検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 552451 -552500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
552451 うたの聴こえるところまで(14) 評論の空―短歌史プロジェクト同人誌「Tri」, 野口あや子, 現代詩手帖, 60-2, , 2017, ケ00303, 近代文学, 短歌, ,
552452 和歌のレトリックの体系―通言語的な観点から, 小田勝, 国学院大学紀要, , 55, 2017, コ00480, 国文学一般, 和歌, ,
552453 つぶやく詩人、軍靴の音―「合唱オペラ 中也!」, 栩木伸明, 現代詩手帖, 60-2, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552454 『枕草子』藤原斉信をめぐる三章段―その顛末と橘則光, 木村祐子, 国学院大学紀要, , 55, 2017, コ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
552455 高橋虫麻呂と筑波の山の歌垣, 森淳, 国学院大学紀要, , 55, 2017, コ00480, 上代文学, 万葉集, ,
552456 言語の政治学―[第十回], 三浦雅士, 群像, 72-5, , 2017, ク00130, 近代文学, 一般, ,
552457 <講演> 中国陶磁と日本陶磁―その共通性と独自性, 今井敦, 出光美術館館報, , 178, 2017, イ00077, 国文学一般, 古典文学, ,
552458 クリティーク2017 此情可待成追憶―粕谷栄市頌, 室井光広, 現代詩手帖, 60-3, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552459 言語の政治学―[第十一回], 三浦雅士, 群像, 72-6, , 2017, ク00130, 国文学一般, 古典文学, ,
552460 冷戦期の芸術音楽、その洞察と死角―小野光子『武満徹 ある作曲家の肖像』, 三松幸雄, 現代詩手帖, 60-3, , 2017, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
552461 <講演> 「福岡の二大コレクション」, 宮田太樹, 出光美術館館報, , 180, 2017, イ00077, 近世文学, 一般, ,
552462 学芸だより 光のお話、三篇。, 柏木麻里, 出光美術館館報, , 180, 2017, イ00077, 近代文学, 一般, ,
552463 <講演> 又兵衛と浮世絵と古典, 鈴木広之, 出光美術館館報, , 181, 2017, イ00077, 近世文学, 一般, ,
552464 小林清親の肖像表現に関する一考察, 村瀬可奈, 浮世絵芸術, , 173, 2017, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
552465 勝川春章伝記小考, 神谷勝広, 浮世絵芸術, , 173, 2017, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
552466 <対談>特集 野村喜和夫と現在 閾を超えていく彷徨 ―詩と哲学のあいだ, 野村喜和夫 小林康夫, 現代詩手帖, 60-4, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552467 研究ノート 八代目市川団十郎を描いた浮世絵 連載【三】―参詣図ほか, 服部仁, 浮世絵芸術, , 173, 2017, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
552468 最近の欧文による浮世絵研究文献 連載【十八】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 173, 2017, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
552469 特集 野村喜和夫と現在 往復書簡, 野村喜和夫 吉増剛造, 現代詩手帖, 60-4, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552470 <シンポジウム> ニュースになった江戸文化―浮世絵が創る「時代の顔」, 藤沢紫, 浮世絵芸術, , 173, 2017, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
552471 特集 野村喜和夫と現在 批評家野村喜和夫の「郊外」性―朔太郎、ランボー、ボナヴェンチャー・ホテル, 塚原史, 現代詩手帖, 60-4, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552472 [上方わらべ歌絵本]の研究, 中城正尭, 浮世絵芸術, , 174, 2017, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
552473 安政江戸地震直後の錦絵出版事情について―歌川派の絵師と板元たちの活動を中心に, 石隈聡美, 浮世絵芸術, , 174, 2017, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
552474 特集 野村喜和夫と現在 廃墟の行方―『デジャヴュ街道』を歩みながら, 山内功一郎, 現代詩手帖, 60-4, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552475 特集 野村喜和夫と現在 野村喜和夫はどこから来たか, 杉中昌樹, 現代詩手帖, 60-4, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552476 研究ノート 花川亭国富・富信の作品調査から, 山田道夫, 浮世絵芸術, , 174, 2017, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
