検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 549401 -549450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
549401 世阿弥の能芸論―「衆人愛敬」と「幽玄」について, 井上正, 帝京大学教育学部紀要, 4, 41, 2016, テ00013, 中世文学, 演劇・芸能, ,
549402 書物の落穂拾い14 蘭学はどこに行ったのか―緒方富雄『蘭学のころ』(下), 大屋幸世, 日本古書通信, 80-1, 1026, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
549403 『伊勢物語』八七段「蘆屋の里」の主題と方法, 宮谷聡美, 東京経営短期大学紀要, , 23・24, 2016, ト00208, 中古文学, 物語, ,
549404 <講演> ひらがな(和語)のちから, 原山建郎, 国語国字, , 206, 2016, コ00679, 国語, 一般, ,
549405 日本植民地児童文学史 稿・72 台湾における児童雑誌(下)―台湾篇の(30), 上笙一郎, 日本古書通信, 80-1, 1026, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
549406 『古事記』の倭建命の飛翔物語における四首の歌の構成について, 丹羽晃子, 東京経営短期大学紀要, , 23・24, 2016, ト00208, 上代文学, 歌謡, ,
549407 特集 蜻蛉日記全用語全事例辞典 蜻蛉日記全用語全事例辞典 起稿, 石井久雄, 同志社日本語研究, , 20, 2016, ト00401, 中古文学, 日記・随筆, ,
549408 <講演> 「ん」, 山口謡司, 国語国字, , 206, 2016, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
549409 特集 蜻蛉日記全用語全事例辞典 『蜻蛉日記』における「聞こゆ」「申す」の意味・用法―『とはずがたり』との比較, 入江さやか, 同志社日本語研究, , 20, 2016, ト00401, 中古文学, 日記・随筆, ,
549410 特集 蜻蛉日記全用語全事例辞典 『とはずがたり』における名詞「すゑ(末)」の意味・用法―『蜻蛉日記』との比較から, 森あかね, 同志社日本語研究, , 20, 2016, ト00401, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
549411 特集 蜻蛉日記全用語全事例辞典 『蜻蛉日記』における名詞「め(目)」の意味用法, 城阪早紀, 同志社日本語研究, , 20, 2016, ト00401, 中古文学, 日記・随筆, ,
549412 明治古典会大市目録の逸品 その(2) 昭和四十年, 川島幸希, 日本古書通信, 80-2, 1027, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
549413 鳥にも文法, 谷田貝常夫, 国語国字, , 206, 2016, コ00679, 国語, 一般, ,
549414 『尾蠅欧行漫録』の諸本と漢語の層, 浅野敏彦, 同志社日本語研究, , 20, 2016, ト00401, 近世文学, 一般, ,
549415 接続詞「しからば」と「さらば」について―文体による用法差を中心に, 楊瓊, 同志社日本語研究, , 20, 2016, ト00401, 中古文学, 国語, ,
549416 「山田先生は優しい人だ」構文に関する一考察―「山田先生は優しい」構文と比較しながら, 黄允実, 東京外国語大学日本語学科年報, , 20, 2016, ト00098, 国語, 文法, ,
549417 やさしい日本語ニュース語彙の意味分野と語の難度―高頻度語彙を対象に, 近藤めぐみ, 東京外国語大学日本語学科年報, , 20, 2016, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
549418 「秋の夕暮」の歌の形成における古今集の役割―悲哀寂寥感の源泉を探って, 金中, 東京外国語大学日本語学科年報, , 20, 2016, ト00098, 中古文学, 和歌, ,
549419 帝国民とアイデンティティ―永井荷風『支那人』, 竹森帆理, 東京外国語大学日本語学科年報, , 20, 2016, ト00098, 近代文学, 著作家別, ,
549420 「新時代(ニューエイジ)」の死と詩―大江健三郎『新しい人よ眼ざめよ』論, 南徽貞, 東京外国語大学日本語学科年報, , 20, 2016, ト00098, 近代文学, 著作家別, ,
549421 「評価形容詞」の設定―「思ウ」認識動詞構文による試案, 張舒鵬, 東京外国語大学日本語学科年報, , 20, 2016, ト00098, 国語, 文法, ,
549422 映像素材の日本語教育への活用のための数量的分析枠組みの提示とその課題―アニメーション『花とアリス殺人事件』を例に, 臼井直也 清水美帆, 東京外国語大学日本語学科年報, , 20, 2016, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
549423 和田垣謙三・星野久成訳―『グリム原著 家庭お伽噺』―底本と翻訳, 西口拓子, 専修人文論集, , 99, 2016, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
