検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 549301 -549350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
549301 An Engagement with the Scholarship on Mitogaku,from the 1930s to the Present, 亀井ダイチ利永子, 人文・自然研究, , 10, 2016, シ01173, 近世文学, 一般, ,
549302 <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/三月大会記(二)―討論・茂吉の問題歌/私はこう読む, 藤原龍一郎 石川美南 奥田亡羊 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 28, 2016, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
549303 特集・大下宇陀児 大下宇陀児著作目録, 沢田安史 井川理 柿原和宏 末永昭二 鈴木優作 中西裕 浜田雄介 平山雄一 森永香代 楊越 湯浅篤志 横井司, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,
549304 <再録><講演> 「斎藤茂吉を語る会」/三月大会記(一)―講演・茂吉の問題歌/私はこう読む 茂吉の数詞について, 尾崎左永子 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 27, 2016, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
549305 神衣祭とその奉斎氏族, 穂積裕昌, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 25, 2016, サ00024, 上代文学, 一般, ,
549306 <シンポジウム><講演> 新時代的中国日本文学研究与教育, 譚晶華, 知性と創造, , 7, 2016, チ00241, 近代文学, 一般, ,
549307 <翻・複> 村田家文書に見る近世の固関官符, 船越重伸, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 25, 2016, サ00024, 近世文学, 一般, ,
549308 <再録> 茂吉の歌に寄せて, 武末祐吉, 斎藤茂吉を語る会会報, , 28, 2016, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
549309 <再録> 茂吉の手紙一つ, 黒田道宅, 斎藤茂吉を語る会会報, , 27, 2016, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
549310 <シンポジウム><講演> 17至19世紀的東亜文学交流, 范建明, 知性と創造, , 7, 2016, チ00241, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
549311 文杖についての覚書, 星野利幸, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 25, 2016, サ00024, 中古文学, 一般, ,
549312 <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」七月例会記(二)―討論・茂吉の戦争歌を中心に, 柳宣宏 青田伸夫 戸田佳子 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 24, 2016, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
549313 <シンポジウム><講演> 日本語の行為要求表現と副詞「どうぞ」「どうか」の共起関係に関する考察, 陳慧玲, 知性と創造, , 7, 2016, チ00241, 国語, 文法, ,
549314 <再録><講演> 「斎藤茂吉を語る会」/十一月例会記(一)―講演・茂吉の問題歌/私はこう読む 初版『赤光』の構成力, 森山晴美 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 25, 2016, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
549315 特集・大下宇陀児 大下宇陀児作品紹介, 天瀬裕康 井川理 乾英治郎 大鷹涼子 柿原和宏 沢田安史 末永昭二 鈴木優作 浜田雄介 平山雄一 村上裕徳 森永香代 湯浅篤志 横井司, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,
549316 鎌倉時代訴訟に見られる神宮関係古文献~『皇字沙汰文』覚書, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 26, 2017, サ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
549317 特集・大下宇陀児 乱歩さんに白状させた大下さん, 田村良宏, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,
549318 <再録><シンポジウム> 「斎藤茂吉を語る会」/十一月例会記(二)―討論・茂吉の問題歌/私はこう読む, 藤島秀憲 和嶋勝利 沢口芙美 結城千賀子, 斎藤茂吉を語る会会報, , 26, 2016, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
549319 特集・大下宇陀児 大下宇陀児の転身, 野地嘉文, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,
549320 関于中国日語専業人才培養的思考―以某高校的日語専業為例, 王秋華, 知性と創造, , 7, 2016, チ00241, 国語, 日本語教育, ,
549321 延喜式に見える「薔薇」, 角正芳浩, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 26, 2017, サ00024, 中古文学, 一般, ,