552477 研究ノート 八代目市川団十郎を描いた浮世絵 連載【四】―「八犬伝」ほか, 服部仁, 浮世絵芸術, , 174, 2017, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
552478 特集 野村喜和夫と現在 イントロダクションのためのノート, エリック・セランド 三木昌子 訳, 現代詩手帖, 60-4, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552479 太田記念美術館監修 日野原健司著『歌川国貞 これぞ江戸の粋』, 井黒佳穂子, 浮世絵芸術, , 174, 2017, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
552480 クリティーク2017 家なき子のトポロジー―斎藤恵美子『空閑風景』を読む, 横木徳久, 現代詩手帖, 60-4, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552481 言語の政治学―[最終回], 三浦雅士, 群像, 72-8, , 2017, ク00130, 近代文学, 一般, ,
552482 迂回という普遍―矢野静明『日本モダニズムの未帰還状態』, 松本潤一郎, 現代詩手帖, 60-4, , 2017, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
552483 最近の欧文による浮世絵研究文献 連載【十九】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 174, 2017, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
552484 散文性の「善戦(イロニー)」―現代詩文庫『近藤洋太詩集』ほか, 森本孝徳, 現代詩手帖, 60-4, , 2017, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
552485 石上阿希・定村来人著『暁斎春画 ゴールドマン・コレクション』, 山本ゆかり, 浮世絵芸術, , 174, 2017, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
552486 俳句のしるし(16) 無意識と舟―中沢新一、小沢実『俳句の海に潜る』, 田島健一, 現代詩手帖, 60-4, , 2017, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
552487 特集 野村喜和夫と現在 詩の未来語を求めて―詩集『芭(塔(把(波』を読む, 吉田文憲, 現代詩手帖, 60-4, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552488 日本語話者が場面描写で心的動詞を用いる条件(英文), 辻弘美, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 7, 2017, オ00251, 国語, 文法, ,
552489 「実に実に実に不快だった」その日の三島由紀夫―三島由紀夫 TBSヴィンテージクラシックス編「告白 三島由紀夫 未公開インタビュー」, 平野啓一郎, 群像, 72-9, , 2017, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
552490 村上春樹『羊をめぐる冒険』における部分と全体, 鄭秀鎮, 言語態, , 16, 2017, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
552491 朝顔の花手折る薫―『源氏物語』「宿木」巻「今朝のまの」の独詠歌を視点として, 高倉明樹子, 国学院雑誌, 118-7, 1323, 2017, コ00470, 中古文学, 物語, ,
552492 『寝園』における「大倉銃砲店」の位置―新聞と雑誌報道における経済的文脈, 辛西永, 言語態, , 16, 2017, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
552493 田嶋一著『<少年>と<青年>の近代日本人間形成と教育の社会史』, 小国喜弘, 国学院雑誌, 118-7, 1323, 2017, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
552494 伊藤久志著『近代日本の都市社会集団』, 高嶋修一, 国学院雑誌, 118-7, 1323, 2017, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
552495 デリダ、グー、柄谷―『グラマトロジーについて』と『資本論』をめぐる交錯, 唐橋聡, 言語態, , 16, 2017, ケ00237, 近代文学, 一般, ,
552496 社会認識と自立的精神―小宮山量平をめぐる旅, 長島伸一, 長野大学紀要, 37-3, 136, 2016, ナ00070, 近代文学, 一般, ,
552497 石川義正著『錯乱の日本文学 建築/小説をめざして』, 峰尾俊彦, 言語態, , 16, 2017, ケ00237, 近代文学, 書評・紹介, ,
552498 「春の山ぶみ」考―嵯峨野の春の夢, 天野聡一, 国学院雑誌, 118-8, 1324, 2017, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
552499 野上孝子著『山崎豊子先生の素顔』, 徳永光展, 言語態, , 16, 2017, ケ00237, 近代文学, 書評・紹介, ,
552500 天平元年の班田と万葉集―律令官人の言説と制度, 土佐秀里, 国学院雑誌, 118-8, 1324, 2017, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,