検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 552501 -552550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
552501 山蔭中納言と天の羽衣, 山岡敬和, 国学院雑誌, 118-8, 1324, 2017, コ00470, 中古文学, 説話, ,
552502 国学院大学日本文化研究所編 井上順孝責任編集『<日本文化>はどこにあるか』, 斉藤智朗, 国学院雑誌, 118-8, 1324, 2017, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
552503 尊敬用法の「る・らる」の位置づけ, 吉田永弘, 国学院雑誌, 118-9, 1325, 2017, コ00470, 中古文学, 国語, ,
552504 明治後期における佐藤虎次郎の対外観―南進論から「帝国主義」へ, 伊藤陽平, 国学院雑誌, 118-9, 1325, 2017, コ00470, 近代文学, 一般, ,
552505 鯰絵馬に込められた病平癒について, 細田博子, 国学院雑誌, 118-9, 1325, 2017, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
552506 『源氏物語』六条御息所の最後の手紙―「白き唐の紙四五枚」と<連作>が示すもの, 小菅あすか, 国学院雑誌, 118-9, 1325, 2017, コ00470, 中古文学, 物語, ,
552507 「葎の門」の「らうたげならむ人」―光源氏と花散里, 塚原明弘, 国学院雑誌, 118-10, 1326, 2017, コ00470, 中古文学, 物語, ,
552508 大石泰夫著『祭りの年輪』, 新谷尚紀, 国学院雑誌, 118-10, 1326, 2017, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
552509 灰屋紹由・紹益試論―近世初期における堂上と地下, 工藤隆彰, 国語国文, 86-1, 989, 2017, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
552510 大野真男・小林隆編『方言を伝える 3.11東日本大震災被災地における取り組み』, 三樹陽介, 国学院雑誌, 118-10, 1326, 2017, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
552511 鴻山文庫蔵『乱舞帳』人物考察, 佐藤和道, 東海能楽研究会年報, , 20, 2016, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
552512 特集 博物館・博物館学の諸問題2 一九〇〇年巴里万国博覧会の<世界一周館>―芸妓の展示を見た日本人, 前川公秀, 国学院雑誌, 118-11, 1327, 2017, コ00470, 近代文学, 一般, ,
552513 研究ノート 徳川秀忠と小鼓, 延広由美子, 東海能楽研究会年報, , 20, 2016, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
552514 中山道関連書籍の出版に見る三都本屋仲間の相克, 速水香織, 国語国文, 86-1, 989, 2017, コ00680, 近世文学, 一般, ,
552515 『太平記』と狂言, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 20, 2016, ト00087, 中世文学, 軍記物語, ,
552516 「此のらむは静心なくを受くるなり」―或る「新説」の解釈史上における位置について, 色川大輔, 国学院雑誌, 118-12, 1328, 2017, コ00470, 中古文学, 国語, ,
552517 都賀庭鐘の白話運用―『通俗医王耆婆伝』を中心に, 劉菲菲, 国語国文, 86-1, 989, 2017, コ00680, 近世文学, 小説, ,
552518 連体修飾語を冠する和歌の類句「恋もするかな」の成立と展開―他動詞「す」のヲ格賓語概念の多様化, 中村幸弘, 国学院雑誌, 118-12, 1328, 2017, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
552519 橋本富太郎著『広池千九郎―道徳科学とは何ぞや―』, 藤田大誠, 国学院雑誌, 118-12, 1328, 2017, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
552520 川上不白を新宮水野家領政史上へ位置づける試み, 岩崎竹彦, 野村美術館研究紀要, , 25, 2016, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
552521 漢字は無くなるのか―再び「漢字の将来」を問い直す, 菅野倫匡, 計量国語学, 30-8, , 2017, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
552522 研究ノート サーチエンジンの示すヒット件数の信頼性再び―Google検索をめぐる最新状況, 田野村忠温, 計量国語学, 30-8, , 2017, ケ00150, 国語, 一般, ,
552523 科学と哲学のあいだ―森鴎外における心理学受容, 新井正人, 国語国文, 86-2, 990, 2017, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
552524 二字漢語における語の透明性―コーパスを用いた語と構成漢字の分析, 本多由美子, 計量国語学, 31-1, , 2017, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
552525 音象徴語と動詞の共起パターンに関する新聞コーパスの共起頻度と母語話者の産出との類似性の検討, 玉岡賀津雄, 計量国語学, 31-1, , 2017, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
552526 研究資料 言語研究の分野におけるKH Coder活用の可能性, 樋口耕一, 計量国語学, 31-1, , 2017, ケ00150, 国語, 一般, ,
552527 物語草子における形式の問題―『横座房物語』の場合, 鈴木元, 国語国文, 86-2, 990, 2017, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
552528 特集 文法と計量研究 受動態に関わる機能動詞の研究―「あつめる」と「くらう」との比較を中心に, 小山田由紀, 計量国語学, 31-2, , 2017, ケ00150, 国語, 文法, ,
552529 特集 文法と計量研究 現代日本語における「デ」格の意味役割の再考―コーパス頻度調査に基づく用法記述の精緻化と認知的意味拡張モデルの検証, 石川慎一郎, 計量国語学, 31-2, , 2017, ケ00150, 国語, 文法, ,
552530 特集 文法と計量研究 【N】-gramを使った文法項目の抽出と学習者コーパスに基づく妥当性検証, 李在鎬 長谷部陽一郎, 計量国語学, 31-2, , 2017, ケ00150, 国語, 一般, ,
552531 特集 文法と計量研究 宇野浩二の病気前後の文体変化に関する計量的分析, 劉雪琴 金明哲, 計量国語学, 31-2, , 2017, ケ00150, 近代文学, 著作家別, ,
552532 『徒然草』第八十六段の「ほうし」―惟継中納言の「いみじき秀句」, 佐々木勇, 国語国文, 86-2, 990, 2017, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
552533 特集 文法と計量研究 テキストの読みを困難にする特徴の計量分析―小・中理科教科書を対象として, 新井庭子 分寺杏介 石原侑樹 松崎拓也 影浦峡, 計量国語学, 31-2, , 2017, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
552534 近代国語辞書と文法―『官版 語彙』をめぐって, 山東功, 国語国文, 86-3, 991, 2017, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
552535 作文学習支援システムのための接続表現辞典構築, 仁科喜久子 八木豊 ホドシチェック・ボル 阿辺川武, 計量国語学, 31-2, , 2017, ケ00150, 国語, 日本語教育, ,
552536 田中牧郎(編)(2015)『講座日本語コーパス4.コーパスと国語教育』, 間淵洋子, 計量国語学, 31-2, , 2017, ケ00150, 国語教育, 書評・紹介, ,
552537 『玉塵抄』における「まで」の終助詞的用法, 山田潔, 国語国文, 86-3, 991, 2017, コ00680, 中世文学, 国語, ,
552538 言語類型論への多重対応分析によるアプローチ(1)―Tsunoda, Ueda, and Itoh(1995a)の統計科学的再考察(英文), 小野洋平 吉野諒三 林文 ホイットマン・ジョン, 計量国語学, 31-3, , 2017, ケ00150, 国語, 一般, ,
552539 「を」使役文と「に」使役文―意志動詞との関連と意味的差異をめぐって, 佐藤友哉, 国語国文, 86-3, 991, 2017, コ00680, 国語, 文法, ,
552540 コーパス間における単語使用率の比較―観察単位(ケース)は単語か文書か, 森秀明, 計量国語学, 31-3, , 2017, ケ00150, 国語, 一般, ,
552541 田野村忠温(編)(2014)『講座日本語コーパス6 コーパスと日本語学』, 東条佳奈, 計量国語学, 31-3, , 2017, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,
552542 <性の博物館>としての『風に紅葉』, 大倉比呂志, 学苑, , 924, 2017, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
552543 <翻> 妙幢浄慧撰『仏神感応録』翻刻と解題(二), 阿部美香 大久保美玲 塚本あゆみ 関口静雄, 学苑, , 924, 2017, カ00160, 近世文学, 一般, ,
552544 寛正七年二月四日何人百韻「ころやとき」抄解, 長谷川千尋, 国語国文, 86-5, 993, 2017, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
552545 烏谷知子著『上代文学の伝承と表現』, 松本直樹, 学苑, , 924, 2017, カ00160, 上代文学, 書評・紹介, ,
552546 「湯山三吟百韻」の聴覚表現, 有松遼一, 国語国文, 86-5, 993, 2017, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
552547 <翻・複> 昭和女子大学図書館蔵『くらまときは』―解題・翻刻・校異・影印, 斎藤彰, 学苑, , 925, 2017, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
552548 授業ダイアリから見る教師の気づきと変容―視覚に障害のある学習者への日本語授業の分析から, 秋元美晴 河住有希子 藤田恵 北川幸子 浅野有里, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 29, 2017, ケ00089, 国語, 日本語教育, ,
552549 <翻・複> 昭和女子大学図書館蔵『よこふえ』―解題・翻刻・校異・影印, 斎藤彰, 学苑, , 925, 2017, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
552550 <複> 影印 伊保庄村上文庫 伝妙源院所持『伊勢物語』, 茅場康雄, 学苑, , 925, 2017, カ00160, 中古文学, 物語, ,