検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
549351
-549400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
549351 | 樋口淳教授 履歴・業績, , 専修人文論集, , 98, 2016, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
549352 | 甲賀三郎と森下雨村の不仲について, 村上裕徳, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, , |
549353 | <再録> ある連句碑をめぐって(下), 大野鵠士, 獅子吼, 100-4, 924, 2016, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
549354 | 敬語研究における「形式の段階付け」の再検討, 阿部貴人, 専修人文論集, , 98, 2016, セ00315, 国語, 敬語, , |
549355 | <翻> 小栗虫太郎エッセイ集拾遺, 沢田安史, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, , |
549356 | 定型のリング(134) 英語俳句を享受する喜び, 小塩卓哉, 獅子吼, 100-4, 924, 2016, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
549357 | 日本語の促音についての一考察―音響的観察と学習者の生成実態, 王伸子, 専修人文論集, , 98, 2016, セ00315, 国語, 日本語教育, , |
549358 | 松田存著『謡曲(能)文学論考』『奈良絵本絵巻抄』, 斎藤祐一, 知性と創造, , 7, 2016, チ00241, 中世文学, 書評・紹介, , |
549359 | 言語事実と論理(二)―『哲学的考察』を読む, 川崎誠, 専修人文論集, , 98, 2016, セ00315, 国語, 一般, , |
549360 | 横溝正史「真珠郎」の事件発生年を考察する, 黒田明, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, , |
549361 | 既刊論文集目録, 日中人文社会科学学会, 知性と創造, , 7, 2016, チ00241, 国文学一般, 目録・その他, , |
549362 | 「獄門島」の動機と犯罪が起こる条件について, 砂部史城, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, , |
549363 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ51 田植唄―「奧の細道」研究, 松本義一, 獅子吼, 100-5, 925, 2016, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
549364 | <講演> 映画よもやま話3, 岡田裕介 海老川寿美夫, 総合研究, , 4, 2016, ソ00075, 近代文学, 一般, , |
549365 | 足利本仮名書き法華経の異体仮名―ハの異体仮名の書記傾向, 斎藤達哉, 専修人文論集, , 98, 2016, セ00315, 中世文学, 国語, , |
549366 | 定型のリング(135) 雑誌発行の意欲, 小塩卓哉, 獅子吼, 100-5, 925, 2016, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
549367 | 金田一耕助は如何なる理由で頭を掻くのか?, 砂部史城, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, , |
549368 | ホームズの山中峯太郎翻案と延原謙訳について, 平山雄一, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 一般, , |
549369 | 俳林逍遥 『連句茶話』を読む―鈴木漠著, 本屋良子, 獅子吼, 100-5, 925, 2016, シ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
549370 | 下田歌子の『日本の女性』―鎌倉時代の女性像をめぐって, 佐藤雅男, 専修人文論集, , 98, 2016, セ00315, 近代文学, 著作家別, , |
549371 | <翻> 渡辺啓助追跡(3)―おめがクラブ資料, 浜田雄介, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, , |
549372 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ50 田植唄―「奧の細道」研究(承前), 松本義一, 獅子吼, 100-6, 926, 2016, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
549373 | <江戸川乱歩シネマ論> 明智小五郎という男(4), 小松史生子, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, , |
549374 | <講演> カネを積まれても使いたくない日本語(3), 内館牧子 海老川寿美夫, 総合研究, , 4, 2016, ソ00075, 国語, 言語生活, , |
549375 | <講演> 古文献にあらわれる羽前国・置賜郡―他国からのまなざし, 石黒吉次郎, 専修人文論集, , 98, 2016, セ00315, 国文学一般, 古典文学, , |
549376 | 定型のリング(136) 作家城山三郎の歌, 小塩卓哉, 獅子吼, 100-6, 926, 2016, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
549377 | 矢野建一教授 履歴・業績 , , 専修人文論集, , 99, 2016, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
549378 | 定型のリング(137) 母国語で短歌を作るということ, 小塩卓哉, 獅子吼, 100-7, 927, 2016, シ00160, 近代文学, 短歌, , |
549379 | 山田風太郎の「黄色い下宿人」を英訳する, 大森恭子, 「新青年」趣味, , 17, 2016, シ01011, 近代文学, 著作家別, , |
549380 | <講演> 大相撲―この不思議な格闘技, 内館牧子 海老川寿美夫, 総合研究, , 4, 2016, ソ00075, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
549381 | 源実朝試論―絶望としての自意識をめぐって, 毛利豊史, 専修人文論集, , 99, 2016, セ00315, 中世文学, 一般, , |
549382 | 夏目漱石『門』論―子どもの死をめぐって, 橋元志保, 総合研究, , 4, 2016, ソ00075, 近代文学, 著作家別, , |
549383 | 謡曲『鵜飼』と芭蕉の句「おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉」の本意, 赤羽学, 獅子吼, 100-8, 928, 2016, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
549384 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ51 田植唄―「奧の細道」研究(承前), 松本義一, 獅子吼, 100-9, 929, 2016, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
549385 | 日蓮聖人著『立正安国論』受容の一考察―近現代における第七段問答の解釈をめぐって, 矢吹康英, 大学院年報, , 33, 2016, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
549386 | 宇佐地方における八幡若宮の発生―鶴岡八幡若宮を検討するために, 小脇拓行, 大学院年報, , 33, 2016, タ00007, 国文学一般, 古典文学, , |
549387 | 仲尾次政隆の「配流日記」にみる旅歌, 綱川恵美, 大学院年報, , 33, 2016, タ00007, 国文学一般, 南島文学, , |
549388 | 庭園研究者・造園家 森蘊と建築家 谷口吉郎―昭和前半期における建築家と造園家の交流, 田中栄治, 神戸山手大学紀要, , 18, 2016, コ01650, 近代文学, 一般, , |
549389 | なぜこう訳されているのか(4)―村上春樹を英語で読む(2-5), 塩浜久雄, 神戸山手大学紀要, , 18, 2016, コ01650, 近代文学, 著作家別, , |
549390 | <翻> 津山松平藩町奉行日記 二十三―文化二年(一八〇五), 小島徹, 津山郷土博物館紀要, , 29, 2017, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
549391 | 鈴木重幸先生 略歴・業績一覧, 迫田幸栄 (呉幸栄), 対照言語学研究, , 25, 2016, タ00033, 国文学一般, 目録・その他, , |
549392 | <翻> 津山松平藩町奉行日記 二十四―文化三年(一八〇六), 梶村明慶, 津山郷土博物館紀要, , 30, 2018, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
549393 | V-テイテで接続される二つの事柄のむすびつきについて―V-テイテ節が状況語としてはたらく場合, 井上裕子, 対照言語学研究, , 25, 2016, タ00033, 国語, 文法, , |
549394 | 八潮市の地名「垳」保存運動, 昼間良次, 国語国字, , 205, 2016, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
549395 | AN構造の意味類型及び成立条件, 周〓, 対照言語学研究, , 25, 2016, タ00033, 国語, 文法, , |
549396 | 言葉の文とり その二, 谷田貝常夫, 国語国字, , 205, 2016, コ00679, 国語, 言語生活, , |
549397 | 明治初期の東京語資料としてみる“An Elementary Grammar of the Japanese Language”, 福元美和子, 対照言語学研究, , 25, 2016, タ00033, 国語, 日本語教育, , |
549398 | 「国語改革」七十年に想ふ―政府の国語指導から民族の国語発展へ, 市川浩, 国語国字, , 205, 2016, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
549399 | 明治古典会大市目録の逸品 その(1) 昭和三十九年, 川島幸希, 日本古書通信, 80-1, 1026, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
549400 | 語句の関連性に焦点化した詩教材の分析と読みの構造化―思考認識の過程で読む力を高める国語科教材研究の視点, 橋本和顕, 帝京大学教育学部紀要, 4, 41, 2016, テ00013, 国語教育, 読むこと, , |