検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 549451 -549500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
549451 下田歌子研究所 新収資料―二〇一五年四月~二〇一六年一月, , 女性と文化, , 2, 2016, シ01304, 近代文学, 著作家別, ,
549452 「銀の匙」主人公の見た悪夢〔中〕, 堀部功夫, 日本古書通信, 80-5, 1030, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
549453 作文教育におけるタブレットPC活用の有効性の検討, 山本晃 熊谷恵子, 筑波大学学校教育部紀要, , 38, 2016, ツ00010, 国語教育, 書くこと, ,
549454 美術雑誌総目次 戦前編<26>―美術(七面社) (1), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 80-5, 1030, 2015, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, ,
549455 報徳教育の錬成論的な形成と展開―加藤仁平のイデオローグ性に着目して, 須田将司, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 41, 69, 2016, ト00645, 近代文学, 一般, ,
549456 <シンポジウム> 「三里塚闘争」のあらましと映画『三里塚に生きる』, 道場親信, 東西南北, , 2016, 2016, ト00329, 近代文学, 一般, ,
549457 ベッドスクールの誕生と筋ジストロフィー病棟の子どもたち―戦後病弱教育の成立過程と映画「ぼくのなかの夜と朝」, 清水貞夫 玉村公二彦 越野和之, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 65-1, , 2016, ナ00220, 近代文学, 一般, ,
549458 明治古典会大市目録の逸品 その(6) 昭和四十四年, 川島幸希, 日本古書通信, 80-6, 1031, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
549459 中世諏訪社の一考察―失われた芸能と伝承を求めて, 山本ひろ子, 東西南北, , 2016, 2016, ト00329, 中世文学, 一般, ,
549460 <翻・複>〔大東文化大学所蔵日本書跡解題〕(監修・高城弘一教授) 古筆手鑑, 野中直之 大沢一輝 栗原早紀 小林大泰 染谷慶子 李輝 李夢鴻, 書道学論集, , 13, 2016, シ00829, 国文学一般, 古典文学, ,
549461 美術雑誌総目次 戦前編<27>―美術(七面社) (2), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 80-6, 1031, 2015, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, ,
549462 三信遠の立合猿楽―懐山おくない「鞠のかがり」を中心に, 宮嶋隆輔, 東西南北, , 2016, 2016, ト00329, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
549463 「銀の匙」主人公の見た悪夢〔下〕, 堀部功夫, 日本古書通信, 80-6, 1031, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
549464 絵本の研究(2) 長谷川義史、『ぼくがラーメンたべてるとき』を中心に, 沼本秀昭, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 63, 2016, ス00050, 近代文学, 児童文学, ,
549465 <翻> 墨書土器・折敷にみる散らし書き―柳之御所遺跡出土文字資料の調査報告を中心として, 吉田修, 書道学論集, , 13, 2016, シ00829, 国文学一般, 古典文学, ,
549466 原田禹雄宛書簡目録, 松本祐子 蜂谷綾乃, 生活文化研究所年報, , 29, 2016, セ00017, 国文学一般, 古典文学, ,
549467 益田鈍翁の蒐集品についての考察―佐竹本三十六歌仙絵巻を中心に, 大沢一輝, 書道学論集, , 13, 2016, シ00829, 国文学一般, 和歌, ,
549468 原田禹雄文庫目録(詩歌関係)4, 蜂谷綾乃, 生活文化研究所年報, , 30, 2016, セ00017, 国文学一般, 古典文学, ,
549469 特別講義報告 国宝金印「漢委奴国王」印の印学的研究, 久米雅雄, 書道学論集, , 13, 2016, シ00829, 上代文学, 一般, ,
549470 生活文化研究所年報 目録一覧, , 生活文化研究所年報, , 30, 2016, セ00017, 国文学一般, 目録・その他, ,
549471 明治古典会大市目録の逸品 その(7) 昭和四十五年, 川島幸希, 日本古書通信, 80-7, 1032, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
549472 岩殿山両縁起・濫觴説話にみる岩殿山諸信仰の系譜, 磯貝富士男, 人文科学(大東文化大学), , 21, 2016, シ01059, 国文学一般, 説話・昔話, ,
549473 <講演> 近世琉球の自意識と中国・日本, 渡辺美季, 多元文化, , 5, 2016, タ00203, 国文学一般, 南島文学, ,
549474 『六諭衍義大意抄』の施本, 太田正弘, 日本古書通信, 80-7, 1032, 2015, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
549475 「通」考―『上井覚兼日記』の言葉を読み解く, 似鳥雄一, 多元文化, , 5, 2016, タ00203, 中世文学, 一般, ,
549476 『落葉集』と絵入狂言本にみる芝居歌―元禄期上方歌舞伎の調子選択, 前島美保, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 41, 2016, ト00213, 近世文学, 演劇・芸能, ,
549477 書評・「契沖『和字正濫鈔』(電子書籍版), 加藤忠郎, 国語国字, , 206, 2016, コ00679, 近世文学, 書評・紹介, ,
549478 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 24, 2016, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
549479 特集 文化の交通 奈良・平安前期における日本の新羅、渤海使との漢詩交流―分韻詩から次韻詩へ, 顧姍姍, 東京外国語大学日本語学科年報, , 20, 2016, ト00098, 上代文学, 漢文学, ,
549480 『平成漢字基本字形集』, 高崎一郎, 国語国字, , 206, 2016, コ00679, 国語, 書評・紹介, ,
549481 字音の話(其の一), 高田友, 国語国字, , 206, 2016, コ00679, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
549482 特集 文化の交通 芥川とチェーホフの関連性―「疑惑」の位置づけについての試論, 溝渕園子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 20, 2016, ト00098, 近代文学, 著作家別, ,
549483 慶応義塾福沢研究センター所蔵 水上滝太郎「遺品」の紹介, 網倉勲, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 25, 2016, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
549484 鶏が鳴く梓, 高田友, 国語国字, , 205, 2016, コ00679, 国文学一般, 和歌, ,
549485 サバイバル精神と変身する「私」―綿矢りさ『かわいそうだね?』を読む, 松本和也, ゲストハウス, , 臨時増刊号7, 2016, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
549486 三島戯曲上演における抽象と「リアリズム」―三条会『熱帯樹』論, 後藤隆基, ゲストハウス, , 臨時増刊号7, 2016, ケ00380, 近代文学, 演劇・芸能, ,
549487 根の精神(こころ)―「怪物君」への道, 中森敏夫, 現代社会文化研究, , 618, 2016, ケ00320, 近代文学, 著作家別, ,
549488 詩を乗せた舟―吉増剛造, 酒井忠康, 現代社会文化研究, , 618, 2016, ケ00320, 近代文学, 著作家別, ,
549489 <インタビュー> 関美能留氏インタビュー:演劇を続ける。―第7回 鈴木忠志さんのこと, 関美能留 松本和也 後藤隆基, ゲストハウス, , 臨時増刊号7, 2016, ケ00380, 近代文学, 演劇・芸能, ,
549490 「恩地孝四郎展」, 味岡千晶, 現代社会文化研究, , 618, 2016, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
549491 多様性の世紀に於ける国語問題, 市川浩, 国語国字, , 206, 2016, コ00679, 国語, 一般, ,
549492 谷崎潤一郎「金色の死」試論―<鏡>を描くこと, 寺沢誠人, ゲストハウス, , 8, 2016, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
549493 「花ならで 花の花なる」―芹沢銈介の光と陰, 杉山享司, 現代社会文化研究, , 618, 2016, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
549494 昭和一〇年代における文芸時評・序説, 松本和也, ゲストハウス, , 8, 2016, ケ00380, 近代文学, 一般, ,
549495 安田靫彦の奈良留学と水木十五堂, 柏木智雄, 現代社会文化研究, , 618, 2016, ケ00320, 近代文学, 一般, ,
549496 東日本大震災後の井上ひさし―東北・反核・ユートピア, 後藤隆基, ゲストハウス, , 8, 2016, ケ00380, 近代文学, 著作家別, ,
549497 連用日記のダイヤグラム、あるいは、記憶と記録, 郷原佳以, 現代社会文化研究, , 620, 2016, ケ00320, 近代文学, 著作家別, ,
549498 「文学場」をめぐる断想―松本和也著『昭和一〇年代の文学場を考える 新人・太宰治・戦争文学』, 平浩一, ゲストハウス, , 8, 2016, ケ00380, 近代文学, 書評・紹介, ,
549499 特集:POPカルチャー保存機関 我が国におけるコンテンツ文化「資料」の保存と展示―現状と今後の課題, 吉田正高, 情報の科学と技術, 66-8, , 2016, シ00719, 近代文学, 一般, ,
549500 山田正亮の絵画は継承展開されたのか, 早見尭, 現代社会文化研究, , 621, 2016, ケ00320, 近代文学, 一般, ,