549424 紫房の異種, 根間弘海, 専修人文論集, , 99, 2016, セ00315, 近代文学, 一般, ,
549425 明治古典会大市目録の逸品 その(3) 昭和四十一年, 川島幸希, 日本古書通信, 80-3, 1028, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
549426 オメラスから歩み去ること―3年自由選択「SF/ファンタジー入門」への7年, 小沢純, ことばと文化, , 20, 2016, コ01637, 国語教育, 読むこと, ,
549427 美術雑誌総目次 戦前編<24>―美術雑誌(2), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 80-3, 1028, 2015, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, ,
549428 軍国少年の記憶と沖縄差別の認識―沖縄戦「集団自決」訴訟におけるある証言者のライフストーリーから, 服部あさこ, 専修人文論集, , 99, 2016, セ00315, 近代文学, 一般, ,
549429 中世の女帝像―『我身にたどる姫君』の女帝の比較分析, 荒木敏夫, 専修人文論集, , 99, 2016, セ00315, 中世文学, 一般, ,
549430 ある予備役将校の日露戦争体験(二)―神戸市文書館所蔵・山脇延吉家文書所収の軍事郵便を読み解く, 大谷正, 専修人文論集, , 99, 2016, セ00315, 近代文学, 一般, ,
549431 日本古代の水害対策―営繕令近大水条を中心に, 窪田藍, 専修人文論集, , 99, 2016, セ00315, 上代文学, 一般, ,
549432 行基集団をめぐる施薬・療病環境, 角田洋子, 専修人文論集, , 99, 2016, セ00315, 上代文学, 一般, ,
549433 スピーチレベル研究に対する批判的再検討, 李址遠, 待遇コミュニケーション研究, , 13, 2016, タ00022, 国語, 言語生活, ,
549434 融合的談話の「場の理論」による解釈, 植野貴志子, 待遇コミュニケーション研究, , 13, 2016, タ00022, 国語, 言語生活, ,
549435 東宝サラリーマン映画の出発―家族主義的会社観について, 坂堅太, 人文論叢, , 33, 2016, シ01222, 近代文学, 一般, ,
549436 動補複合動詞「V完」の統語特徴とその中国語教育の応用について(中文), 曾若涵, 人文論叢, , 33, 2016, シ01222, 国語, 対照研究, ,
549437 日本語のEメールに対する読み手の「評価」―「一斉送信メール」を対象としたケーススタディ, 菊池理紗, 待遇コミュニケーション研究, , 13, 2016, タ00022, 国語, 言語生活, ,
549438 明治古典会大市目録の逸品 その(4) 昭和四十二年, 川島幸希, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
549439 戦前期日本の社会階層をめぐる諸問題と実業エリート, 永谷健, 人文論叢, , 33, 2016, シ01222, 近代文学, 一般, ,
549440 キャラクター設定とストーリー展開にみる敬体の表現効果, 佐藤恵理, 待遇コミュニケーション研究, , 13, 2016, タ00022, 国語, 言語生活, ,
549441 「銀の匙」主人公の見た悪夢〔上〕, 堀部功夫, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
549442 論述文の添削評価を学生はどのように受け取るか―効果的な論述文指導法の確立に向けて, 山本裕子 本間妙 中林律子, 中部大学人文学部研究論集, , 35, 2016, シ01138, 国語教育, 書くこと, ,
549443 <シンポジウム> 待遇コミュニケーション教育の可能性―授業実践報告から考える, 蒲谷宏 福島恵美子 丸山具子 吉川香緒子, 待遇コミュニケーション研究, , 13, 2016, タ00022, 国語, 言語生活, ,
549444 美術雑誌総目次 戦前編<25>―美術雑誌(3), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, ,
549445 喉音三行弁と字音仮名遣論―契沖から大観へ, 松繁弘之, 中部大学人文学部研究論集, , 35, 2016, シ01138, 近世文学, 国学・和歌, ,
549446 <講演> 明治天皇の足跡を訪ねて―千葉県と東京都多摩地区の聖蹟, 打越孝明 倉内郁子 清水裕介, 神園, , 17, 2017, カ00710, 近代文学, 一般, ,
549447 大学生のコミュニケーション力の現状と向上への取り組み―女子大学における「ビジネス・コミュニケーション」という試み, 安斎徹, 女性と文化, , 2, 2016, シ01304, 国語, 言語生活, ,
549448 下田歌子の和歌教育―人生と和歌, 久保貴子, 女性と文化, , 2, 2016, シ01304, 近代文学, 著作家別, ,
549449 実践女子大学図書館蔵 下田歌子自筆日記について(二)―明治二十二年の概要, 愛甲晴美, 女性と文化, , 2, 2016, シ01304, 近代文学, 著作家別, ,
549450 明治古典会大市目録の逸品 その(5) 昭和四十三年, 川島幸希, 日本古書通信, 80-5, 1030, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, ,