検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
552351
-552400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
552351 | <シンポジウム> シベリア諸民族の英雄叙事詩とアイヌの英雄叙事詩―類型について, 荻原真子, 口承文芸研究, , 40, 2017, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
552352 | 高木昌史著『グリム童話と日本昔話 比較民話の世界』, 加藤耕義, 口承文芸研究, , 40, 2017, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
552353 | 三浦佑之著『増補新版 昔話にみる悪と欲望 継子・少年英雄・隣のじい』, 小堀光夫, 口承文芸研究, , 40, 2017, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
552354 | 村田和代・井出里咲子編『雑談の美学 言語研究からの再考』, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 40, 2017, コ00086, 国語, 書評・紹介, , |
552355 | 松本孝三著『北陸の民俗伝承 豊饒と笑いの時空』, 中村とも子, 口承文芸研究, , 40, 2017, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
552356 | 設楽博己・工藤雄一郎・松田睦彦編著『柳田国男と考古学 なぜ柳田は考古資料を収集したのか』, 矢野敬一, 口承文芸研究, , 40, 2017, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, , |
552357 | 大島広志編『野村純一 怪異伝承を読み解く』, 根岸英之, 口承文芸研究, , 40, 2017, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
552358 | 特集 ビーズ―つなぐ・かざる・みせる 古代日本とユーラシアをむすぶガラスビーズ, 田村朋美, 月刊みんぱく, 41-3, 474, 2017, ケ00185, 上代文学, 一般, , |
552359 | 味の根っこ わが家の味 雑煮, 石毛直道, 月刊みんぱく, 41-3, 474, 2017, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
552360 | 南方熊楠と高木敏雄の説話学―その特徴と可能性, 杉山和也, 熊楠研究, , 11, 2017, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
552361 | 特集 手話の世界をめぐる 手話の世界へようこそ, 菊沢律子, 月刊みんぱく, 41-5, 476, 2017, ケ00185, 国語, 言語生活, , |
552362 | 特集 手話の世界をめぐる 手話をとおしてみる新しい世界, 木村晴美, 月刊みんぱく, 41-5, 476, 2017, ケ00185, 国語, 言語生活, , |
552363 | 特集 手話の世界をめぐる コーダにとっての「手話」とは, 中津真美, 月刊みんぱく, 41-5, 476, 2017, ケ00185, 国語, 言語生活, , |
552364 | 特集 手話の世界をめぐる 聴者が手話を学ぶ―第二言語としての日本手話習得, 飯泉菜穂子, 月刊みんぱく, 41-5, 476, 2017, ケ00185, 国語, 言語生活, , |
552365 | 特集 手話の世界をめぐる 台湾でのフィールドワークをはじめるまで, 相良啓子, 月刊みんぱく, 41-5, 476, 2017, ケ00185, 国語, 言語生活, , |
552366 | <翻> 田中長三郎書簡と「南方植物研究所」(補遺), 川島昭夫, 熊楠研究, , 11, 2017, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
552367 | 特集 手話の世界をめぐる 日本手話と香港手話を比べてみると, 池田ますみ, 月刊みんぱく, 41-5, 476, 2017, ケ00185, 国語, 言語生活, , |
552368 | <翻> 南方熊楠・藤岡長和関係書簡, 岸本昌也, 熊楠研究, , 11, 2017, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
552369 | 特集 異国をまとう 「琉球人」を演じる人びと, 笹原亮二, 月刊みんぱく, 41-7, 478, 2017, ケ00185, 国文学一般, 南島文学, , |
552370 | 隠岐の島の方言, 木部暢子, 隠岐の文化財, 34, 46, 2017, オ00559, 国語, 方言, , |
552371 | 中沢新一著『熊楠の星の時間』, 唐沢太輔, 熊楠研究, , 11, 2017, ク00044, 近代文学, 書評・紹介, , |
552372 | ○○してみました世界のフィールド コミケサークルにおける参与観察, 阮立, 月刊みんぱく, 41-7, 478, 2017, ケ00185, 近代文学, 一般, , |
552373 | 身延山大学東洋文化研究所 所報 総目次1997-2015, 金炳坤, 東洋文化研究所所報, , 20, 2016, ト01183, 国文学一般, 目録・その他, , |
552374 | 特集 シーボルトの日本博物館 観察された自然と文化のかたち, 野林厚志, 月刊みんぱく, 41-8, 479, 2017, ケ00185, 近世文学, 一般, , |
552375 | 大原智/ジャン・クリストフ・ヴァルマレット著『南方熊楠。東洋と西洋をつなぐエコロジー思想の誕生』―フランス人類学のブレークスルーとしての熊楠, 加納由起子, 熊楠研究, , 11, 2017, ク00044, 近代文学, 書評・紹介, , |
552376 | 松居竜五著『南方熊楠―複眼の学問構想』, 奥山直司, 熊楠研究, , 11, 2017, ク00044, 近代文学, 書評・紹介, , |
552377 | 特集 シーボルトの日本博物館 シーボルトが手に入れた日本の地理情報, 青山宏夫, 月刊みんぱく, 41-8, 479, 2017, ケ00185, 近世文学, 一般, , |