549322 日本語と韓国語の遊離数量詞(英文), 伊藤達也, 相模女子大学紀要, , 78, 2015, サ00091, 国語, 対照研究, ,
549323 ニホン英語(Open Japanese)の類型化研究―従米から屈米への日米外交, 末延岑生, 人文論集(神戸商大), , 51, 2016, シ01210, 近代文学, 一般, ,
549324 「国会会議録」における「あれら」の使用変化, 竹内直也, 相模女子大学紀要, , 78, 2015, サ00091, 国語, 文法, ,
549325 <翻・複>特集・大下宇陀児 夢野久作宛大下宇陀児書簡・弔辞―翻刻と解題, 大鷹涼子, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,
549326 年中行事における追儺―その研究の基礎的整理, 中川明, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 26, 2017, サ00024, 中古文学, 一般, ,
549327 川端康成The Master of Goにおける感情表現の描写, 瀬良晴子, 人文論集(神戸商大), , 51, 2016, シ01210, 近代文学, 著作家別, ,
549328 特集・大下宇陀児 日本の創作探偵小説 隆盛期の作家たち―夢野久作と大下宇陀児の出会いや交友関係, 中島敬治, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,
549329 『日本書紀』「天皇紀」の「注」を読む―「帝国/蕃国」としての「日本」, 山田純, 相模女子大学紀要, , 79, 2016, サ00091, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
549330 特集・大下宇陀児 『蛭川博士』とロマンチック・リアリズム, 湯浅篤志, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,
549331 神宮御井小考, 穂積裕昌, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 27, 2018, サ00024, 上代文学, 一般, ,
549332 明治期以降における「それから」の接続詞化について, 竹内直也, 相模女子大学紀要, , 80, 2017, サ00091, 国語, 文法, ,
549333 <翻・複> 村田家文書に見る大嘗会関係文書, 船越重伸, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 27, 2018, サ00024, 近世文学, 一般, ,
549334 特集・大下宇陀児 <魔人>のコードと読書行為―一九三〇年前後の探偵小説ジャンルと大下宇陀児『魔人』の読者戦略, 柿原和宏, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,
549335 子規の肖像写真と久良伎, 復本一郎, 子規庵春秋, , 15, 2016, シ00104, 近代文学, 著作家別, ,
549336 漢字教学中的一些問題―以漢語簡体字、繁体字、日本常用字為中心, 木村守, 知性と創造, , 7, 2016, チ00241, 国語, 文字・表記, ,
549337 定型のリング(131) 戦後七十一年目に思う, 小塩卓哉, 獅子吼, 100-1, 921, 2016, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
549338 日中触圧覚形容詞「やわらかい」と“軟”の多義性に関する認知意味論的対照研究―大規模書き言葉コーパスに基づいて, 鐘勇, 知性と創造, , 7, 2016, チ00241, 国語, 対照研究, ,
549339 特集・大下宇陀児 漱石と二笑亭の邂逅―大下宇陀児・水谷準・島田一男「狂人館」論, 鈴木優作, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,
549340 定型のリング(132) 郡上を中心とした戦前歌壇のにぎわい, 小塩卓哉, 獅子吼, 100-2, 922, 2016, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
549341 特集・大下宇陀児 題名剥離宇陀児句歌―ゲームからSFまで、若干の回想を交えながら, 天瀬裕康, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,
549342 「多い、少ない、遠い、近い」連体用法に関する一考察, 王海濤, 知性と創造, , 7, 2016, チ00241, 国語, 文法, ,
549343 「斎宮跡」伝承の形成過程, 伊藤文彦, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 27, 2018, サ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
549344 <翻> 同性愛の現象に対する処置解決―解題と再録, 森永香代, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,
549345 横溝正史作品「河獺」の衝撃について, 砂部史城, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, ,
549346 <再録> ある連句碑をめぐって(上), 大野鵠士, 獅子吼, 100-3, 923, 2016, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
549347 鈴木泰教授 履歴・業績, , 専修人文論集, , 98, 2016, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, ,
549348 定型のリング(133) 関西人の味わい, 小塩卓哉, 獅子吼, 100-3, 923, 2016, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
549349 芥川龍之介創作高揚期与頽廃期的作品比較研究―以«基督徒之死»和«蜜柑»的比較為例, 沈日中, 知性と創造, , 7, 2016, チ00241, 近代文学, 著作家別, ,
549350 仲川恭司教授 履歴・業績, , 専修人文論集, , 98, 2016, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, ,