第一軸・第二軸), 武藤那賀子, 人文, , 14, 2016, シ01035, 中古文学, 物語, ,
549185 特集 文化翻訳/翻訳文化 元台湾語通訳者市成乙重とアジア・太平洋戦争期の「福建語」, 冨田哲, 跨境 : 日本語文学研究, 3, , 2016, コ01600, 近代文学, 一般, ,
549186 特集 文化翻訳/翻訳文化 「巡礼の旅」のポリティクス―島崎藤村の南米訪問とその語り, 岡英里奈, 跨境 : 日本語文学研究, 3, , 2016, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
549187 特集 文化翻訳/翻訳文化 李桃丘子と俳句―朝鮮俳句の解放/敗戦前後から現在へ, 中根隆行, 跨境 : 日本語文学研究, 3, , 2016, コ01600, 国文学一般, 俳諧, ,
549188 特集 文化翻訳/翻訳文化 越境する『砂の女』―安部公房、T・S・エリオット、ポール・ボウルズ, 大場健司, 跨境 : 日本語文学研究, 3, , 2016, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
549189 特集 文化翻訳/翻訳文化 言語体験としての旅―佐藤春夫の「台湾もの」における「越境」, 河野龍也, 跨境 : 日本語文学研究, 3, , 2016, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
549190 特集 文化翻訳/翻訳文化 「満州文学」における大内隆雄の翻訳活動―「満人作家」の理解者、代弁者として, 単援朝, 跨境 : 日本語文学研究, 3, , 2016, コ01600, 近代文学, 一般, ,
549191 江戸時代の人々が見たオーロラ, 岩橋清美, 極地 , 54-1, 106, 2018, キ00813, 近世文学, 一般, ,
549192 特集 文化翻訳/翻訳文化 リービ英雄「千々にくだけて」論―複数性・翻訳・俳句, 藤田祐史, 跨境 : 日本語文学研究, 3, , 2016, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
549193 植民地期台湾における日本語俳句の受容と課題―植民地期朝鮮俳壇と比較して, 磯田一雄, 跨境 : 日本語文学研究, 3, , 2016, コ01600, 近代文学, 一般, ,
549194 研究資料 朝鮮総督府機関誌<『京城日報』文学資料DB構築>事業, 金孝順, 跨境 : 日本語文学研究, 3, , 2016, コ01600, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
549195 研究資料 「満洲国」時代に刊行された日本語文学資料の保存と整理, 劉春英, 跨境 : 日本語文学研究, 3, , 2016, コ01600, 近代文学, 一般, ,
549196 研究資料 『国民詩歌』―朝鮮半島における日本語詩歌文学の終章, 厳仁卿, 跨境 : 日本語文学研究, 3, , 2016, コ01600, 近代文学, 一般, ,
549197 ヤマトタケル研究―古代英雄としてのヤマトタケル像の形成について, 亀島幸, 清泉語文, , 5, 2016, セ00105, 上代文学, 風土記, ,
549198 ベストセラーで読む日本の近現代史 第三十四回―異形の王権 網野善彦, 佐藤優, 文芸春秋, 94-10, , 2016, フ00470, 中世文学, 一般, ,
549199 近世後期高松藩領における「乞喰辺路」への対処と統制, 岡本佑弥, 愛媛大学人文学論叢, , 18, 2016, シ01165, 国文学一般, 民俗学, ,
549200 特集・久生十蘭 久生十蘭における詩と真実―昭和文学の課題を二一世紀に再読する, 川崎賢子, 「新青年」趣味, , 15, 2014, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,