552378 | 特集 シーボルトの日本博物館 父と子が集めたアイヌコレクション, 佐々木史郎, 月刊みんぱく, 41-8, 479, 2017, ケ00185, 近世文学, 一般, , |
552379 | 南方熊楠の学問の方法とA.Bainの【Logic】, 嶋本隆光, 熊楠研究, , 11, 2017, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
552380 | 想像界の生物相 北尾重政・政美の描いた「白沢の図」, 佐々木聡, 月刊みんぱく, 41-8, 479, 2017, ケ00185, 近世文学, 一般, , |
552381 | <翻> C・H・リードから南方熊楠への来簡―内容紹介と翻刻・翻訳, 松居竜五, 熊楠研究, , 11, 2017, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
552382 | 想像界の生物相 鬼の目力, 榎村寛之, 月刊みんぱく, 41-10, 481, 2017, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
552383 | 知夫里島のお大師参りについて, 山穂, 隠岐の文化財, 34, 46, 2017, オ00559, 国文学一般, 民俗学, , |
552384 | <翻> 南方熊楠・小畔四郎書簡―江本義数採集品関係, 東京・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 11, 2017, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
552385 | <翻> 中世小説『夢物語』の翻刻及び鑑賞本文, 野見山亜沙美 竹内彩 北村麻里, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 15, 2017, コ00191, 中世文学, 物語・小説, , |
552386 | 日本産ニュートンモジホコリをめぐる南方熊楠と小畔四郎の往復書簡―なぜ、熊楠は新種と考えなかったのか, 矢野倫子, 熊楠研究, , 11, 2017, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
552387 | 村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』における「美的対象」の回復―ドナルド・メルツァーの「美的対象」および「閉所」理論の文学研究への応用, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 167, 2017, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
552388 | 日本語教育海外実習の意義と課題―甲南大学の台湾実習, 中畠孝幸, 甲南大学紀要, , 167, 2017, コ00200, 国語, 日本語教育, , |
552389 | 漱石とヘルプス, 中島俊郎, 甲南大学紀要, , 167, 2017, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
552390 | 西田幾多郎の没後70年に因んで, 佐藤明雄, 甲南大学紀要, , 167, 2017, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
552391 | <シンポジウム>ロンドンの近代科学と南方熊楠 ロンドンは熊楠をどう変えたか―植物学、『ネイチャー』、大英博物館を中心に, 志村真幸, 熊楠研究, , 11, 2017, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
552392 | 芥川龍之介『地獄変』覚書―イメージの相互関連性の視点から, 木股知史, 甲南大学紀要, , 167, 2017, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
552393 | <シンポジウム>ロンドンの近代科学と南方熊楠 英文論考「燕石考」の構造―スワローストーン伝説の起源とマンダラ, 中西須美, 熊楠研究, , 11, 2017, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
552394 | 発売禁止の潮流と馬場孤蝶『社会的近代文芸』―思想・言論の「絶対の自由」を求めて, 塚本章子, 甲南大学紀要, , 167, 2017, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
552395 | 「日本語の文章表現」クラスにおける多様な指導と実践の報告, 和田綾子 藪崎淳子 横浜雄二 米田明美 信時哲郎 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 53, 2017, コ00190, 国語教育, 書くこと, , |
552396 | 「めりやす」の概念の変遷―『めりやす豊年蔵』の収録曲をめぐって, 根本育実, 近世文芸研究と評論, , 92, 2017, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能, , |
552397 | 資料紹介 沢口文庫目録 附沢口剛雄氏年譜, 海老根量介 石原遼平, 東洋文化研究, , 18, 2016, ト00665, 国文学一般, 古典文学, , |
552398 | <翻・複> 「我々八十一に成候まで唐音を廃し不申候」―三月三日付雨森芳洲桂洲宛書簡紹介, 三栖隆介 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 92, 2017, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
552399 | 新収蔵の教育関係資料, 伊藤康行, 栃木県立博物館研究紀要, , 33, 2016, ト00973, 近世文学, 一般, , |
552400 | <翻・複> 二月四日付桂洲宛雨森芳洲書簡訳注, 森隆夫, 近世文芸研究と評論, , 92, 2017, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |